旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

常寂光寺多宝塔

2018年05月31日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 本堂と妙見堂の間の道を上ると常寂光寺の多宝塔があります。方三間、重層、宝形造り、檜皮葺き、塔高12mで、元和6年(1620)に建てられた均整の取れた美しい塔です。釈迦如来と多宝如来の両如来を本尊にしているので、並尊院という霊元天皇の勅額を掲げています。
 棟札には、大檀家として辻藤兵衛尉直信、棟梁には藤原岡田仁助宗直、藤原沢村若狭守宗久らの名が記されています。多宝塔は常寂光寺塔婆として大正4年(1915)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする