牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

春日大社の清酒積み樽は6列4段=24樽。場所決めは?

2022-12-25 09:54:33 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



今朝のEテレ日曜美術館は奈良・春日大社を特集していました。

冒頭、参道を歩く場面で「積樽」が映っています。
画面はすぐに入れ替わったので詳しくは判らなかったのですが、4段積みの立派な棚で、色々銘柄がありました。

と、いうことで、ググってみた。



積み樽の画像、何枚かありました。
確かに4段積み(×6列=24樽)ですね。

銘柄はと見ると、左上とその右側ではちょっと違っているようです。

詳しく見たいな(載せたいな)と思ったのですが、掲載されているサイトは、いわゆる画像のサイト。
「ロイヤリティフリー」とは書いてあるのですが、許諾等はよくわからないので、検索画面だけの掲載としましょう。


その代わりとして、目を凝らして銘柄を確認し、リスト化。

そして、右から2番目(画面的に切れていない)。


【白鶴】【白鶴】【長龍】【長龍】【升平】【升平】
【 豊祝】【豊祝】【豊祝】【豊祝】【日本盛】【日本盛】
【沢の鶴】【歓喜光】【日本盛】【月桂冠】【日本盛】【梅乃宿】
【白鹿】【白雪】【福久娘】【松竹梅】【沢の鶴】【歓喜光】


「升」という字に反応しちゃいましたが、奈良県の蔵元さんの「升平(しょうへい)」という日本酒ですね。

他にも豊祝とか歓喜光など、奈良県の蔵元さんがいわゆる灘など甲東会銘柄に交じって積まれていますね。

そして、(切れているけど)左上


【月桂冠】【白鹿】【歓喜光】【日本盛】【升平】【切れ】
【白雪】【沢の鶴】【梅乃宿】【日本盛】【長龍】【切れ】
【白鶴】【升平】【歓喜光】【富久娘】【升平】【切れ】
【白鶴】【長龍】【升平】【日本盛】【松竹梅】【切れ】


順序などはバラバラですが、見えている範囲では銘柄自体は同じメンバーのようですね。

2枚の写真、撮影時期が違うようですが、毎年「くじ引き」とかで場所決めをしているのでしょうかね。

新川大神宮の積み樽も「くじ引き」に?、、、ならないだろうなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治時代の酒屋さん

2022-12-04 16:15:25 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




朝、片付けものをしながらテレビに目をやると、こんな画面が。



(再現画面)


Eテレ「日曜美術館」の催し物紹介で取り上げられていた、版画の展覧会の画像


なんでも銀座の商店の様子ということですが、棚一面にガラス瓶が並んでいて、お客さんとお店の人?らしき人たちが瓶を前に何か飲んでいます。
ぱっと見、今風の酒屋のようにも見えますね。

銀座ってお洒落だな?と思うと共に、銀座の何というお店なのか、ちょっと気になった。

画面はすぐに次の展覧会に移ってしまったので、会場の「太田記念美術館」というのから調べてみたら、ありました。





明治の版画家、井上安治という人の「銀座商店夜景」という版画です。


版画全体を見ると、正面には円筒形の瓶か缶のようなものが見えます。

看板には「国産果物貯蔵製元」と書かれていますので、酒屋さんではなくて缶詰屋さんのようですね。

確かに明治の頃はお酒の流通の中心は樽で量り売りだったということなので、あんな感じの酒屋さんはなかったはずですよね。

でも、お酒ではないにせよ、この版画のように「瓶で売る」お店があったということは、こんな酒屋さんが一軒はあったかも。

ちょっと気になりますね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座の積み樽。どんな銘柄があるんだろう。

2022-11-30 12:47:15 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】


一昨日、昨日と團十郎の襲名披露公演での積み樽などに触れました。

銘柄が「農口尚彦研究所」とは珍しい、ということから始まったものですが、せっかく?なので、歌舞伎座などではどんな銘柄が飾られてきたのか、画像検索で調べてみた。





左上は「松緑」という銘柄。茨城の蔵元さんのようですが、文字通り、尾上松緑の襲名興業にご縁で、ということのようです。
その右2つは「大関」で、その右「農口尚彦研究所(←昨日の記事ですね)」を挟んでまた「大関」、そして「八海山」と続きます。

で、次の段など。






おっと、左上は福光屋さんの加賀鳶。右上端もそうですが、同じ人の投稿のようです。
加賀鳶の右には澤乃井さんも積み樽もあります。こちらは澤乃井さんのホームページで、「五代目中村雀右衛門様と御縁賜り、お酒等の提供をお受けさせていただきました」と記されていました。

その他、平成中村座では「中村座」と書かれた樽が、また新春浅草歌舞伎では「北雪」さんの樽、新橋演舞場で「月桂冠?(たぶん)」が積まれていましたが、歌舞伎座では上記6銘柄(大関/八海山/澤乃井/加賀鳶/松緑/農口尚彦研究所)、特に大関が一番多く、次に八海山があって、その他は一例のみという感じ。


宣伝にもなるし「出したい」蔵は沢山あるでしょうが、伝統(やしがらみ)もあるのでそう簡単ではない、ということの傍証にもなりますよね。

その意味でも今回、「農口尚彦研究所」の積み樽が出たということで、今後の積み樽政策?が気になります。

定点観測してみようっと。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座の團十郎襲名公演の積み樽は農口尚彦研究所

2022-11-28 12:24:30 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨夕、チケットを頂いたので歌舞伎座に行ってきた。





11月、12月はコロナ禍で延び延びになっていた、十三代目市川團十郎白猿襲名披露
2年以上延びた効果?か、八代目市川新之助初舞台も同時となりました。

助六は、、、、歌舞伎座建替えの際のお名残り公演(十二代目の助六)にも行ったのですが、それに比べるとかなり残念な助六。
(でも、海老蔵時代に見たものでは、姿形や口跡か一番似合っているのは助六でもある)

なんとかならないものでしょうか

ちなみに、その時、通人里暁はこれも亡くなった勘三郎(昨日は鴈治郎)。

例のトーク部分では


(股くぐりで)こんなことなら吉原なんて来るんじゃなかった。木挽町行けばよかったよ

歌舞伎座には夢や思い出が一杯詰まっていて無くなるのは寂しいよぉ

でもさ、また新しい歌舞伎座で、 夢ぇ見せてもらいましょうよ


と、言っていたのを思い出し、ちょっとしんみり。

あと、昨日の髭の意久は松緑で、当たり役の左團次に比べ、前半の「いやな金持ち」という部分は薄味ですが、後段、暗に助六に仇討ちを勧め、(わざと?)刀を抜く部分の品格は、所作がきれいなのか、左團次よりも雰囲気出ていましたね。


で、それはさておき、そんな歌舞伎座の前には、積み樽が。





菰には@?なのか、「の」の字?なのか、が描かれていますが、どこの銘柄なんだろう?

近寄って見ると、、、、、






パネルの下には、「農口尚彦研究所」とあります。

NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」などでも紹介された、酒造りの神様とも言われるカリスマ杜氏の農口さんの会社です。

團十郎は歌舞伎を代表する大名跡なので、江戸をしのぶ上方からの下り酒が山と積まれる、というのを想像しちゃいますが、違うんだ。

海老蔵の酒癖の悪さ(というか西麻布での事件)は有名なので、お酒のCMには出ていないと思うのですが、どんな関係なのでしょう。

ちょっと調べてみましょう(以下次号)。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代八千代の2×2の積み樽@鷲神社

2022-09-13 12:17:45 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




行程的には昨日の続き。

週末ジョギングで上野公園から山手線を越え、日暮里のクラフトビールのブルワリーまで行った後の話です。

昨日書いたように「日暮里って荒川区なんだよな!」と思いつつ、「この辺りって(台東区の)根岸でもあるよな」とも思いながら走っていると、住居表示はすぐに根岸、そして入谷に。

こちらは問屋仲間の下谷の旦那のお膝元、とそのまま走ると、酉の市で有名な鷲神社の前まで来ました。

「酉の市」で来たことはあるのですが、普通の時は初めて。
屋台などがないせいか、ずいぶん「すっきり」というイメージ。

社殿もお昼に見ると感じが違ったのですが、酉の市で来た時には気がつかなかった「積み樽」がありましたよ!!





2×2の4段積みが左右に配置されています。

銘柄は「千代八千代」
「太田酒造株式会社」とありますね。「えっと、、、」と調べてたら滋賀は草津、「道灌」の蔵元さんですね。


鷲神社との関係とか、なぜメイン(だし江戸と縁が深い)「道灌」ではなく「千代八千代」なのかとか、よく判りませんが、おめでたい名前ですね。

ご近所の下谷の旦那に聞いてみようっと。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み樽を求め、ジョギング代わりのトレイル。

2022-08-20 16:44:27 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




今朝は早起きしたので、思い立ってジョギング代わりに高尾山へ。

新宿から京王線に乗って40分ちょっとで終点の高尾山口駅。

そこからケーブルカーもあるのですが、乗り場左の「6号路」で上ることにしました。

舗装された道をちょっと行くと、山道の入り口。



この先の「琵琶滝」では水行も行われるのか、「高尾山琵琶瀧水行道場」という標柱が。





周囲に人がいないところでは小走りに、なんちゃってトレイルランだったのですが、路面には結構岩が露出していて、これが「ねとねと」結構滑りやすそうな粘板岩なんですよね。





途中、「硯岩」という、この粘板岩が地上にそそり立っているところがありました。





海にたまった「堆積岩」なのですが、地層の縞は水平というより垂直方向となっていて、ブラタモリ的には「何があったんだ!」という感じです。


看板にはコースタイム90分などとありましたが、道がすいていたせいもあり、50分くらいで山頂に到着。




右側には富士山も。




見つけたら必ず写真を撮る「三角点」。
こちらは「二等三角点」でした。


まだ10時頃ということで、山頂から城山方面へ向かっても良かったのですが、ジョギング替わりということでおとなしく帰途に。
帰りは奥の院、薬王院を経てケーブルカー駅、そして麓まで下りるメインの1号路。



高尾山と言えば天狗ですよね。
(薬王院)



あ! 天狗の後ろに見えるのは、、、、




「高尾山」の積み樽です。



そう!これを撮影に来たんです、と言えば仕事になるのかな(嘘です)。


下りも小一時間で高尾山口に。

プチプチトレイル、ミッションコンプリート、でした。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも(たぶん)3年ぶり? 積み樽もあるヨ、文京あじさい祭り@白山神社

2022-06-18 18:40:46 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





東京も梅雨入りし、街中でもアジサイが目立つようになったこともあり、確かこの時期、と走っていった。






文京あじさい祭り@白山神社です。


一昨年、昨年と多分中止。
(一昨年などは社務所やお守りなどの授与所も「感染対策のため閉鎖」となっていました)

3年ぶりとあって、境内にはステージも設えられ、アイドル?のような方がコンサートをやっていましたが、裏にある、あじさいに囲まれた円墳状の山(古墳?)は混雑回避のために立ち入り禁止になっていました。





境内の中にある、初めて行った際に立派な積み樽があって驚いた松尾大社の分社「関東松尾大社」は、、、







数年前に「南郷」に一新されたことはこちらで触れましたが、今年もオール南郷でした。

以前はお祭りのときに南郷さんの出店が出ていましたが、今回は残念ながらお見かけしませんでした。

来年はいらっしゃるかな?






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日は「ヨイクの日」とかの語呂合わせではなく「地図の日」です。

2022-04-19 19:08:14 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



今日は4月19日は「地図の日」だそうです。

数字の語呂合わせではなく、伊能忠敬が、地図作りのための測量の旅に出た日(1800年4月19日)に由来しているらしい。

そう言えば、酒問屋のふるさと?の新川の氏神様の富岡八幡宮に、「旅に出る伊能忠敬」の像がありますよね。





上の写真は以前ジョギングしていて撮ったものですが、伊能忠敬はこの辺りに住んでいたようで、付近には旧居跡という史跡もあった。



ここでも証拠写真


そんな伊能忠敬ですが、「地元(千葉の佐原)で造り酒屋を営んでいて、隠居後、測量に」という話も有名。

そうすると、その造り酒屋とかお酒とかが気になりますが、残念ながら現存しないようです、というより、その辺りの情報がほとんどない。

かろうじて同じ佐原の「東薫酒造」さんのホームページに、

・往時、佐原で二番目の酒造家が「伊能三郎右衛門」だったが、1826年には酒屋株を他へ譲り渡している

・東薫酒造は、文政8年(1825年)に創業で、創業者はこの伊能家に弟子入りし、酒造業を習得発展させたと伝えられている


などの記載があるくらいです。
(伊能忠敬の没年は1818年ともっと前)


ちなみに、別のサイトでは利根川を越えた茨城県の小美玉市に「幾久一」というお酒を造る「伊能酒造店」という蔵元さんがあって、初代の伊能林兵衛は、佐原の伊能家から分家したという記載もありましたが、この蔵元さんの創業は1865年なので、本家が廃業した後ということになりますね。
(この蔵元さんも東日本大震災の影響で先年廃業されたとのことです)


「伊能忠敬が醸したお酒(銘柄)」の復刻とかやってみたいですが、なかなか調べがつきません。
GWに佐原に現地調査に行くしかないでしょうか。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語でも積み樽、、、、@蝶花楼桃花さんなど真打昇進披露興行

2022-03-23 12:36:36 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



ちょっと前、国立劇場裏の国立演芸場に貼ってあったポスターを見て「行ってみようかなぁ」と気になっていた、真打昇進披露興行がいよいよ始まったようです。




(5つの寄席を巡回するというのも覚えていた理由)



初日の昨日は、「笑点」の特番などでも出ていた春風亭ぴっかり改め蝶花楼桃花さんが高座に上がられたそうで、ネットニュースに口上の写真が出ていました。





なるほど、師匠は小朝さんなんですね。
別の写真では、「あまちゃん」の「のん」さんが贈った後ろ幕が話題になっていましたが、個人的には右端に見える積み樽らしきものが気になった。




(サンスポさん)



歌舞伎だとかなり豪華に積まないといけなさそうですが、これは(たぶん)3個積みですから、かなりこじんまり。
このくらいなら景気づけにどんどんできそうです。


ちなみに気になる銘柄は、左に見えるのは「伯楽星」、その右側は今回襲名した「桃花」。
「伯楽星」は宮城のお酒ですが、桃花さんは宮城出身なのでしょうか。


せっかくなので、一度見に行ってみようかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み樽の形は四角積み?三角積み?

2022-01-09 18:12:42 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日触れた松の内明けの歌舞伎。
幕間にはお昼を食べたのですが、そこにも積み樽がありました。
(「そこにも」というのは、昨日は入り口の積み樽に触れたから)





昨日触れた「1-2-3の3段6本積みの『末廣』」に対し、こちらは「月桂冠」の「1-2-3-4の4段10本積み」です。


入り口の「末廣」とは違う銘柄なのは、食事処に入っているお酒が月桂冠だから、ということなのでしょうか。
また、数が多いのは「気合!」というかな。

それはさておき、昨日の「末廣」と併せ気付いたのは、どちらも四辺形ではなく、三角形であること。


(改めて、昨日の「末廣」)


例えば同じ歌舞伎でも歌舞伎座は四辺形だし、伊勢神宮をはじめ、地元の筑土八幡神社や明治神宮、先週触れた靖国神社なども四辺形です。




歌舞伎座(数年前の記事)



四辺形と三角形、どんな場合に
そうなるのでしょうかね?

「三角形」で積む理由(動機)を考えてみると、3つくらいありそうです。



①「積み樽」の見栄えとして、3段とか4段とかの高さが欲しいが、例えば3段の「四辺形」だと12樽必要だけど、「三角形」だと6樽と半分で良いなど、数が少なく済む

②「四辺形」だと樽だけで積むのは難しく、「棚」を作ったり裏から支えなければならない。

③「三角形」は、末広がりというか、富士山型というか、お目出たい形のような気がする。


浮世絵などを見ても四辺形が多いし、四辺形の方が一般的と考えると、①②などが理由なのかもしれません。

そこにも注目し、今年も積み樽ウオッチングに励んでいきましょう。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南総八犬伝@国立劇場の積み樽は「末廣」でした。

2022-01-08 19:10:38 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



松の内明けではありますが、世間的には3連休だし、今日は一仕事の後、地下鉄で麹町駅まで。

てくてく半蔵門から隼町に抜け、くね、くね、と行くと。





「末廣」の積み樽です。

さらに行くと、またもや積み樽。





初春歌舞伎@国立劇場、です。


積み方は、1ー2-3の3段6本積
しかも、ここまでに見た2セットだけでなく、さらに10mおきくらいに2セット、合計4セットも置かれていました。
(「末廣」さんは会津の蔵元さんですが、菊五郎とかと何かご縁があるのでしょうか)


チラシにも「劇場には口上看板や積み樽、大凧などを飾り」とありましたが、中に入ると、確かに大凧も。




ちなみに今日の出し物は菊五郎劇団の南総里見八犬伝





国立劇場は通し狂言なので、大団円まで見られるのがお正月らしくて良いですね。

席が花道の内側すぐのところだったので、見得もばっちり。
松緑の息子さんの若々しいというか初々しい見得が印象に残りました。

あっという間に過ぎ去った今年のお正月より正月気分になった、松の内明けでした。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと減った? 靖国神社の積み樽

2022-01-04 11:47:38 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          

                           【公式HPはこちら↑】




昨日触れた東京大神宮での感染クラスター、夕刻の小池東京都知事の会見でも言及されたようで、今日は朝からテレビ等でも取り上げられています。

それはさておき、昨日のジョギングで参拝中止!ということで流れていった靖国神社。
コロナの影響か、「混雑」ということは全くなく、数分待ちで参拝できました。

そんな靖国神社ですが、内苑(というのかな)の入り口手前の名物?は「積樽」です。

ガラスケース入りの「甲東会」のものと、、、






「全国靖国献酒会」のもの





こちらは行くたびにちょっとずつ様子が変わっていたりして、今年は4段×11列の右端に3樽、左端に3樽3樽の計53樽。


一昨年のお正月の記事では60樽でしたからちょっと減ってますね。



奉献されるお酒が減っているのかなぁ、と思ったのですが、内苑の中には「奉献酒銘柄展」として数百の銘柄(蔵元)のラベルが貼ってあります。




ここに展示されている数百の蔵元群と、積み樽がある53の蔵元さん、どんな関係なのかちょっと気になるところです。
(蔵元さんの都合なのか、神社側の差配なのか、、、)

で、参拝の後は恒例の「振る舞い酒」。





今年は「八海山」「開運」「澤乃井」の3蔵でした。
(これもどういう基準なのかなぁ?)


例年は東京大神宮の白鷹の振る舞い樽酒との「はしご」なのですが、前述のように大神宮は参拝停止。
(2日まではやったのかなぁ)


来年は「はしご」できますように。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋ネタから積み樽へ。叡王戦第1局は神田明神さんで開催!

2021-07-25 16:13:26 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          

                           【公式HPはこちら↑】



明日からまるまる一週間仕事もあるし、今日のジョギングは軽めにしようっと。
どちら方面に向かおうかな、と朝の紅茶を飲みながら、この前千駄ヶ谷でポスターを見た、今日から始まる将棋の叡王戦の対局開始(9:00から)の様子をネットで見ていたら、対局場所がなんと神田明神

と、いう訳で、まさに走って神田明神へ。





山門や境内は、「叡王戦」の看板とかポスターがあるわけでもなく、いたって普通の様子。

お札の授与所の前にロケ隊のような一群がいましたが、ネット中継をしているABEMAのTシャツを着た人がいたので、こちらは叡王戦の関係でしょうか。





実際に対局が行われているのは先年建てられた文化交流館ということなので、交流館の1階のお土産物屋さんに

お店の中も普段と同じでしたが、唯一、入り口脇の棚には、「叡王戦」の文字がありました。





「叡王戦@神田明神」的な記念の品でもあれば買おうかなと思ったのですが、置いてあったのは王将ネクタイピンなど、汎用的な将棋関連グッズだったので、将棋とは無関係の「ごまだれ餅」を買って帰りました。

そうそう、前回来た時にご紹介した「神田明神のミニ菰樽」もありましたが、前回は積んであったのに対し、今回は単体で。





また、こちらもその時に触れましたが、山門の裏(境内側)の積樽も健在でした。




(ミニ菰樽と同じく、豊島屋酒造さんの「金婚」です)


おっと、一昨日に続き将棋ネタに始まり、昨日に続き積み樽ネタとなりました。話題が狭いですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望外の発見。積み樽「日の出鶴」@豊川稲荷東京別院。

2021-07-24 17:07:46 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          

                           【公式HPはこちら↑】








昨日も嫌味っぽく掲げた、東京オリンピックの招致の際に掲げた立候補ファイルの記載。



この時期の(東京の)天候は晴れる日が多く、且つ温暖であるため、アスリート が最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である。



この連休も例年通り、理想的な気候ですね。


(あくまで個人の妄想です)



そんな理想的な天候ゆえ、ジョギングの途中で木陰での一休み、ということで、こちらに。







東宮御所のお隣、豊川稲荷の東京別院

何カ月に一回かジョギングで通る(この前はGWに「とらや」に寄った)のですが、普段は門前でご挨拶くらいなのですが、今日は涼みに境内へ

いや、立派な境内ですね。
あの大岡越前が勧請したのが始まり、ということで、出世祈願にいらっしゃる方も多いようで、奥の院の手前には「大岡廟」もありました。
(こんどゆっくりとお参りに来たいですね)


そんな豊川稲荷の本殿ですが、こんなものがあった。







いやぁ、積み樽ですよ。
積み樽収集家としては望外の発見!!

酒銘は「日乃出鶴」というお酒。
恥ずかしながら知らない銘柄だったのですが、戻ってから調べると茨城は常陸太田市の蔵元さん。

豊川稲荷自体は愛知県ですし、大岡越前の生まれはテレビによれば江戸なので、常陸太田市とは関係なさそうですが、なぜ、このお酒なんでしょう?

一番ありそうなのは献酒された方のゆかりの地が常陸太田だとか、蔵元さんとお友達とか、でしょうか。

あるいは常陸太田市と言えば水戸黄門の隠居していた西山荘があるところなので、水戸黄門-大岡越前つながりで有名なお酒なのかも?

といっても、今の若い人に「水戸黄門」とか「大岡越前」とか、通じない気がする(「江戸を斬る」などはさらに、ですけど)。

今日の積み樽採集、でした。



#帰りに買った、お稲荷さん。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レチナII(たぶん)で撮った、新橋「堀商店」と神楽坂「ジョンブル」。

2021-01-06 11:57:18 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          

                           【公式HPはこちら↑】



朝刊一面をはじめ、一昨日くらいからメディアは緊急事態宣言でワッショイ状態

だから、という訳ではないですが、今日はタイムリーでもなんでもない、どうでも良いネタでも。

今から20年近く前でしょうか。いわゆるクラシックカメラに凝った時期があったのですが、コロナお片付けでその頃の写真が出てきました。

撮影したのは確かコダック・レチナIIaかロシアのFED(ライカ・コピー)。
どちらも自分の生まれる前に造られたもので、当時本当に多かった休日出勤の際などに持ち出して街中でパチリ、としていたものです。

改めて見ると、みな色褪せた、そしてピントも甘いものばかりですが、それ以上に「今はない風景」が多い





これは仕事でよく行っていた新橋。鍵屋さん「堀商店」さんのレトロなビル(先日通りかかったら工事中だった)。
有名な鍵屋さんですがツィードのトランクも出していて、いつかはと思っていたのですが、いつの間にか廃番になり、残念。





これは「ほおずき市」の頃の神楽坂の鳥茶屋さんの軒先。
「いかにも」という定番のアングルですが、鳥茶屋さん(本店)は昨年閉店。これも懐かし写真になってしまうのでしょうか。






そしてこれは神楽坂が昨今のように「流行る」前に理科大の学生さんとかに人気だった喫茶店の「ジョンブル」
閉店してからもかなり長い間ベニヤ板やプロレスのポスターが貼ってありましたが、この写真は閉まった直後くらいの写真でしょうか。




「十年ひと昔」と言いますが、街並みはどんどん変わっていくものですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする