フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

9月4日(月) 小雨のち曇り

2017-09-05 12:54:47 | Weblog

10時、起床。

トースト、ベーコン&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食兼昼食。

『ひよっこ』も残り4週だ。ここに来て、脇役陣の間のエピソードが満載だ。あかね荘の大家、あかね荘の住人たち、すずふり亭のシェフの娘、すずふり亭のコック見習い、米屋の娘と使用人の青年、みね子の父親を保護していた女優・・・。『ひよっこ』の主人公はみね子だが、脇役陣も、ちょっと視点を変えれば、自分が主役である各人の人生の物語を生きているのである。そういう群像劇的な面白さも『ひよっこ』の魅力の1つであり、脚本家岡田恵和の力量を示すものである。岡田は主要な出演者ひとりひとりに「見せ場」をちゃんと用意している。

12時に予約している近所の歯科医院へ行く。上下の前歯の歯石を中心に除去してもらい、歯ブラシの使い方についての指導を受ける。次回は二週間後。ちゃんといわれた通りにブラッシングができているかのチェックである。

一昨日、昨日と打って変わって、今日はどんよりとした曇り空。「また一週間が始まる・・・」と思いながら出勤するサラリーマンにとっては憂鬱な空模様だろう。ずっと建物の中(職場)にいるからといって、窓から外くらい眺めるだろうから、天気の影響がないわけでない。それになりより出勤のときの気分が違うだろう。

サラリーマンといえば、転勤がつきものだ。4月と10月が異動の時期という会社が多いと思うが、その内示が出るのが3月と9月である。先日、卒業生で総合職として地方の支店で働いている女性から「10月に東京に転勤を希望していましたが、叶いませんでした」とラインにメッセージが届いた。彼女は同じ会社の東京本社で働いている男性と来年の2月に挙式する予定なのだが、今回東京転勤が叶わなかったことで、しばらくの間は別居婚となることが決まった。次回のチャンスは来年の4月だが、そのときは間違いなくという保証があるわけではない。企業の時間と家族の時間のズレという問題はサラリーマン社会の宿命であるが、企業のいいなりになる必要はない。企業の時間、家族の時間、そして個人の時間、生活を組み立てるにあたってどの時間を最優先するか、優先順位をどうするかは、自分が考えて決めるべきことである。

ある学会の編集員会から投稿論文の査読の依頼のメールが届く。この時期に飛び込みの仕事(それも急ぎの)が入ることは痛いのだが、編集委員会のご苦労というのはわかるから、くどくど言わずに「お引き受けします」と返信する。

夕食は鶏肉団子と白菜のスープとサラダと豆腐の白和え、卯の花、ご飯。

追加で茹でトウモロコシ。

デザートは昨日アヤナさんからいただいた「土佐日記」。

3時、就寝。


9月3日(日) 晴れ

2017-09-05 00:23:46 | Weblog

9時、起床。

トースト、サラダ(ソーセージ)、牛乳、紅茶の朝食。

今日は二月に一度の句会の日。11時に家を出て、神楽坂へ。

場所はいつもの「SKIPA」。

本日の参加者は主宰の紀本さん以下、明子さん、恵美子さん、あゆみさん、蚕豆さん、こかよさん、東子さん、私の8名。

8人が3句ずつ投句し、計24句の中から、各自がよいと思った3句を選び(ただし自作を除く)、順位付けをする(天=5点、地=3点、人=1点)。

夏から秋への移り変わりの時期ゆえ、夏の句と秋の句が交錯する。兼題は「丸」(前回の特選だった恵美子さんの出題)。投句の3句の中に1つ「丸」を使った句を入れること。

私は次の3句を選んだ(この時点ではまだ作者はわからない)。

 天 旅客車を丸呑みにする夏の空

 地 ナイターで地球の丸き中にいる

 人 出た解を確かめているところてん

全員の選考が終わったところで、各自の選考結果を順に発表していく。集計すると結果は以下の通り。作者名は入選作の講評(感想を述べ合う)が終わった後に明らかにされる。

13点 ナイターで地球の丸き中にいる 恵美子

 今回の特選。蚕豆さんと明子さんが天、私が地を付けた。恵美子さんは前回に続いて連続の特選である。神宮球場で初めてナイター観戦をして詠んだ句だそうだ。彼女は野球というゲームのことはよくわからないが、広々としていて、気持ちのいい風が吹いていた。グラウンドも上空の空も丸みを帯びている。「丸き地球の中にいる」ではなく「地球の丸き中にいる」としたところがポイントで、「円」「球体」という感覚が重要なのだ。私はドーム球場と解釈して、白いドームの湾曲をイメージしたのだが、そうすると宇宙船に乗って地球の外(宇宙)にいる感じになるかもしれない。

11点 夕べには離れる町のソーダ水 たかじ

 私の句。あゆみさんが天、蚕豆さんと明子さん地を付けた。先日の松本旅行の最終日、18時半発の特急あずさまでまだ数時間あるという頃、「夕方には離れる街を歩いている」という山頭火風の句を作ったが、それを推敲して作ったのがこの句である。「夕方」を「夕べ」として上の句を5音にし、「街」を「町」として旅先の感じを出し、「歩いている」を「ソーダ水」として下の句も5音にして定型に整えながら、動作ではなく静物で終わらせた。「ソーダ水」にしたのは川崎洋に「夕暮れは淡い酸だ」という言葉で始まる詩があって、「本当にそうだ(ソーダ)なあ」と昔から思っているからである。

8点  夕立に掴まる傘の頼りなさ こかよ

 東子さんが天、紀本さんが地を付けた。「掴まる」という表現からこの傘は自分で差している傘ではなくて、人が差している傘だと推測される。「頼りなさ」という表現からこの傘は安物の小さな傘であることが推測される。あるいは「頼りなさ」は傘そのものではなくて、自分を傘に入れてくれた人の「頼りなさ」を表しているのかもしれない。作者のこかよさんがこの夏に結婚をされたという事実を踏まえて読むと意味深長な一句である(笑)。ご結婚おめでとうございます!

6点  旅客車を丸呑みにする夏の空 あゆみ

 私が天、東子さんが地を付けた。『プレバト』という番組の俳句査定のコーナーで三名人の一人フジモン(藤本敏史)が得意とするようなファンタジックな俳句である。いわば「銀河鉄道の夜」の昼間バージョン。映像的にはとてもよいのだが、この句には盲点が一つあった。私も最初気づかなかったのだが、声に出して読んでみると「旅客車」が発音しにくいのである。この点を改善するためには「旅客車」を「夏列車」として、「夏列車丸呑みにする深き空」とでもしたらどうだろう。あくまでも「旅客車」にこだわるならば、滑舌をよくする練習を積まねばなるまい。「隣の客はよく柿食う客だ」「隣の客はよく柿食う客だ」「隣の客はよく柿食う客だ」

6点  全世界転がしてみるソーダ水 明子

 紀本さんが天、こかよさんが人を付けた。ソーダ水を飲みながら、全世界を転がす(手玉に取る)妄想に耽っているのだ。同じ「ソーダ水」でもさきほどの私の句の「ソーダ水」とはずいぶんと趣が異なる。こうした妄想に耽るということは、いろいろなことが自分の思うとおりにいかないからであろう。作者はいう、「私、ソーダ水の中に浸かりたい気分なんです」。う~む、それはさぞかし刺激的な体験でしょうね(笑)。

5点  出た解を確かめているところてん 明子

 これも明子さんの句。恵美子さんが地、蚕豆さんと私が天を付けた。二つの句の構造は同じである。「全世界転がしてみる」(行動)+「ソーダ水」(そのとき口にしている物)、「出た解を確かめている」(行動)+「ところてん」(そのとき口にしている物)である。これは俳句では「取り合わせ」の技法という。一種のシュールレアリズムの技法だが、「取り合わせ」の妙がそこにあるかどうかがポイントである。ところてんを食べながら、悩み事を考え、ある結論(解)に至ったのであろう。それではたして正解がどうか。食べているのがところてんだけにどうも確固とした自信に満ちた結論ではないようである。なお「確かめている」を終止形ではなく、連体形ととらえて、「確かめている」という行動の主体を人間(読み手)ではなく「ところてん」とする解釈はあまりにもシュール過ぎる(ところてん状の知的生命体!)。過ぎたるはなお及ばざるが如しだ。そういう可能性が頭の片隅をチラリと通り過ぎたらクスリと笑う程度にしておくのがよい。

5点  ドロシーの案山子を従え旅立つ日 蚕豆

 こかよさんが天を付けた。「ドロシーの案山子」とは『オズの魔法使い』の主人公(ドロシー)について旅をする案山子のことである(ほかにブリキの木こりと臆病なライオンも一緒だ)。季語は「案山子」(秋)。蚕豆さんらしい文学趣味に溢れた句だが、文法的には「ドロシーの」の「の」が主格(=「ドロシーが」)ではなく所有格に見えてしまい、一瞬、「ドロシーの案山子」を従えて旅立つのは誰なのという誤解を生みやすい。「ドロシーが案山子ら従え旅立つ日」としたら意味は通りやすい。ただ、俳句といえるかどうか。「芭蕉翁空良を従え旅立つ日」なら俳句っぽいですけどね(笑)。

5点  まん丸のほおずき添えて膳なごむ 東子

 恵美子さんが天を付けた。「ほおずきってまん丸だったたっけ?」と一瞬思ってしまうが、袋に入ったほおずきの実はまん丸なのである。だいだい色のきれいな実である。たしかにこれが膳に添えられていれば小さな明かりが灯ったようで気持ちもなごむであろう。「まん丸のほおづきの実に膳なごむ」とすればわかりやすくはなるが、「添えて」という「おもてなし」の気持ちを表す言葉も捨てがたい。

4点  秋号のせっせと積まれ夏の果て あゆみ

 東子さんが地、恵美子さんが人を付けた。雑誌というのは季節を先取りして出るという周知の事実を踏まえた句である。「夏の果て」とあるが、実際には「秋号」というのは8月の上旬から中旬には出るものではないだろうか。だから「夏の果て」よりも「盛夏かな」くらいの方がリアリティがあると思う。その場合、「積まれ」は「積まる」と終止形にして、「秋号のせっせと積まる盛夏かな」として方がすわりがいい。なお、「秋号」の「秋」はバーチャルな記号であるから、季重なりにはならないと思う。

3点  煙草屋の歯抜け婆のレモンスカッシュ 恵美子

 こかよさんが地を付けた。「婆」は「ばばあ」と読ませる。私なら「ソーダ水」にして音を整えると思うが、恵美子さんにしたらここは「レモンスカッシュ」でないとならないのだろう。そこは百歩譲るとして、作者の解説によれば、婆さんは店番をしながら缶入りのレモンスカッシュを飲んでいるということだそうだ。私の解釈では、この婆さんは店番を他の者の任せて近所のいきつけの喫茶店で休憩中なのである。せっかくレトロな風景を詠んでいるのだから、「喫茶店で一服」という古き良き慣習を再現してほしかった。 

3点  ジャケットと彼氏が急にほしくなる 紀本直美

 あゆみさんが地を付けた。若いOLみたいな句である。作者は誰だろうと思っていたら、紀本さんだった。あらま。もっとも紀本さんはプロの俳人なので、自分の気持ちを素直に詠んだりはしない。ある主人公(ここでは若いOL)を設定してその立場にたって詠むのだ。プロの作家が自分を主人公にした小説を書かないのと同じである。「ジャケット」は冬の季語。たんなる上着ではなくて暖かい上着なのだ。知らなかったでしょ。私も知りませんでした(笑)。

1点  秋めいて夏至の決意の在りどころ たかじ

 私の句。あゆみさんが人を付けた。前回(7月)の句会で、「夏至の日の晩夏のごとき決意かな」という句を出したが、これはそのアンサーソングとでもいうべき句。「夏至の頃のあの決意はどこへ行ってしまったのだろう」という忸怩たる思いを詠んだもの。夏休みの終わるころの「あるある」である。「秋めいて」は現実の時制、「夏至の頃」は過去の時制であるから、季重なりとはならないと思う。

1点  遠来の友と誉め合い生ビール 東子

 紀本さんが人を付けた。これは女性同士だろう。「頑張ってるわね~」「えらいわね~」ついでに「若いわね~」という言葉が飛び交っている様子が目に見えるようである。男性同士の場合はどうだろう。「そうか、おもえも大変だな」くらいのところか(高倉健か)。 

1点  友達の惚気いつまで残暑かな  紀本直美

 明子さんが人を付けた。これも女性同士だろう。ただし、この場合は「いいわね~」「素敵ねえ~」とはならない。笑顔で聞きながらも、「やれやれ」「もういいかげんにしてよ」と腹の中では思っているのである。

講評が終わって食事に移る。定食とチキンカレーの二者択一。私は定食を注文。

食後は全員がアイスチャイを注文。全員一致は珍しい。

今回の句会は第24回。二月に一度の開催だから丸4年続いていることになる。当初、こんなに長く続くことになるとは参加者の誰も思っていなかったと思う。いや、大したものである。

次回の句会は11月12日(日)。

兼題は「草冠の付いた字」。

恵美子さん、ひねった兼題ですね。

この後、私は卒業生と待ち合わせている。まだ30分ほど時間があったので、赤城神社に行って視る。

今日も陽射しが強い。

神楽坂はけっこうな人出だが、赤城神社に寄る人はそれほど多くはないようである。

たくさんのお御籤が結ばれている。

たくさんの絵馬。学業成就の祈願が多いようである。

2時半に神楽坂駅で卒業生のアヤナさん(論系ゼミ6期生)と待ち合わせる。彼女は学生時代と変わらず早稲田に住んでいる。ここまで歩いてくることもできたが、今日は陽射しが強いので電車で来たそうである。

赤城神社の横の坂道を下りて、「アミティエ」へ行く。休日なので混んでいたが、幸いひとつテーブルが空いていた。(外のテーブルで写真を撮ったが、お茶は中で)。

小ぶりで美しいケーキと紅茶(私はホット、彼女はアイス)を注文。

私はフルーツ盛りだくさんのタルト。

彼女はイチジクのケーキ。

神楽坂散歩。クリームパンで有名な「亀井堂」の前で。

裏道を歩く。ススキの穂がある「離島キッチン」の前で。

白銀公園は子どもたちでいっぱい。

しばらく公園のベンチに腰を下ろしておしゃべり。カフェというのは「おしゃべり空間」ではあるが、おしゃべりの内容によってはちょっと話しずらいこともある。そういうときに公演のベンチはいい。開放的であると同時に会話は反響しない。

句会の資料を見せたら、彼女が「私はこの句が好きです」と言って指差したのは、

 煙草屋の歯抜け婆のレモンスカッシュ 恵美子

だった。

神楽坂を下る。

「紀の善」に入るつもりだったが、もうオーダーストップの時間になっていた。白銀公園でのおしゃべりが長すぎたかもしれない(笑)。

知らないカフェには入る気がしなかったので、いま来た道を引き返して、本日二度目の「SKIPA」。

のんちゃんに彼女を紹介する。「のんちゃんは新潟生まれの純粋の日本人ですよ」と言うと、アヤナさんは「えっ~、東南アジアの方だと思っていました」と率直な感想を述べた。「はい、よくそう言われます」とのんちゃん。のんちゃんは夏が苦手だから、今年の夏はかえってよかったんじゃないでしょうか。

 炎帝の空位の夏が終わりけり たかじ

本日の句会では誰も選んでくれなかったが、自分では気に入っている。「炎帝」とは古代中国で「夏を司る神」、「ギラギラとした真夏の太陽」のこと。最初、「炎帝の不在の夏が終わりけり」としたが、「空位」という言葉を思いついて「これだ」と思った。『皇帝のいない八月』という映画があったなと思う(自衛隊がクーデターを起こすという話だ)。

私は梅ソーダ、彼女はアイスチャイを注文。

彼女は先日、四国旅行に行って、高知で新聞記者をしているゼミ同期のマツユカさんと会ってきた。そのときのお土産をいただく。

今日の彼女の話はいわゆる恋バナが中心だった。本人は「俗っぽい話ばかりですみません」と言っていたが、なんのなんの、恋愛(の悩み)というのは他者との関係の中で自分の存在の意味を問うことであり、世俗的であると同時にきわめて実存的なものですよ。なにより真剣に考えるというのが肝心の点なんです。日々の生活の中で真剣に考えるテーマってそうはないでしょう。

「次は(蒲田の)「phono kafe」に行きたいです」と彼女は言った。はい、わかりました。考察がさらに深まったころにね。

彼女とは神楽坂の駅で別れた。彼女は早稲田まで歩いて帰るそうだ。

7時、帰宅。

夕食は照り焼き地鶏丼、モツ煮込み、アサリの味噌汁。

美味しそうな色だ。

デザートは神楽坂の「梅花亭」で買ってきた麩饅頭とみたらし団子。麩饅頭もそろそろ終わる頃だ。

2時、就寝。