今日から10月に入りました。 何度も変更された消費増税が今日から
実施されますが、一部で混乱があるかもしれません。
プロ野球のセリーグはCS出場が三つ巴のようでしたが、ようやく昨夜
猛虎に決まりました。
先だって、久し振りに小田急線に乗る機会がありました。 入社した頃(1967年)、沿線
の千歳船橋というところの独身寮にいましたから、その頃は毎日小田急線にお世話になって
いました。 ラッパのような音を鳴らして走る特急ロマンスカーも珍しかったですね。
小田急ロマンスカー(当時)
(ウイキペディアより)
そんなことで、なぜか私鉄の歴史みたいなことが気になって来ました。 鉄道のことに
ついては、hinotorigusaさん(ブログ名)が超詳しいので、とてもそのようなお話にはなり
ませんが、思いつくまま、ネット等を参考に概観してみました。
鉄道の最初は、明治5年に開業した、ご存知、新橋~横浜(現桜木町)の国有国営の路線
でした。 ウイキペディアに、
『その後、西南戦争(明治10年)により、政府財政の窮乏から、幹線鉄道網の一部は日本
鉄道などの私鉄により建設された。しかし、日清・日露の両戦争を経て、軍事輸送の観点
などから鉄道国有論が高まり、1906年(明治39年)に鉄道国有法が制定され、日本の鉄道網
は基本的に国が運営することとなった(一部の私鉄は民営のまま残ったが、一地方の輸送を
担うのみとなった)。その後も、鉄道施設法に基づいて、私鉄の買収国有化が行われた。』
大きな流れは、そのようであったようですが、明治初期は、私鉄が次々と開業していった
のですね。
1881年(明治14年)には、日本初の私鉄、日本鉄道が設立され、現在の東北本線や高崎線、
常磐線などの基になり、その後幹線の整備を行う私鉄会社が誕生し、日本鉄道の他に北海道
炭礦鉄道、関西鉄道、山陽鉄道、九州鉄道を加えて、明治の「五大私鉄」とも呼ばれたそう
です。
1885年(明治18年)には、関西経済界の重鎮らが発起人として設立した阪堺鉄道が難波駅
~大和川駅(後に廃止)間を開業し、後に南海鉄道(現在の南海電気鉄道)の南海本線の
一部となります。これは、純民間資本として現存する最古の私鉄であるそうです。
その後、1930年までには、現在の大手私鉄と呼ばれている鉄道会社の主要路線が開通する
ことになるのです。 ここで、私鉄の路線建設や経営に関して、東武鉄道の根津嘉一郎、
西武鉄道の堤康次郎、東京急行電鉄の五島慶太、阪急電鉄の小林一三など有名な個性的な
経営者が名を連ねています。
大手私鉄営業キロランキング (ランキングサイトより)
大手私鉄売上高ランキング( 単位:百万円)(ランキングサイトより)
乗客誘致のため、沿線の宅地開発を行ったり、遊園地などの集客設備を作った例も多く
あったそうです。 中でも、阪神電鉄は 1924年に甲子園球場を建設し、1935年にはプロ野
球チーム大阪タイガースを設立するや、ライバルの阪急電鉄は翌年阪急軍(阪急ブレーブス)
を設立して対抗しました。 この施策は多くの会社に波及し、関西圏に多くの球団が存在
する要因となったそうです。
ちょっと横道にそれますが、プロ野球球団の変遷を図にまとめてみました。 元図は、
かなり詳細でしたので、一部割愛して代表的なものを優先して図にしました。
プロ野球球団の変遷 (ウイキペディアより作図しました。)
また、ターミナル駅へのデパート併設は 1920年の阪急梅田駅が最初で、その後各私鉄の
ターミナルに次々とデパートが設置されるようになりました。 それから、100年ほど過ぎ
た現在、デパートの存在も様変わりする時代となりました。
この他私鉄各会社では、新技術というか、新しいサービスを取り入れて、その特色をア
ピールした時代もありました。
その昔、1957年(昭和32年)頃の近鉄特急には、列車電話サービスが、京阪電車にはテレ
ビカー(1954年)が設置されたりしていました。
当時私は、時々京都にある親戚の家に遊びに行く時、国鉄より数分時間が短いのとテレビ
カーのある京阪特急を利用していました。 天満から門真あたりを通過しますが、カーブが
多くテレビ画面は乱れ放題でした。現在ならこのような乱れはないでしょうが、当時はテレ
ビ受像機搭載特急という先端性が売りだったのでしょう。 今では当たり前の、自動改札も
近鉄から始まったのでした。
北斗星、トワイライトエクスプレスに始まり、ななつ星などJR特急もサービスに力を注い
で、移動交通手段から快適旅行コンフォートとしての地位を確保しているのですね。
乗り入れも大幅に取り入れられ、おまけに、スイカやパスモで乗り継ぎが出来る大変便利
な時代になりました。
ちょっと前、“新幹線に乗るから、よそ行きの服を着て・・”という時代も懐かしく感じ
られます。
明日から、蓼科農園に行ってきま~す。今回は、サトイモ、サツマイモ試し掘りと収穫祭
準備の整理などがメイン作業です。台風はどうでしょうか?