旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

奥石神社本殿

2016年09月20日 | 旅 歴史
 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇に奥石神社(おいそじんじゃ)があります。
 奥石神社の本殿は桃山時代の天正9年(1581)に、織田信長が家臣の柴田家久(勝家の一族)に命じて造立させたもので、明治35年(1902)、 国の重要文化財に指定されています。
 本殿は三間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きです。流造りの庇の間に建具を設けて前室とし、さらに向拝1間をつけています。滋賀県内の中世の流造りの形式を受け継ぎ、優美に発達させたものです。唐草文様を透彫りした蟇股や、彫刻を施した手挟(てばさみ)、格狭間(こうざま)など華麗な装飾は見事です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする