山のグループ、三究会では、今年最初のオンライン会合をしました。新年会でも
ありませんが 1/20 19:30~20:30まで、各自好きな飲み物を飲みながらの談笑で
した。
メンバーは、黒部、魚津、金沢2、福井、大阪枚方、埼玉朝霞から7名の参加で
した。 すでに4回目となれば操作も慣れ、ワインや水割りなど、私は日本酒で、
つまみは楽しい話という仕立てで、和やかに楽しいひと時を過ごしました。
北陸のメンバーは、今年は大雪ですが、さすがになれた感じであまり難儀をして
いるようではありませんでした。まずまずよかったです。
コロナの来なかった頃は、年に一度の温泉旅行(山もちょっとはありますが)で
落ち合い、それは懐かしい上に自然の中での再会ですから話題も弾み楽しい旅行と
なっていましたが、コロナでばったり途絶えてしまった後、オンラインでの会合と
なり、自然の中の再会・・とは行きませんが、年に何度も頻繁に、お手軽に談笑で
きるのも、それはそれで大いに楽しいところです。
昔の言葉に『物言わぬは、腹膨るるわざなり』〈徒然草〉とありますように、コ
ミュニケーションはやはり大事ですね。特にコロナ下で巣ごもりがちであればなお
さらです。
コロナで中断してしまった、富山県、岐阜県の境にまたがる 白木峰(標高1600m、
以前業務設備があった)山頂の広大な草原と高山植物のお花畑を目指した話なども
出たり、何人かは山頂まで車で行ったとか当時の話なども出たりしました。
白木峰山頂 高層湿原
(ウイキペディアより)
また、各自のお正月の過ごし方なども話題になりましたが、総じて、この時期外
出などの話は出ず、もっぱら屋根の下に留まっていた人が多かったようです。
誰かが、耳が聞こえにくくなった・・との話が出たら、他にも同調する人が多く
ひと時、補聴器や集音器の話題に花が咲いたり・・着実に年齢を重ねている実感が
ありました。 テレビでも、ニュースならまだしも、ドラマとなるとボソボソと聞
こえて言葉の中身が聞き取りにくく、洋画などの字幕の方が見やすい・・との見解
もありました。
このような談笑は時間の経つのも忘れ、あっという間にお開きとなりました。
後で聞くと、終了後、何人かは、引き続いてオンライン2次会をしたそうでした。
坊がつる讃歌 芹洋子