ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

ご褒美のとき

2013-09-18 | 料理・食べ物・外食
今日は午前中に2年に1度の乳がん検診へ

マンモグラフィー専門のクリニック。
私の年齢だと2年に1回無料で受けられます。
古い民家を改造した寛ぎの待合室


無料はありがたいけれど、あのムニュ~は何度やっても
なんですな


NZはこうした公共サービスに通訳を依頼することができます。

各国の言葉で書かれた、
「通訳が必要です。○○語を話します」
(※日本語でそう書かれているので、他の言語もそうなんでしょう)
と書かれた四角を指差すと、その言語の通訳に電話してくれるよう。
多分、電話を通じて通訳してくれるんでしょうね。


こういうところは移民国家だなぁと思います。
それにしても南太平洋系言語が多い



終わった後は『自分へのご褒美』で、
ポンソンビーのランドレス

今、オークランドで一番気に入っているカフェです


コーヒーよし
メニューフードよし
カウンターフードよし
雰囲気よし
なんとも言えない寛ぎの空間なのです。


私が良い店かどうかの判断基準にしているのに、
『働いている人が幸せそうかどうか』
というのがあります。


笑顔が心からのものか
マニュアルのサービスではない、心のこもったおもてなしか

という判断もありますが、もっと深読みして、


そこに最も長くいる人たちが幸せそうだということは、
風水が悪くない
雇用主との関係が上手くいっている

ということの表れでもあると思います。


ここのウェイターやウェイトレスたちはいつも素晴らしいです
ちょっとした気づかいがみんなに共通していて、自然な善意を感じます。
ここで働いていることに喜びを見出しているように見えるのです。


今日は抜けるような青空だったのに、なぜか午前中は気温が上がらず、
見た目の天気と気温にスゴく差を感じる日で着ていくものに悩みました。
高台を走るポンソンビー・ロードはけっこう風がありました。


店に入ると、その暖かさに驚きました
なんと、壁に取り付けたストーブが全部点いています。
入って来る顧客は次々とストーブの下に陣取っていきます。
暖房など使わなくなっている時期だけに、感動しました。


かく言う私たちも、いつものテラス席ではなく初めて店内にしました。
今よりもっと寒い7月ぐらいからちょこちょこ行くようになったのですが、
今日はストーブが点いたテラス席さえ薄ら寒く感じられました。


外はいかにも暖かそうな、下手をすれば暑そうな陽気
そんな天気につられて、つい春の装いで出てきた人たちにとり、
ストーブ全開の配慮はホッとするものだったのでは?
店内の居心地の良さ、温かい思いやりは二重の寛ぎでした。
(※忙しそうに立ち働く店員は全員半袖のTシャツでしたからね)


そんなおもてなしに包まれ、見守られながら、
濃さも温度も風味もまさに好みのコーヒーを飲みつつ、
電子レンジではなくオーブンで温め直したマフィンをつまむ・・・

私にとってはかなり贅沢な時間
あのムニュ~の後に駆け込みたくなる場所なのです。


ここ最近はいつも決まってカウンターフード

夫はBLAT


私はチーズ&ベジのパニーニ

これ以上はないシンプルさなので、
チーズの良さ
パンのクオリティー
チャツネの美味しさが光ります


海外で数週間過ごして帰ってきたら、
真っ先に行きたいお店です。


(※夫は帰ってきたその日から私の手料理が食べたいんですと!鬼


真剣にダウンサイジング

2013-09-17 | 趣味・ボランティア・チャリティー
温(19歳)が日本に引越し、
西蘭家のダウンサイジングは鋭意継続中


今日も難民支援団体の寄付へ

なんだかんだとクルマいっぱい


たった5ヶ月前にも

クルマいっぱい寄付したはずなのに・・・・


今回はこの小さな家具も寄付しました。

(※「引越しか?」という写真ですが、このときのもの)


私が使っていたデルのパソコンも!

夫がよくよく確認したら、これはヴィスタをXPにしていたもので
(※ヴィスタが失敗したのでこういうモデルがよくありましたよね)
2017年までサポートがあるヴィスタを再インストールしました。


今回は時間をかけ整理したので、中身はなんだったけか?
相変わらずキッチン用品、衣類が多く、洋裁関連も総ざらえでした。


クラフトルームにこもってなにかを作るのがプチ夢でしたが、
そんな日はついぞ来ることなく
(※作ること自体、モノが増えるので今はもうナシですわ
あの部屋は永遠に物置なんでしょうか


花瓶
(ネコを飼うようになり生花は・・・・・
置物
(これもネコの被害に遭う前に
クリスマス関係の飾り
(これで我が家にはクリスマス関係のものが一切なくなりました)
ガーデン用品
(花バサミ、シャベル、スコップ、鉢、種など)
写真立て、アルバム



いくつかの食器は記念に写真を撮りました。

直径30cmはある大きなボール


美しいプリントで来客用でしたが

3人家族では出番がなく


サヨナラ

どこかの家庭で活躍してくれるように。


これもお客さんがあるときはヘビロテだったガラス器

かなり大きいです。


試しにキウイを入れてみるとこんな感じ

直径40cmはあったかな?


フランス製のパイ皿

これも直径30cmで出番なし。


NZ製のガラスの皿
(色がわかるようにパイ皿に載せています)

2002年に旅行で来た時にクイーンズタウンで購入
クルマの窓ガラスをリサイクルしたものだそうで厚手です。


こういう思い出の品は手放すのを迷うのですが、
死蔵しているのもなんだかワルいような気がして・・・・
当時は「移住」「移住」と毎日盛り上がっていた頃ですが、
それも実現して早9年。


またいつかどこかで、小さくなった家族に見合うものに
出会うことでしょう
(※実はまだまだある思い出の品


「で、これで家の中は相当スッキリしたの?」
という夫のイタい一言。
(※「見たぐらいじゃわかならい」と言いたいらしい)


走る母子

2013-09-16 | 息子通信
昨日の日曜日、うんうん片付けをしていたら、
善(16歳)が部屋から出てきました。




短パンはいてる?
黒地に脇に白い三本線
(いわゆるアディダス)


久しぶりにヤツの生足を見ました。
ティーンらしく夏以外はデニムの腰履きなので(パンツ出しはナシ)
なんか新鮮




というか、どーしたの







「走ってくる!」







えーっ




カードオタクが走るって、夫が「ちょっと縫い物でも」と言い出すぐらい、
ありえない



呆然と見送り、片づけを続けていると、すぐに帰ってきました。
「忘れ物でもした?」
(な訳ないけど)
という早さ


コースを聞いてみると3kmあるかないか?
日頃の運動不足のせいなのか、全力疾走なのか(多分前者)
本人、息ハーハー


実は今日も学校から帰ってから走りに行っていて、
ランニング・ブーム
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

となるといいんですが。



「花がキレイだったでしょ?」
と聞いてみると、








「どこの





「どこのって、どこもかしこもよ~」

今の時期はこんな光景ばかりですから~





「えぇぇぇえ
と本人驚き、





「気がつかなかった。そういうの見てないし。」




今度は母が、
「えぇぇぇえ



善のコースだとこの木があるのですが、

気がつかない


そういうの見てないって、なに見てんの?



私が誰がどんなクルマに乗っていたか全く印象にないのと

一緒かな?



そんな母も今朝はサクっと5kmほど走ってきました。

先週買った新しいシューズを試したくて・・・・




結果、





全く足に合わず





返品してきます。



驚くべきことに、買った店で(ドレスマートのニューバランス)
「走って足に合わなかったら、返金します
とキッパリ言われ、まさかと思って、
「走った後でも
と再確認すると、
「走った後でも
と力強く言われたので、行ってきますわ。


この靴は再販されるのかしらん?
(5km走ったぐらいでは素人目では底の減り方はわかりませんでした)



午後は炊飯器で紅茶ケーキを作りました。

材料まぜまぜしてスイッチON
ネコでもできる蒸しケーキ


でも、善に断られ
(密かにダイエットを始めたのか?)
夫は喜んで食べてくれました。


今日は片付けと仕事が半々。
明日はドーンと寄付してくる予定。


帽子好き

2013-09-15 | 健康・美容
無類の帽子好きです。
あまりブログには登場しませんが、
同じような帽子をいくつもいくつも持っています。


2010年6月にリフォームした収納部屋に帽子コーナー設置



その後、収納スペースを2倍に

というような微調整を経て、肝心の帽子もちょこちょこ変っています。


先週また、ドンっと出会ってしまいました。
(全部セカンドハンドです)

カンカン帽


ものすごく美品で中も外も百点満点

ある意味消耗品なので大切に使いたいと思います。


これは中がボアになった目の詰んだフリースのような素材

型崩れしないので収納がラク
つばが狭いタイプはクルマの中でも被れるので重宝します。


あまり得意ではないキラキラ系

中折れ具合とメッシュのキメの細かさが気に入りました。
でも小さめな作りなので髪を束ねないと顔が大きく見えそう


大好きなベレー帽

前に持っていた黒は前回のホキアンガ旅行中に失くしてしまいました
しっかりした厚みが前のとほぼ同じものをゲット
白は薄地なので小さい白いビーズで目立たないようにデコりたい!


白の帽子はお初です
顔周りに白いモノを持ってくると肌の状態が目立つので、
10年以上白を着たり、被ったりは自分に禁じてきましたが、
ここ2年ほど解禁しています。


メイクを完全に止めて12年目。
3年ぐらいで肌の回復、10年ぐらいで理想に近づくのを実感でき、
いよいよ解禁しました。
(ぶっちゃけ、自分の目が慣れただけかも


今回のヒット

クラウンがアシメになっていて写真右の方が高くなっています。
素晴らしい厚地のフェルトで丁寧な作り。つばの巻き具合も完璧。


昨日のオールブラックス戦はこの帽子に羽のスカーフで。

(※ほとんどコスプレ?)


でも、こんな人たちがたくさんいるので、

カワイイもんです。


帽子をとったら、中から白いハトが出てきそうな帽子が

特に好き


なので高さがかなりあり、収納は一大事

ベレーは簡単なんだけどなぁ
あと5、6枚はイケそう。
国連のベレー帽のようなケンブリッジブルーを探しています。



テーブルクロスをかなり寄付することにして、新しい帽子置き場を確保。
もうゲストを家でもてなすこともめったにないし(いや、全然ないし)
テーブルランナーだの、お揃いのクッションカバーだの、
いらない、いらない
(※それよりハトが出てきそうな帽子が大事


またまた収納迷路に迷い込み、あっちを片付けこっちを片付けで、
バッグだの旅行用のポーチだの別の寄付の品が何袋もできました。


帽子のおかげで寄付もできるし、収納がさらに有効的になりました。
帽子さまさま


オールブラックスvsスプリングボックス戦

2013-09-14 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
行ってきました

オールブラックスvsスプリングボックス戦

(※始まって1分でスクラム。早っ


降ったり止んだり、クルマに乗ってからも降っていた雨が止み
ラッキー
(※試合中また降りましたが屋根がある席でセーフっ)


イーデンパークの入り口でやっていた南アのパフォーマンス

イン・ザ・ジャングル
ザ・マイティジャングル
ライオン・スリープス・トゥナイト



「ライオンは寝ている」(なんていう訳なんですね、日本語だと!)
を歌っていて、子どもたちが小さいときよく歌っていたので、
懐かしい~


せっかくカメラ目線くれたのに暗くて残念



試合前の余興

ボートがタイヤ付けて自走してる


裸踊りはNZのダンスとして定着しつつある

と思うのは私だけでしょうか?


まぁ、ここもパシフィカ文化圏ですからねぇ。

でも今日のダンサーは白人多し。


南アフリカのチーム旗

大陸を思わせる配色ですよね。
(※オーストラリアも配色は同じだし)


でも、色は黒でなくっちゃ



そうだニャン

(※一部関係ない画像がありましたこと、お詫びします)


ドッカンドッカン火柱が上がって

いつもながら幻想的です。


国歌斉唱が終わって

いよいよハカ


もしかして、

ハカ隊長は・・・・



リアム・メッサム

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!


とうとうこの日が

待ってたよ~
隊長デビューおめでとう!
(10代の頃から夫婦で応援中)


でも、メッサムって生後数週間で白人の養子になってるから、

ホントはマオリ語話せなさそう。
でも、そんなこたぁどーでもよく、
やっぱり隊長は顔がコワい本ちゃんマオリがやらなきゃぁ


サポーターたち

メキシカン


南アは移民御三家なので

サポーターも多いー
(※みんなちゃんとサポーターグッズも持ってるんですよね~)


可愛かったこの2人



チケットは完売でしたが

満席ではなかったかな?
特にコーポレート席ががっつり空いていた模様


試合はオールブラックスが29:15で危なげなく勝ったものの、

つかみ合いがあったり、


ダン・カーターは15分でケガで退場

替わりにボーディン・バレットが大活躍となったり、


最終イエローカードが4枚も出て、
最後は13人対14人だったという
(15人でやるスポーツなのに~


予想外で荒れた試合に
テンションの高さ、スピード、駆け引きに普段南半球の試合を吹かない
フランス人レフリーが試合をコントロールし切れなかったのでは?
「この程度の反則でもテレビ判定&イエローカード
という展開で、あれは選手もフラストレーションが溜まりそう・・・・


ともあれ、テレビ判定に頼る傾向は変わりがないでしょうから、
「これからはラグビー自体が変わっていくのか?」
というのがレフリーでもある夫の感想です。



ケガ人続出でハーフの控えだったTKBことタウェラ・カー=バーロウ
なーんと、ウィングで出場

いつものようにソックスがっつり下げたガニ股で走ってました。
(※前列左から2人目)


あの足を密かに「カエル足」と呼んでいるのは内緒
(※マオリなのに色白だからめっちゃ目立つ!)


「でもウィングなんかやったことないんじゃない?
ラインアウトのときの立ち位置がわかんなかったみたいで、
アーロン・スミスの横に立ってた
という夫のコメントがめちゃウケでした
(※アーロンは前列左から3人目のハーフの先発。TKBはその控え)


多面的に楽しめるオールブラックス戦は最高
一生応援します



姑息な夫はやっぱりこれを着て行きました。

(※寒いので見えないほど上に着こんでいましたが


でも、彼が応援するチームは
「勝たない」
というジンクスがあるので、引き続き
スプリングボックスを応援するように


晴れのち仕事

2013-09-14 | 家族&夫婦
今朝はピーカンのお天気
夫:ラグビーレフリー
(クックアイランド・トーナメント)
善(16歳):カード仲間といずこかへ
(電話でもしない限りどこにいるのか不明)
私:ヨガ
とまぁ、三人三様。


ヨガには太陽礼拝という有名なポーズがあるのですが、
これは本来、朝に太陽に向かって行うものなんだそうで、
私はそれを忠実に守っています。(夜はしません)


今日のように東向きのドアを開けて新鮮な空気と風を入れながらの
太陽礼拝は最高



ところが、夫が戻り簡単に昼食を済ませて仕事に出かけて早々、
大雨

急に暗くなり、春先らしい大粒の雨なので音もスゴい
外にいたクロが走って帰ってきました。


辺り一面雨のカーテンで真っ白に



ところが5分もしない間に雨雲が行ってしまい

再び晴れ間


その間、微動だにしないでデスクの上で眠り続けるクロ

雨が降ったら家の中が一番だニャン
私もクロをお供に仕事をしています。



今夜はオールブラックスvs南アフリカのスプリングボックス戦
隠れスプリングボックス・ファンの夫は(隠れてない?)黒い服の下に
こんなものを着て行こうとしています


姑息なヤツめ


センチメンタル・ショッピング

2013-09-13 | 家族&夫婦
とうとう電気の傘も全部揃い、
来週には取付け工事となりました

(※写真はイメージでこの店では部品だけ購入)


他にも電気関係でちょこちょこ直したいものがあり、
半日以上電気が使えなくなりそうですが、
ここは一気にやります
(家関係は勢いでやらないと~←経験者談)


もうすぐ春休みで休みに入ってパソコンが使えなかったら、
善(16歳)は呆然でしょうから、その前に。
なんて子思いの親なんだ
(※自分たちもパソコンなしでは仕事ができないんですけどね)



そんなややホッとした今日は、2階こと、セカンドフロアーへ。

9月1日の「父の日」以来かな?
(※夫はその間にさらに2回来てます


「もう何回も撮ったからいいよね

と、とっとと坦々麺を食べている夫
今日の小籠包は特に絶品
(※蒸し加減が最高)


私は最近良く食べている

雪菜肉絲湯麺



その後は珍しく夫の買い物へ
愛用していたティンバーランドのワラビーを履きつぶしたので新調。

これを買ってから丸3年たったんですね。
本当に物持ちがいい人です


善にもクイックシルバーでTシャツを買い、
私も数年ぶりにランニングシューズを新調しました。
ブログを検索してみたらなんと4年ぶり
夫以上に物持ちがいいかも


1年前の今ごろは温(19歳)の名古屋出発直前で、
買い物三昧の日々でした。
用意周到に買っていたつもりでも、直前まで何だかんだと買い物続き。
同時に荷造りも進行していて、出したり入れたりが続きました。


「あれから1年かー」

と帰り際に立ち寄ったカフェで思わずしみじみ。


ここは温の買い物のたびに立ち寄っていたので、

余計に懐かしく


本人は今頃、台湾で短期留学中。
それも佳境に入って楽しくやっているようです。
1年前には考えられなかった展開で、ということは1年後も


考えられないような展開になってる


攻めの節約

2013-09-12 | 家事・家計・リサイクル
昨日はかなり真剣勝負な庭の片付け!
剪定
草むしり

とやってることはいつもと一緒ながら、春先なのでその量
雨と暖かさとで植物も勢いが違います。


「これ以上はムリ~
というほどゴミ箱がパンパンになり(今日が回収日)
口を利くのも億劫なほど激疲れ
は長めにヨガをして早めに休みました。



今日になってNZ最大の共同購入サイト
グラブワンを見たら、

なになに、コレ
2001枚も売れて、売り切れになってる
グラブワン・クレジット?
クーポンを買うための割引クーポンのよう。


こっちは2500枚で売り切れ

なんか大きく出遅れたかも・・・・


昨夜のうちに(サイトは夜中12時に切り替わります)見ていた夫に聞くと
「あー、見た見た。でも今日使えるだけでしょ?ほしいのないし~


えーっ
でも、こっちは期限2週間で5ドル分が1ドルだよ

400円分が80円って8割引
とりあえず買っとけ
っていう値段じゃない?


今日限定の分は10ドル分が1ドルだから9割引

800円分が80円
これも
とりあえず買っとけ
っていう値段じゃない?


2000円のものが720円引きで1280円だったら、約4割引き
そもそもほとんどが半額のクーポンだから、4000円が1280円
「それだったら、買ってもいいかな~」
ってなるものもない




「そっか、それは考えなかったな




「ツメが甘すぎる~
主婦はキビシいよ


節約はケチケチするのではなく、「ここぞ!」というときは攻めなきゃ
(特に同じものを買ったり同じサービスを受けるならなおさらのこと)



しかし、残念
(早く寝たらこれですよ。今朝の目覚めはバッチリだったものの・・・)



自分の思う道を行け

2013-09-11 | 息子通信
今年も出ました
QS世界大学ランキング


1位のMITはかわらず。2位は去年2位のケンブリッジからハーバードへ。
まぁ、御三家の顔ぶれは一緒ってことで
(※自分とも関係ない世界の話だし


去年23位でアジアでトップだった香港大学は26位に後退。
代わってシンガポール大学が25位から24位に浮上。
この辺のデッドヒートは毎年のこと
(個人的には、がんばれ香港U)


さてさて100位以内の日本の大学は?
(  )内は去年の順位
東大:32位(30位)
京大:35位(35位)
阪大:55位(50位)
東工大:66位(65位)
東北大:75位(75位)
名大:99位(86位)


現状維持かやや低下気味の中、
名大の低下が目立つ~


ついでにNZの大学
オークランド大:94位(83位)
オタゴ大:155位(133位)
カンタベリー大:238位(221位)
ビクトリア大:265位(237位)
マッセイ大:343位(308位)
ワイカト大、AUT、リンカーン大が400~500位以内


うむむむ~
軒並み派手な落ちっぷり。
投資をしていないのが数字に反映しているような。


取り合えず「箱物」への投資はそこそこ進んでいるのですが・・・・

元ビール工場跡に建設中のオークランド大新キャンパス


ニューマーケットのど真ん中に一大キャンパスが誕生します。



この国の一定の成績を収めていれば誰でも入れる大学入学制度
(入試はありません)
その成績の基準を高二の成績にしている大学も多数あるなど
(高二がオール4なら高三はオール3でも入れる大学がほとんど)
生徒を選別しない国の方針なども影響しているのでしょうが、
「それにしても~
な後退ぶり。
特にこの大学ランキングは英語圏の大学には有利だというのに。


確か移住してきた今から9年ぐらい前は、オークランド大は
上位50位以内だった記憶があるんですが


これでいくと、長男・温(19歳)は
カンタベリー大:238位⇒オークランド大:94位⇒名大:99位
と渡り歩いていることになります



まぁ、毎年野次馬的にランキングを楽しみに見ていますが、正直、
どこの大学でも、大学に行かなくてもいいんです




本人が心から好きなことをしていてくれれば





子どもたちにはずっと、
『自分の思う道を行け』
と説き続け、自分たちもそうしてきた親ですから。


ただ、「自分の思う道」が10代で見つかる人は少ないので、
見つからないんだったら、大学へ行け
とも説いてきました。


大学の4年間(NZの場合は3年も)は社会に出るまでの執行猶予期間。
その間に視野も知識も人脈も広められ、学卒という学歴も得られて
「自分の思う道」を見つけるまでの時間が有効利用できるからです。


大学を出たからといって「自分の思う道」が見つかる訳でもないけれど、
(見つけられることはとても幸せなことだと思います)
在学中になにかのきっかけでもつかめれば、御の字でしょう。


ということで、温は台湾で中国語研修を受けながら屋台を満喫中
次男・善(16歳)はちびちび宿題しながらカードゲームにまい進中


善は先週、アメリカでブレイクしているNZシンガー

ロードの無料コンサートに行ってました。
ランギトト高校の12年生で善と同い年だそうです
この年齢で「自分の思う道」が見つかるなんて、稀有ですよね!



やっぱり、
『自分の思う道を行け


なんでだ、なんでだろう♪

2013-09-10 | 家&庭関係
思わず
「なんでだ、なんでだろう
と10年前に流行ったあの歌を口ずさんでしまうほど疲れた1日。


なんのこたぁーない、
買い物をしてきただけなんですが

昨日言っていた電気の傘をいくつか買ってきました。


すでに下見をしていた店でまとめ買い。
消去法でこうなりました。


本当は8つほしかったのですが、1つは長さが40cmで高さに不安あり
天井からの長さ、付けたときの圧迫感など再確認して出直すことに。
今日のところは7つ買ってきました。
(3つは在庫切れで取り寄せに)
設置場所と用途の違いで、7種類全部違うものです。


専門店とはいえ、NZにありがちなたいして大きな店ではないので、
「じゃ、これと、これと、これ
と選べそうなのに、これがなかなか決まらない。
極少の中から選ぶのもなかなかどうして大変です


特に夫が、
「全部蛍光灯にしちゃえば?明るいから目にいいじゃん
と言い出し、もともと頭を悩ませていた私は
大・混・乱


北極と南極並みに隔たりのある2人の希望を、グググググ~っ
私寄りに縮めて、やっとこさ購入

よく見たら箱に手描き風の絵があったので、もう1枚


「キミが決めたのでいいよ。ボク、センスないから
と全面的に譲ってくれているようでいながら、
「キミが気に入らなきゃ、決まんないんだし。」
と本音もチラホラ


歯医者みたいに煌々と明るい蛍光灯の下でご飯食べるのイヤだし
夫発言の行間を読みつつ、用途、見た目、自分の希望などなど
総合評価でなんとか選びました~
もう激疲れ


夫は設置した後から、
「やっぱり全部蛍光灯の方がよかった。ボクの言ったとおりだった
と梯子を外しに来るタイプではなく、設置してそれしかないとなったら、
「いーじゃん、いーじゃん
と全面肯定タイプなので、プレッシャーというほどではなく、
むしろ一度買ったら長く使うものだから、こんなに疲れるのか?



「これってオークションで家買うより疲れない?」
と夫に言うと、
「そうかもね


オークションは金額こそ大きいものの(どうせ借金だし
「決める」というより「決まる」のでラク


電気の傘なんて金額は家の1000分の1なのに(自己資金ですが)
なにこの疲れ方


「コーヒーでも飲んでく?」
と誘ったら、
「いや、早く帰りたい。」
と断られるほどで、2人ともぐったりで口数少なく帰ってきました。


最後の1つも長さをよく検討して、早々に決めたいと思います。

これも付けたらどんなかな


今度は業者へのアポ入れ、その後のペンキ塗り、屋根補修・・・・
家の手入れはまだまだ続きます



そうそう、10年前にこんなメルマガを書いていました。懐かしい
よろしかったらどうぞ。

Vol.0131 ~ニッポンなんでだろう~


当時は香港で謎の肺炎SARSが流行し子どもに死者が出たりしたので、
私と子どもだけ一時帰国して4ヶ月ほど日本にいました。、
子どもたちは生涯初めて日本の小学校に1学期だけ通っていました。


「西蘭花通信」もひょいっと10年前が振り返れるようになったんですね~
(しみじみ~)



今夜はツナと塩昆布の炊き込みご飯

2013-09-09 | 料理・食べ物・外食
昨日の日経レシピ、コメントが2件もあって
大反響
(※当社比)


2日目の今日は、
ツナと塩昆布の炊き込みご飯
にしました。

作り方:ツナ缶を汁ごとと塩昆布大さじ1、しょうゆ少々を入れて炊く。
キノコを加えてもいい

ということで、

ご飯:4合
ツナ缶:1個
塩昆布:大1
キノコ:オイスターマッシュルーム
醤油少々
で、チャレンジ


【写真ナシのつくれぽ】
NZのツナ缶は日本のより大きく(今夜のは185g)塩昆布との対比が・・・

ご飯:3合
ツナ缶:1個
塩昆布:大2~3
ぐらいの方が合うかも、です。
(薄味が好きなら4合で。西蘭家は4合で翌日の善のお弁当にも


お子さんがいたり濃い目の味がお好みなら、炊けたところで
バター大1ぐらいをサーっと混ぜ合わせたらコクと風味がでそう。
(※老人食に近い我が家には必要ないですが・・・・)
サクラエビ、白ゴマ、ノリ、三つ葉をもってもキレイでしょうね。


NZのツナ缶って味付のも多いですよね?
(買ったことはないのですが・・・・)
トムヤム・フレーバーとかありませんでしたっけ?
フレーバーによっては洋風、エスニック風もアリかも?


ツナではなくピンクサーモンにバター入りで炊いて、
なんちゃってピラフ風とか
水少なめ、エビ追加で炊いて、後から炒り卵を足して、
なんちゃってチャーハン風とか
(※チャーハンぐらいサボるなという話もありますが


「これでも炊き込みご飯か~」
と思ったらお得感大でした(←単純ちゃん)



そしてウレしかったのは、メーカーのサイトをしげしげ見たいたら、
カニ缶がある
NZにはないものと勝手に思ってました。
これは買ってこなくちゃ



家中の電気の傘を取り替えることになり、あちこち探し回っています。

何かとお世話になっているアーリーセトラーにも行きました。


でも、ここのものは

すべてが大きい


我が家のようなエックスステートと呼ばれる旧国有住宅には

大きすぎてしまうのが残念


離れを建てたときは大きいワンルームなので、家具はここで揃えました。
問題は母屋が小さいということ
でも、もう老後に片足突っ込んでるし、小さい家が断然好きだし
電気の傘のために改築するわけないし


地道に他をあたってみましょう。


日経レシピ

2013-09-08 | 料理・食べ物・外食
日経web刊をこよなく愛読している私ですが、
今日見つけたレシピは大ヒット

常備用の缶詰 おいしくアレンジ 20の自慢レシピ
(リンク切れご容赦下さい)


今夜は2ページ目にあった、
ひよこ豆とタコの地中海風サラダ
を作ってみました。


(いつも買い置きしてある水煮の豆類)


ひよこ豆、キュウリ、トマト、セロリ、タコの足を細切りにし、オリーブ油、
バルサミコ酢、粒マスタード、ハーブ、塩とコショウで味付け

家になかったのはタコだけですが、イカのゲソがあったのでそれで代用。
軽く塩茹でにして、オイスターマッシュルームも塩茹でにして、
玉ネギとニンニクのみじん切りも追加しました


最近は暖かいのでこんなひんやりメニューでもいけちゃいますね。
(トマトは身体を冷やすので冬の間はほとんど控えています)


ひよこ豆の水煮の汁はいい出汁が効いているので、水を追加して、
みじん切りのトマト(または水煮トマト缶の4分の1)と一緒に煮立て、
細長く切ったザーサイ(半株)
冷凍ホキ(淡白な白身魚なら何でも)1、2切れ
細長く切ったキクラゲ(美肌の元!)
余ったオイスターマッシュルームの細切り、モヤシを加えて
豆板醤、塩・コショウ、ナンプラ、醤油、酢で味付け
という、地中海風とは全く合わない簡単スープも作りました。


次回は
ツナと塩昆布の炊き込みご飯
を作ってみようと思います。塩昆布はお土産でよくいただくので。
作り方:ツナ缶を汁ごとと塩昆布大さじ1、しょうゆ少々を入れて炊く。
「キノコを加えても」いいそうです。


ホワイトアスパラの簡単スープ
なんて、中身をミキサーにかけるだけという笑っちゃう簡単さ


牛肉と玉ねぎのトマトいため
作り方:肉のこま切れと玉ねぎをいためて、トマト缶をつぶして絡める。
カレー粉を味付けに入れて軽く火を通す。
 
これってドライカレーですよね?ショウガ、ニンニクも追加かな?
(※牛がダメなのでトリのミンチで代用して作ってみまーす)


他にもいろいろ試してみたいものばかり
仕事が立て込むときも(そうでないときも?)これで乗り切ります。
 
日経さん、ありがと


トーキョー2020

2013-09-08 | 経済・政治・社会
今朝起きて知った
2020年東京オリンピック開催決定


個人的にはイスタンブール推しだったので、やや残念。
イスラム圏初の五輪開催に期待していたのですが。


これ以上イスラム圏を国際社会から締め出すべきではない
というバランス感覚と、トルコという比較的中立な存在が
偏見や乖離の突破口になってほしい、という想いでした。


東京への質疑応答は二言目にはカネで、
開催能力もカネなら
汚染水問題もカネ
それが支持されたのだから、五輪自体がそういうものなんでしょうね。


首相も「五輪を起爆剤にデフレ払拭」と語っているし、
スポーツを通じた経済の祭典だと思えば納得できるのかな


ともあれ招致委員の方々、
開催を願っていたたくさんの方々、
おめでとうございます



外の電線にナナクサインコが

風に吹かれてユラユラユラ~


実はちょっと離れたところにもう1羽

番なんでしょうね。


オシドリでなくてもトリは本当に夫婦仲がいいです。
見分けがつきませんがスズメもほぼ生涯1羽だけと番なんだそうです。



いいね


まわる~まわる~よ

2013-09-07 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
まわる~まわる~よ
シールド(盾)はまわる~

・・・・と思わず中島みゆきになってしまうここ最近の週末


今夜もまたまたドラマが

イチ押しのカウンティーズマヌカウが初めて
ランファリーシールドを獲得


手に汗握るシーソーゲームでしたが、

交替で入ったシケリ・ナウボの決定トライで
27-24でホークスベイを下しました。


1955年にチームが結成されてから25回目の挑戦で初めて手にした

ランファリーシールド
心からおめでとう



試合の後のシールド贈呈式

負けたホークスベイのキャプテン、マイク・コーマン
先週は笑顔満面でしたが・・・・


贈呈



カウンティーズのキャプテン

フリッツ・リー


髭剃って半ズボンはかせて小さくしたら

そのまま小学生になれそうなフリッツ


やったー



みんなの努力の賜物です。



さっそく記念撮影


エリちゃんこと、元オールブラックのヒカ・エリオットが子連れ?


2人も

娘ちゃんかわいい~



タナ・ウマガ監督

カウンティーズの快進撃を支える名監督


感無量

自分が現役のときでさえ、シールドは手にしたことがなかったそうです。
監督として獲得するなんて感動でしょうね。


月曜日は本拠地プケコへで祝賀パレード
日曜日には早くもタラナキ相手に初防衛戦


がんばって
(※ここ2週間、初防衛で負けが続いているのでぜひがんばってほし~)



そんな今日はメルマガ「西蘭花通信」を配信しました。
よろしかったらご覧下さい。

Vol.0636  ~夢日記:生と死~


シャギュー

2013-09-06 | 趣味・ボランティア・チャリティー
ボランティア仲間とランチをしているときに、ビーフの話に。



仲間1号:
「今まで食べたビーフの中で一番おいしかったのは、オーストラリアの
シャギューよ




オーストラリアの




シャギュー




みんな目がテン



「穀物牛でねマッサージして育てるの。だから肉の柔らかいこと!
ジューシーでテンダーで噛まなくてもいいぐらいなのよ。」




それって




もしかして




と思っていると、



仲間2号:
「ジャパニーズビーフのことじゃない?えーっと、なんて言ったっけ?」



「コーベ(神戸)ビーフとかワギュー(和牛)じゃない?」
と助け舟を出すと、
(※オーストラリアは神戸牛風ビーフをワギュー・ブランドにしています)


仲間2号:
「そうそう、ワギューだわ



仲間1号:
「違うわ!アタシが食べたのは。シャギューよ
SHA GYUよ!
と自信満々ながら、



まてよっ



これが
SHAG YU
だったら



えぇぇぇえ 
シャグユービーフ

そりゃ、オージー(オーストラリア人)が考えそうな名前ね!」
と、シャグシャグ言っている私たちの会話に仲間3号が入ってきました



米語が主流の日本では馴染みがないかもしれませんが、
イギリス英語の俗語では
shag=fuc○


Shag you=Fuc○ you
ですから~



詰め寄られて?1号の発音もシャ・ギューからシャグ・ユーに変わり始め
(※英語的にはこっちの方が自然だし
しどろもどろ



もうこの時点で6人全員泣いてました。
おかしすぎてもう大変



私以外全員70代がノッシュのカフェで
シャグ・ユー
シャグ・ユー

と連呼しながらみんなナプキンで涙ふきふき・・・・



この仲間とはこんな話もありました。
(どちらの話も仲間1号は同一人物 話題に事欠かないタイプ)



Shagはウのことでもあるんですけどね



羽を乾す姿がたまらなく可愛い

シロハラコビトウ

(マオリ語ではカワウパカ)