蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

立毛品評会  (bon)

2012-04-30 | 日々雑感、散策、旅行

たちげ品評会と読みます。 
ご存じかも知れませんが、先日の園芸友の会例会で話題になりましたので、ちょっとご紹介を・・・。

立毛(たちげ)とは、三省堂大辞林で、「田畑で生育中の農作物。主として稲についていう。」とあり、
歴史民俗用語に区分されています。農作物、主として稲とありますが、麦や他の野菜、花き
などの植物に広く使われているようです。

 で、品評会としては、ある場所に一堂に集めて審査員により優劣を判定するやり方の他に、
農作物がまだ田畑に植わっている(生育している)状態で、審査員がそれぞれの田畑などに
出向いて審査するやり方があり、この後者の品評会を「立毛品評会」というのです。

生育状態を広く見ることが出来るので、時間はかかるけれども信頼性は高い。


 例会で話題になったのは、講師のK先生の記事にある実話が基になったのでした。
先生の記事。
「東京のある区で、立毛品評会の表彰式が行われた。生産者、関係者一同を前にして
区長さんは、「表彰状!」と読み上げた。
「○○殿、あなたは○○区立・・」一瞬詰まったが、「毛品評会において・・・」といった
本当の話がある。この新任間もない区長さん、農業のことはあまりご存じではなかった。」


この他、立毛には次のような言葉があることが分かった。

「立毛差し押さえ」:小作料が滞納または不納のとき、その代償として地主が、刈り取る
前の小作地の稲を差し押さえること。

「立毛補償」:こちらは(りつもう補償)というらしい。 土地等の取得又は土地等の
使用に係る土地に農作物の立毛があるときに補償される事項であり、 対象になる作物は、
稲、麦、野菜等とされている。


もう一つ、立毛筋(りつもうきん)というのがあった。

皮膚の毛包から真皮へ斜めに走る平滑筋。寒さなどの刺激によって収縮すると毛が立ち、
鳥肌となる。起毛筋(きもうきん)。


いろいろあるものですね~。















コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンフランシスコ平和条約 ... | トップ | フリージア  (bon) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぱぴこ (papiko75w@yahoo.co.jp)
2012-05-01 09:02:59
はじめまして!♪ハロo(・x・o) !!o(・x・)/ハロ!! (o・x・)oハロ♪ 初めてコメント残していきます、おもしろい内容だったのでコメント残していきますねー私もブログ書いてるのでよければ相互リンクしませんか?私のブログでもあなたのブログの紹介したいです、私のブログもよかったら見に来てくださいね!コメント残していってくれれば連絡もとれるので待ってますねーそいじゃ♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀アドレス残していくのでメールしてね!そいじゃ♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀♂♀
返信する
ぱぴこさんのブログ・・。 (bon)
2012-05-01 21:32:58
コメントありがとうございます。
ぱぴこさんのブログ・・なんていうのでしょうか? 訪問してみたいと思います~。
よろしく・・デス。
返信する

コメントを投稿

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事