蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

習慣化  (bon)

2022-01-04 | 日々雑感、散策、旅行

      箱根駅伝は、青学大が2年ぶり6度目の、それも大会新記録で優勝しました。1区を走った
      中大選手はダントツの区間新記録でしたし、復路の青学大も区間新記録がでたり全般的に
      速くなっているようです。 青学大は3区からはずっと1位でしたが、2位以下はめまぐるしく
      順位が入れ替わって、テレビを見ていてもちょっと目を離すと順位が入れ替わっていたり
      していました。 今年の箱根も終わりました。

 

 お正月は何となくのんびりと構えて、そのくせなんだかんだ口に入れることが多
くどうしても体はなまった感じになります。 一昨年までは、お正月の初詣を兼ねて、
高尾山薬王院のお参りと、少し足を延ばして「シモバシラ」調査をしていました。
新型コロナで昨年は中止、今年も中止の予定です。

 こんなだらだらした日常に、身体にとって少しでも健康に良いことを‥と思って
いる時に、昨秋に来ていたサプリの会社の小冊子(「健やかだより」)に「新しい
健康習慣を始めてみませんか?」の記事を思い出し、「健康的な行動を習慣化する
コツをご紹介します。」を改めてみてみました。

         バジルです。記事と無関係です。

 そこには、習慣を次の3つに区分して示されていました。 
 ①行動習慣:片付け、薬を飲む、日記、家計簿など日課や行動に関する習慣 
 ②身体習慣:運動、食べすぎ。飲みすぎ、筋トレ、禁煙など身体のリズムに係る
  習慣 
 ③思考習慣:ポジティブ思考、発想力、論理的思考など思考・性格に係る習慣 
の3つで、それぞれ習慣化するまでに必要な期間が示されていて、①から順に、1か月、
2か月、3か月とありました。

 歯磨きなどは習慣づいていますが、習慣化といえば、大体3日坊主などで、途中
で挫折してしまう経験がありますが、この小冊子では、この失敗を防ぐための3つの
原則として、①習慣は一つに絞る(一度に取り組むのは一つだけに集中させる) 
②複雑なルールにしない(最も効果的な行動を一つに絞る) ③結果より行動に集中
する(目標に対して結果を焦るのではなく地道に続ける)

 確かに言われる通りです。そこで、さらにネット調べをしてみました。GLOBIS
CAREER NOTEのページに、詳しく納得できる解説がありました。以下抜粋させてい
ただきました。

 習慣化とは、「無意識に行動や思考を繰り返す状態になること」で、習慣化でき
ない理由は次の4つだといっています。つまり、

  •  すぐに効果が出ないため、モチベーションが続かない
  •  目標が高すぎる
  •  完璧にこなそうとする
  •  心から実現したい目標ではない

う~ん、痛いところを突かれた感じですが、やはり、あまり肩に力を入れてやるもの
ではないようですね。 ずっと身近で、達成できそうなところからやってみる・・
そんな感じなんでしょうか? あくまで目標は高過ぎず、自分はなぜそうしたいと
思っているのか、自分はどのような性格なのか など自分の性格を知ることが大事
だといっています。

 めでたく習慣化に成功すれば、・目標を実現しやすくなる、・面倒なことも継続
できる、・自信がつく などと励ましてもくれています。 
 「習慣化」は大変良いことですね!

              

 我が身を振り返ればどうか? このような習慣化を意識的に取り組んだことはなく、
なるがままに過ごして来たように思います。「良い」ことはわかっていてもなかなか
それを実行することは難しいですね。 意志薄弱!?

 でも、意識して取り組んではいませんが、習慣めいてやっていることをいくつか
思い当たりました。

        (ネット画像より)

 昨年あたりから、もう一年くらい続いていることに、就寝前に軽めのストレッチ
体操をしています。立ち姿勢で背伸び、腕の回転、側倒、前後屈などを10分ほどと、
横になって、脚、腰のストレッチを5分ほど・・。それと、1か月くらい前から浅め
のスクワットを日中に毎日50回と脚伸ばしを・・

         (ネット画像より)
 我流ですから効果があるか不明ですが、何となく習慣づいているようです。散歩を
もっと習慣づけるといいのでしょうね。現状は週一くらいで近くの川まで散歩、往復
30分ほどですからまだまだですね。

 薬は、整形医院で処方された1錠とサプリを6種の計7種類を毎朝飲んでいます。 
あと、習慣といえば、ブログへの記事アップを1日置きに心掛けて、まぁ、6年くらい
続いています。これは特段の義務があるわけでも、誰かに宣言したこともなく、ただ
自分だけが続けてみようと始めたことで、記事ネタが見つからずシンドイ時もあり
ますが、何となくそれがリズムになってきているようにも感じています。 
 こんなところにもコロナの影響があり、それまではいろんなグループの会合や
イベントがありましたから、それらを記事とすることが出来、変化もありましたが、
このところはずっと巣ごもりが続いて記事内容に彩がなく苦しんでもいます。

 自分のことをこのように書くと何だかつまらないですね。

              (ネット画像より)

 

   しぶんぎ座流星群は、すでに明るくなっていて見ることが出来ませんでした。

 

 

春の歌 - メンデルスゾーン【ピアノ・名曲・クラシック音楽】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする