兵庫県姫路市書写に円教寺があります。
円教寺の薬師堂は根本中堂とも呼ばれ薬師如来を祀っています。性空上人が3間4面の堂に造り替えたと伝えられ、延慶元年(1308)に焼失しました。現在の建物は元応元年(1319)に再建されたもので、円教寺では最も古い遺構です。挿肘木などに大仏様の手法がみられ、組物や虹梁に当時の特色が残っています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
円教寺の薬師堂は根本中堂とも呼ばれ薬師如来を祀っています。性空上人が3間4面の堂に造り替えたと伝えられ、延慶元年(1308)に焼失しました。現在の建物は元応元年(1319)に再建されたもので、円教寺では最も古い遺構です。挿肘木などに大仏様の手法がみられ、組物や虹梁に当時の特色が残っています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/