ブダペストからペーチへ、列車に乗って3時間もかけてやって来たのは、
ペーチはジョルナイ発祥の地で、ジョルナイの工場や美術館がある、というのと、
陶器の町ならでは、街中にはタイルがたくさんあるのではないか?!と、期待してのことだった。

駅から中心部へ向かって歩いて行くと、ジョルナイ像のあるロータリーまでやってきた。
ジョルナイ工房を発展させたジョルナイ・ヴィルモシュの像。
その後方にはジョルナイの陶製屋根瓦が使用された建物。

よく見ると、屋根に窪みがあるのだけど、
面白いデザイン・・


建物の1階腰壁部分には鮮やかグリーンのタイルが貼られ、
丸窓が同じくグリーンの円筒状の役物タイルで縁取りされている。

ずらりと並ぶ丸窓。

タイルは透明感のあるきれいなグリーン。

そう古くはなさそうな建物だったが、
さすがに陶磁器の町らしいタイル使いのビルだった。

斜め向かいにも、タイル物件が。

1階に連なるアーチは独特な形をしていて、そのアーチを支える円柱は青緑のタイル貼りに。

腰壁にも貼られ、ジョルナイぽい、ボタンのような丸い飾り。

同じロータリーにあった建物。

この建物に隣接して、タイル貼りの建物が。

1階から5階までの窓をタイルアーチが取り囲むように。

1階のお店の出入口周りにも。

表面に動きのある青緑色のタイル。

更にその向かいの建物も陶製の屋根瓦に。
三角屋根の塔が可愛い。

塔の部分の屋根瓦がカラフル。

瓦にも丸いうろこ状のものもあれば、こちらはやや横長で角があるバージョン。

塔の窓上には、焼き締めの陶板が入っていたり、

三階窓上には、こんなレリーフも。

そして郵便局へやってきた。
木々で隠れて全体像が見えないが、こちらの屋根もジョルナイ工房のもの。

屋根瓦や、陶製装飾が太陽の光に照らされて鮮やかで美しい。


こちらの屋根は六角形。
ピンク色が良いアクセントに。

郵便局の扉。

エントランス。
中は、新しく改装されている。

エントランスホールにあった真っ赤なポスト。

上がりたくなるような優雅な階段があったが、2階は立入禁止。

1階の営業場は立入可。
ガラスの天井から明るい光が入っていた。

郵便局の前の広場にあった噴水。

ブドウらしきものがついていたので、ブドウの木をイメージしたものかな?

水盤の周囲にも丸いレリーフ陶板が貼られていた。

これは何のマークだろう?
ジョルナイ工房のマークとはちょっと違うようだけど・・


日本ぽい笹の葉文様の陶板も。

風変りな形の窓。

窓周りに陶製の装飾が施されている。

抽象的なユニークな文様。

窓上は、アール・ヌーヴォーぽい植物文様のよう。

街中に、こういう陶製装飾が現れると、さすが陶器の町だなあと思ってしまう。

塔の屋根部分だけが、頭をのぞかせる。
こちらもセラミックの屋根瓦。

こちらのビルは、ファサードの中央部分がブルー、水色、白のタイル貼りに。

陶器の町らしく、こんなかわいいお花の陶製飾りのお土産も売っていた。
街歩きは更に続く・・