フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

11月29日(木) 晴れのち曇り

2012-11-30 09:14:09 | Weblog

  8時、起床。体重を計る。残り一日で今月末の目標体重をクリアーすることは難しい。敗因を分析するに、社会的な要因としては、今月は会食の機会が多かったことがあげられる。一人の食事は自分の都合で内容・分量をコントロールできるが、会食の場合はそうはいかない。そして心理的な要因としてはやはりチュンの死があるように思う。空腹を満たすことで空洞を埋めようとしているのであろう。

  赤飯、玉子焼き、浅利の味噌汁の朝食。

  昼から大学へ。研究棟の裏手の銀杏の黄葉に目を奪われる。

  3限は大学院の演習。紅茶を淹れ、いただきものの焼き菓子をふるまう。カフェのマスターのようである。

  授業を終えて、「maruharu」に昼食をとりに行く。本日のサンドウィッチはカニバーグとやらだったが、「軽めの食事、軽めの食事・・・」と自分に言い聞かせ、野菜サンドと本日のスープを注文。顔に見覚えのある学生がいたが、誰だったか思い出せない。社交的な会話を交わしているうちに、来年度、大学院に入ってくる学生であることを思い出す(入試の面接のときに会っていたのだ)。のんびり食事がしたかったであろうに、教員が隣に座って、落ち着かなかったであろう。ごめんね。

  あゆみブックスをのぞいたら、朝井リョウの新作『何者』(新潮社)が目立つ場所に平積みされていたので、購入して、2階の「シャノアール」で読む。彼は今春大学を卒業して、専業作家ではなく、会社勤めをしながら、寝る間を惜しんで執筆をしていると聞いている。

  今日は後の予定はないので、研究室には戻らず、帰宅する。とはいっても、まっすぐに帰るにはまだ早い時間だったので、蒲田に着いて、駅ビルの「カフェドクリエ」で1時間ほど読書をしてから、妻へのお土産にチョコレートと黄色い薔薇を買って帰る。

  明日の授業の準備を終えてから、『孤独のグルメ』(昨日の分の録画)を観る。両国のちゃんこ鍋の店「大内」が舞台だったが、あの鍋の最後に食べていたうどんは実に美味しそうだった。ちゃんこ鍋そのものはいいから、あの〆のうどんだけ食べたい。それなら体重には影響しないだろう。