8時、起床。ウィンナーとキャベツの炒め、トースト、紅茶の朝食。
授業の準備をして、11時頃、家を出る。今日もまた暖かい。冬に入った(立冬)途端に小春日和の日々。
昼食はコンビニで購入したおにぎり2個(鮭と梅)を研究室で食べる。コンビニおにぎりでも、ちゃんと皿にのせて、お茶(ほうじ茶)を淹れて食べると一味違う。
3限は講義「ライフストーリーの社会学」。
廊下に松本竣介展のポスターが貼ってあった。夏に神奈川県立美術館葉山館で観たやつである。あれはよかった。全国を回って、11月23日から世田谷美術館にやってくるのだ。また観に行きたい。ちょうど砧公園の黄葉も見頃だろう。
夕方、ゼミ選考の結果を事務所に届けてから、早めの夕食を「いもや」に食べに行く。天ぷら定食600円は安くて美味しい。天ぷらはエビ、イカ、キス、茄子、蓮根、春菊、そして店名にもなっている薩摩芋。+200円で穴子を追加するのもいいかもしれない。味噌汁は蜆。寡黙なご主人が揚げる天ぷらを、女将さんがテキパキと配膳する。常連客とおぼしき男性がご飯に無料の漬物を山盛りにすると、「あんた、常識のない人ね」と叱る。男性が何か言うと、「いいから黙って食べなさい」とまた叱る。他の客たちはそのやりとりを聞きながら、ニヤニヤしている。叱られている男性もどこか嬉しそうである。
会計のときにもらった飴玉をしゃぶりながら大学へ戻る
6限・7限はゼミ。4年生のゼミ論中間報告(Kさん、T君、K君)。この3人だけで7限の終わり近くまでかかってしまった。「8限」を使って、3年生は進行中のライフストーリー・インタビュー調査の状況の確認を行う(4年生はゼミ論中間報告の続き)。他の教室に鍵がかかってしまっていたので、3年生のゼミはラウンジで行う。「青春ドラマみたいだ」と私が言うと、女子学生の一人が「『オレンジデイズ』みたいな」と言って、みんなが笑った。
本日のスイーツは4年生のNさんのヨーロッパ旅行みやげ