8月8日 午前1時、ようやく乗船。

台風の接近に伴ってトラック便が増えたとアナウンスがあった。

本日の走行距離 117km
船室に着いた頃には頑張って待っててくれた娘も眠ってしまっていた。

慌てて外を見に行ったけど、すでに離岸していた。
しばらく現実社会からお別れ。

出る前にシャワーを浴びてきたけど、少し汗ばんだので大浴場に入った。さっぱりした。
少し写真を整理して眠りにつく。
冷房が寒いくらいに効いている。
幼児の娘はまだ無料だけどベッドも寝具もない。
自分は要らないと思ったので掛け布団を貸したら、寒くて何度も目が覚め体が冷たくなりながら眠った。
翌朝9時に起床。
長旅の心配事は食生活。
腸に優しく、朝ご飯は持参したササミと玉子焼きとキャベツとおにぎり。

先に起きてパンを食べた二人は、またお腹が空いたとおにぎりを頬張る。
恐るべし「宇宙の胃袋」を持つ母娘。
ご飯粒が付いているのを見て笑う。
子は鎹(かすがい)とはよく言ったものだと思う。


新日本海フェリー恒例のビンゴ大会。
普段はなかなかビンゴしないのに今回は早々とビンゴ者が出て1000円の商品券やソフトクリームやソフトドリンク引換券などオイシイ景品は無くなっていった。

最後にビンゴして絵葉書セットをもらった。

数字もまだろくに読めなくて半分ルールが分からず参加していた娘は、自分が何も当たらなかったことに理解できず
何ももらえない自分がもどかしい。
そんな時、係の人が子供達に参加賞としてアメ玉を一つずつ配ってくれた。
何気ないことだけど子供も嬉しいし親としてありがたい。

娘がいなかった頃はほとんど寝るか、寅次郎の様子を見にいくのが常だったけど、娘が居ると少し違う。
エネルギーが有り余っている娘はそうはいかない。
朝から船内を回ってクイズラリーをしてきて、その時見つけたゲーセンに誘われた。
最近覚えたエアホッケー。

勝つと叱られ負けるように指示される。
子供の世界は非情だ。

今やらせてもらえるゲームがエアホッケーとこのモグラ(サメ)叩き。

南行きのフェリーとすれ違う。

台風の影響か、波があってよく揺れる。
天気は最高!!

とら母(嫁)は酔ったということでベッドに戻った。
私はまた、朝のクイズラリーの時に見つけた幼児向けの遊び場「プレールーム」に誘われてひとしきり遊びに付き合わされた。


昼ご飯は船内のレストラン。
割高なので今まではパンにおにぎりにカップ麺を買い込んで済ませてきたけど潰瘍性大腸炎になった今はそうはいかない。

かけうどんにご飯に切り干し大根を食べた。
切り干し大根なんて、母親が食っていたのを見て何が美味しいんだかと言っていたものなのに、今はこうして食べる羽目になった。
でも味はイマイチだった。
それと、もううどんは飽きた。
とら母の味噌ラーメンをひと口食べた。美味しかった。

子供の表情って良いなあと思う瞬間がある。

今乗っているフェリー「あかしあ」は高速船になった最初の頃の船だと思う。
それまで小樽まで29時間掛かっていたのが19時間半になった。
内装がゴージャスになったと感じた。


雑魚寝が無くなり寝台はベッドが上下で互い違いに配置されプライバシーがより守られるようななった。


記念撮影。

朝やったクイズラリーの抽選結果が出たとアナウンスがあった。
当たらないだろうと思ってたら当たってた。

景品はお土産のお菓子。
娘はビンゴ大会で見たフェリーの形をしたバター飴が欲しいと言った。
イマイチと聞いた私は親の独断でチョコレートのクッキーにした。
置いてけぼりを食らったよな顔をしている娘。きっとこれにして良かったと思うはずです。
(その後、売店で同じものを買いました。)

2人はアイス。
私は我慢。

健康とは厳しいもの。
お陰でこうやって旅に出れる。

大道芸人のイベントをやっていた。
ジャグリングに、バルーンアート、パントマイム。

バルーンアートの上手なこと。
最後にサービスで子供たちに一つずつ希望のバルーンを作ってくれた。

フッと息を吹きかけるタイミングでシッポを膨らませてくれて、皆んなを沸かす演出。


楽しかったです。
(クラウンななし さん)
大好きなうさぎを作ってもらいすごく喜んだ。


また、プレールームに誘われた。
少し遊んでお菓子で釣って部屋に戻る。
食べてる時はおとなしい。その隙にブログ書き.
圏外なのでメモアプリで下書き。
夕方、風呂に入る。
食事を摂生したお陰でお腹の肉もなくなり人前で裸になっても恥ずかしくない体になった。
サッパリした。
デッキから見る夕日。
綺麗だった。

出航が遅れたので小樽港到着も45分遅れて9時半の予定。
今日は小樽のばあちゃんたち泊まることになり、船内で晩御飯を済ますことにした。
昼間に無かった塩鯖と鯖の煮付けが有った。
おかずはダブル鯖だぜ。

小樽発新潟行きのフェリーとすれ違うと言うのでデッキに出た。
少し寒い。
昨年就航したばかりの「あざれあ」。

娘は寒い寒いと言っていたけど、私にはクーラー効きすぎた船内の方が寒く感じる。

今度はとら母が誘われてプレールームに行ってくれた。その隙にこの日記を書いています。
あと1時間ちょっとで小樽港。
ではまた。

台風の接近に伴ってトラック便が増えたとアナウンスがあった。

本日の走行距離 117km
船室に着いた頃には頑張って待っててくれた娘も眠ってしまっていた。

慌てて外を見に行ったけど、すでに離岸していた。
しばらく現実社会からお別れ。

出る前にシャワーを浴びてきたけど、少し汗ばんだので大浴場に入った。さっぱりした。
少し写真を整理して眠りにつく。
冷房が寒いくらいに効いている。
幼児の娘はまだ無料だけどベッドも寝具もない。
自分は要らないと思ったので掛け布団を貸したら、寒くて何度も目が覚め体が冷たくなりながら眠った。
翌朝9時に起床。
長旅の心配事は食生活。
腸に優しく、朝ご飯は持参したササミと玉子焼きとキャベツとおにぎり。

先に起きてパンを食べた二人は、またお腹が空いたとおにぎりを頬張る。
恐るべし「宇宙の胃袋」を持つ母娘。
ご飯粒が付いているのを見て笑う。
子は鎹(かすがい)とはよく言ったものだと思う。


新日本海フェリー恒例のビンゴ大会。
普段はなかなかビンゴしないのに今回は早々とビンゴ者が出て1000円の商品券やソフトクリームやソフトドリンク引換券などオイシイ景品は無くなっていった。

最後にビンゴして絵葉書セットをもらった。

数字もまだろくに読めなくて半分ルールが分からず参加していた娘は、自分が何も当たらなかったことに理解できず
何ももらえない自分がもどかしい。
そんな時、係の人が子供達に参加賞としてアメ玉を一つずつ配ってくれた。
何気ないことだけど子供も嬉しいし親としてありがたい。

娘がいなかった頃はほとんど寝るか、寅次郎の様子を見にいくのが常だったけど、娘が居ると少し違う。
エネルギーが有り余っている娘はそうはいかない。
朝から船内を回ってクイズラリーをしてきて、その時見つけたゲーセンに誘われた。
最近覚えたエアホッケー。

勝つと叱られ負けるように指示される。
子供の世界は非情だ。

今やらせてもらえるゲームがエアホッケーとこのモグラ(サメ)叩き。

南行きのフェリーとすれ違う。

台風の影響か、波があってよく揺れる。
天気は最高!!

とら母(嫁)は酔ったということでベッドに戻った。
私はまた、朝のクイズラリーの時に見つけた幼児向けの遊び場「プレールーム」に誘われてひとしきり遊びに付き合わされた。



昼ご飯は船内のレストラン。
割高なので今まではパンにおにぎりにカップ麺を買い込んで済ませてきたけど潰瘍性大腸炎になった今はそうはいかない。

かけうどんにご飯に切り干し大根を食べた。
切り干し大根なんて、母親が食っていたのを見て何が美味しいんだかと言っていたものなのに、今はこうして食べる羽目になった。
でも味はイマイチだった。
それと、もううどんは飽きた。
とら母の味噌ラーメンをひと口食べた。美味しかった。

子供の表情って良いなあと思う瞬間がある。

今乗っているフェリー「あかしあ」は高速船になった最初の頃の船だと思う。
それまで小樽まで29時間掛かっていたのが19時間半になった。
内装がゴージャスになったと感じた。


雑魚寝が無くなり寝台はベッドが上下で互い違いに配置されプライバシーがより守られるようななった。


記念撮影。

朝やったクイズラリーの抽選結果が出たとアナウンスがあった。
当たらないだろうと思ってたら当たってた。

景品はお土産のお菓子。
娘はビンゴ大会で見たフェリーの形をしたバター飴が欲しいと言った。
イマイチと聞いた私は親の独断でチョコレートのクッキーにした。
置いてけぼりを食らったよな顔をしている娘。きっとこれにして良かったと思うはずです。
(その後、売店で同じものを買いました。)

2人はアイス。
私は我慢。

健康とは厳しいもの。
お陰でこうやって旅に出れる。

大道芸人のイベントをやっていた。
ジャグリングに、バルーンアート、パントマイム。

バルーンアートの上手なこと。
最後にサービスで子供たちに一つずつ希望のバルーンを作ってくれた。

フッと息を吹きかけるタイミングでシッポを膨らませてくれて、皆んなを沸かす演出。


楽しかったです。
(クラウンななし さん)
大好きなうさぎを作ってもらいすごく喜んだ。


また、プレールームに誘われた。
少し遊んでお菓子で釣って部屋に戻る。
食べてる時はおとなしい。その隙にブログ書き.
圏外なのでメモアプリで下書き。
夕方、風呂に入る。
食事を摂生したお陰でお腹の肉もなくなり人前で裸になっても恥ずかしくない体になった。
サッパリした。
デッキから見る夕日。
綺麗だった。

出航が遅れたので小樽港到着も45分遅れて9時半の予定。
今日は小樽のばあちゃんたち泊まることになり、船内で晩御飯を済ますことにした。
昼間に無かった塩鯖と鯖の煮付けが有った。
おかずはダブル鯖だぜ。

小樽発新潟行きのフェリーとすれ違うと言うのでデッキに出た。
少し寒い。
昨年就航したばかりの「あざれあ」。

娘は寒い寒いと言っていたけど、私にはクーラー効きすぎた船内の方が寒く感じる。

今度はとら母が誘われてプレールームに行ってくれた。その隙にこの日記を書いています。
あと1時間ちょっとで小樽港。
ではまた。