旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

円教寺開山堂

2015年02月28日 | 旅 歴史
 兵庫県姫路市書写に円教寺があります。
 円教寺開山堂は、間口5間、奥行6間の宝形造りで、本瓦葺きです。円教寺開山の性空上人をまつるために建立された堂で、寛弘4年(1007)に高弟延照により建てられたといわれますが、弘安9年(1286)に焼失したようです。今の建物は寛文11年(1671)に再建されたものです。昭和43年(1968)に兵庫県指定文化財になっています。
 開山堂は奥之院の中核寺院で、書写山一千年の歴史のシンボルとして灯明が燃え続け、朝夕欠かさず勤行が行われています。堂内の厨子には性空上人の遺骨が入れられた等身大の木像が納められています。軒下の四隅に左甚五郎作と伝えられる力士の彫刻があり、西北隅の一つは重さに耐えかねて逃げ出したという伝説があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする