旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

常寂光寺仁王門

2018年05月26日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 常寂光寺の仁王門は山科にある本圀寺客殿の南門として貞和年間(1345-1349)に建てられたものです。元和2年(1616)に常寂光寺に移築され、仁王門となりました。境内にある建物の中で最も古い建物です。三間一戸、茅葺き屋根の仁王門には、左右に仁王像が安置されています。
 身の丈七尺の仁王像は若狭小浜の長源寺から移したものといわれ運慶の作といわれています。仁王像は目と足腰の病にご利益があるといわれ、わらじが奉納され、病気平癒が祈願されています。仁王門をくぐると急な石段が山の斜面に沿って本堂へ続いています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする