8時、起床。
ようやく朝の体重が許容範囲まで落ちて来た。軽めの食事(とくに昼食)とウォーキング(毎日8000歩)の効果が出て来たということだ。ちなみに朝食を作って食べ始めるのは起床から1時間ほど経ってからである。つまり今日の場合は9時。これでも自分としては早い方なのだが、けっこうしっかり食べるので、2時くらにならないとお腹が減らない。それも腹ペコというほどではない。なので軽食ですませらるのである。
トースト(はちみつ&オリーブオイル)、目玉焼き、ソーセージ、牛乳、紅茶の朝食。新しいオリーブオイルが支給された。
本日の『らんまん』。植物学教室の助手を辞して、国に帰ることになった野宮が万太郎たちの長屋を訪ねて来て、家族の絵を描かせてほしいと言った。ずっと顕微鏡の中の世界を描いてきた彼だが、人間の世界に戻って来たのである。そこで彼から万太郎は石版印刷に替わる金属(アルミニウム)版印刷について知ることになる。また借金をして新しい印刷機を購入することになるのか。
昨日のブログを書いてアップする。
短い原稿を書いて、担当者に送る。
日本学術振興会提供の「研究倫理eラーニングコース」を受講する。平均所要時間90分ということだが、半分ほど受講したところで昼食休憩。
1時半ごろ、家を出る。晴れているが、雲が多い。
水曜日は矢向にくることが増えた。
この道を歩きながら、「満席ではありませんように」と祈る。この種の祈りをするのは「sanno2198」「燈日」「ノチハレ珈琲店」の三店に限られる。
大丈夫、満席ではない。
入口のすぐ横のカウンター席に座る。この席はけっこう好きである。
空間的にゆとりがあるからだ。
今日は私のベストメニューであるマヨたまトースト+梅ソーダではなく、ピザトースト+梅ソーダ。毎回ベストメニューでもいいのだが(たとえば「喜楽亭」のチキンカツ定食みたいに)、「ああ、やっぱりマヨたまトーストが一番だな」と改めて思うことで、ベストの鮮度を保つ工夫といえようか。梅ソーダは9月で終るだろう。これは毎回注文したい。レモンの輪切りを入れるというのがポイントなのだと思えるようになった。
食後にハレブレンド。日記帳を開き早々に今日の日記を付ける。書きたいことがあったのだ。
滞在時間は1時間ちょっと。店を出ると、雲が灰色っぽくなってきた。
蒲田に戻って、「きりん珈琲」に回って、コーヒー豆を購入する。この夏、もらい物のコーヒー豆(挽いたもの)を自分で淹れて飲むことが習慣になり、その豆がなくなったので、「きりん珈琲」のマダムに「今度豆を買いにきますね」と言ってあったのを思い出したのである。
豆を選び、焙煎して挽いてもらうまでの時間(30分ほど)、オレンジジュースを飲みながら待つ。
選んだ豆はエチオピアのモカシダンという安価なもの(180グラムで980円)。支払い(1400円)のときオレンジジュースの代金を忘れているのではないかと確認してしまった。
だいぶ空模様が怪しくなってきた。
帰宅して「研究倫理eラーニングコース」を最後まで受講する。理系の研究がモデルとなっていると思うが、それでも改めて学ぶことが多かった。「修了証書」を大学に提出する。
夕食は二色丼(+「鳥久」で買ってきたつくね団子)、薩摩揚げ、大根の味噌汁。
食事をしながら『転職の魔王様』第8話(録画)を観る。今回は企業間の転職ではなくて、フリーランスのライターが企業に勤める転職ケースだった。
デザートは巨峰。
購入した珈琲を淹れてみる。思ったよりアメリカンな感じ。粉の分量が少なかったかな。
雑用を片付けてから、ウォーキングに出る。今日はすでにかなり歩いているので、いつものコースを3周ほど歩けば8000歩を越える。でも、3周では歩いた感じがしないので(汗をかかないので)、5周歩いた。
その結果、歩数は一万を越えた。
風呂から出て、今日の日記はすでに「ノチハレ珈琲店」で書いてしまったので、今日のブログを途中まで書く。
1時、就寝。