兵庫県姫路市書写に円教寺があります。
本多家墓所は円教寺大講堂の東南の隅にあり、土塀で囲まれています。この場所は以前は2つある五重塔の西塔が建てられていたそうです。元徳3年(1331)の大火で焼失したため、本多家の墓所になりました。宝形造りの廟屋5棟と本多忠刻らの墓碑があります。
5棟の廟屋は、江戸初期から中期にわたる廟屋の建築として県下でも例のない珍しいもので、兵庫県指定文化財に指定されています。姫路城主であった本多忠勝、忠政、政朝、政長、忠国の墓塔である五輪塔を安置しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
本多家墓所は円教寺大講堂の東南の隅にあり、土塀で囲まれています。この場所は以前は2つある五重塔の西塔が建てられていたそうです。元徳3年(1331)の大火で焼失したため、本多家の墓所になりました。宝形造りの廟屋5棟と本多忠刻らの墓碑があります。
5棟の廟屋は、江戸初期から中期にわたる廟屋の建築として県下でも例のない珍しいもので、兵庫県指定文化財に指定されています。姫路城主であった本多忠勝、忠政、政朝、政長、忠国の墓塔である五輪塔を安置しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/