牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

昨日に続きご縁の方の催し!「能登の地酒市 at 茅場町KABUTO ONE」

2025-01-31 12:37:18 | ご縁の会社・団体


「今日明日はご縁の方が開催されるイベントのご紹介をすることに致します」と宣言した昨日。
まずは昨日、泡盛酒造所9蔵も来る「泡盛文化祭 in 飯田橋」をご紹介致しました。

で、今日は問屋仲間がご尽力され開催される、9蔵の日本酒蔵が来る、このイベントです。




飲んで応援!能登の地酒市@日本橋兜町


主催は石川県酒造組合連合会と富山県酒造組合、そして「能登の地酒市」実行委員会。
この「『能登の地酒市』実行委員会」は東京の卸の有志で、特に問屋仲間(の跡取り)が頑張っておられます。

当日は能登半島の酒蔵の地酒の小売販売や有料試飲、酒蔵グッズの販売の他、能登の食品メーカーも出展し、能登の食品の販売もあるとか。

昨年に引き続いての開催。そうです、とにかく続けることが大事ですよね。
(ウチも東日本大震災や熊本の地震などで復興支援を掲げこれら地域の地酒の応援販売をしましたが、正直なところ、どちらも時間の流れと共に細っていってしまったのが大反省点)

ちなみに出品予定の9蔵はこちら。

〇石川県
・能登町:数馬酒造株式会社(竹葉)、株式会社鶴野酒造店(谷泉)、松波酒造株式会社(大江山)
・珠洲市:櫻田酒造株式会社(大慶・初桜)、宗玄酒造株式会社(宗玄)
・輪島市:株式会社清水酒造店(能登誉)、合名会社中島酒造店(能登末廣)、日吉酒造店(金瓢白駒)
〇富山県
・氷見市:株式会社髙澤酒造場(有磯 曙)
※カッコ内は代表銘柄 ※出品蔵は予告なく変更される可能性あり


会場は茅場町駅直結の「KABUTO ONE」の1階アトリウム。
ちなみに同じ日2/7-8は、同じ「KABUTO ONE」の6階ホールで「第1回プレミアム和酒フェス in 日本橋」が開催されるようです。
プレミアム和酒フェスの方が通常チケット6,000円からの有料イベントですが、能登の地酒市は入場無料とのこと。

応援に行ってみようっと。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日明日はご縁の方の催し。まずは「泡盛文化祭in飯田橋」です!!

2025-01-30 12:04:41 | ご縁の会社・団体



こちらも9蔵。あちらも9蔵。
今日明日はご縁の方が開催されるイベントのご紹介をすることに致します。

まずはこちらの9蔵から。
今週日曜日2月2日のイベントです。




「泡盛文化祭 in 飯田橋」

東京泡盛会 presents トーキョーアワモリーム vol.8という副題のように、主催は「東京泡盛会」
こちら、沖縄県酒造組合が共催して、日本全国に約30カ所で開催されている泡盛同好会の一つとのことで、独自に「泡盛部」などの会を立ち上げ活動されているウチの暖簾分け先(恐らく孫暖簾?)の北沢の「升本屋」さんが中心となって頑張っておられます。

で、加えて言うと、「in飯田橋」という会場ですが、実はウチ運営の貸会議室・飲食ラウンジの「インテリジェントロビー・ルコ」での開催なんです!!!
(そういえば何年か前、ロビーで開催された組合の勉強会で沖縄の国税事務所の鑑定官の方にいらしていただきました。これもまた御縁)。

通常、こういう会は会議室を個室として利用した宴会形式や、もっと人数の多い場合はラウンジで立食でという形なのですが、この会は「文化祭」というように、ラウンジでの立食/ライブ等を中心に、周囲の会議室も使ってテーマごとに色々な催しが。

例えばウチの呼び名での「C会議室」では、割るならハイサワーの博水社田中秀子社長がいらして「3年C組 秀子の部屋」が開催。



前回の様子


ちなみにメインの泡盛出展は、9蔵が出展されます。

【出展酒造所】
・(有)山川酒造・・・・・・本部町
・沖縄県酒造協同組合 ・・・那覇市
・瑞穂酒造(株)・・・・・・那覇市
・(株)多良川・・・・・・・宮古島市
・(有)今帰仁酒造・・・・・今帰仁村
・(有)神村酒造・・・・・・うるま市
・(有)比嘉酒造・・・・・・読谷村
・忠孝酒造(株)・・・・・・豊見城市
・菊之露酒造(株)・・・・・宮古島市


同じ泡盛でも、酒造所によって特徴がありますが、そんな話を直接酒造所さんから聞いて泡盛を味わって頂けます。また、それぞれ数種類の特徴がある泡盛を持ってきていただいているので、その意味でも飲み応え、聞き応えがありますよ!とのこと。
そして何よりも「泡盛の酒造所が東京にコレだけ集まることは滅多にありません!」ということなので是非是非。

チケットはチケットサイトPeatixでの発売です。
(ウチの催しではないので詳しくは主催者へ)

ロビースタッフの援軍と言うことでちょっとのぞきに行こうかな。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の答え合わせ「新しいお酒の楽しみ方」大予想!

2025-01-28 11:30:37 | 附属酒類経済研究所



昨日話題にした東京メトロ広報誌「metro min.」の特集「2025年はこう変わる 新しいお酒の楽しみ方」とは何か?

自分なりの予想として次の5つを挙げましたが、今日はその答え合わせ

【予想】
①クラフト●●(サケ、焼酎等)の流行

②低アルコール日本酒(ワイン?)の更なる拡がりう

③「自宅でご飯」前の「ちょっと立ち飲み・ちょっと角打ち」というスタイル

④気軽に日帰り「蔵元トリップ」の普及

⑤蔵元との交流「蔵元エンゲージメント」


さあ、どうでしょう?





まずは「01 進化系スナックがじわじわにぎわっている!?」として「スイカをテーマにした」「平成歌謡」などのこだわりスナック。全然ハズレですよ。

次いで「02 ”書店で飲む”が新たなスタイルに」とこれも全然。「03 shochuはジャパニーズスピリッツ」は焼酎カクテルが流行るという話で「フーン」ですが、「04 本格ピザで飲みたい気分」になると、これが2025年なのか2005年なのか理解不能。当たるわけないやん。

ようやく「05 初めてのCRAFT SAKE」で当たったかな?という感じですが、実はこれでやっと半分。
「10」まで10個のネタがあるんです。

で、「06 2025年”泡”初め」は再びよく分からず。
「07 ノンアルコールに酔いしれる」「08 おうちで楽しむ低アルコール」そして「09日本の草花が香るクラフトリキュール」ときて、最後は「10 2025年日本産ワインとビールの現在地」で各メーカーさんとかの説明になっています。

企画会議とかで「2025年はこう変わる 新しいお酒の楽しみ方」というテーマは「いいねえ」となりそうですが、それで終わってしまって、中身は各自に任されたということなのでしょうか。
ただ、自分的には予想を5つ挙げて2つ当たったということで良しとしましょう。

さあ2025年、ウチはどうなる?




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは自分で大予想。広報誌「metro min.」の「新しいお酒の楽しみ方」

2025-01-27 14:26:09 | 附属酒類経済研究所



駅でもらった広報誌





東京メトロで配っている「metro min.」
色々ある中でも中身が充実していて、しかも「地域」を打ち出しているのでお酒絡みの記事も多いのですが、今回は特集が「2025年はこう変わる 新しいお酒の楽しみ方」というものになっています。

耳寄りですよね。
ただ、単にこれを紹介するのでは芸がない?ので、自分なりに想像してみました。

まずありそうなのが、クラフトビールの延長線上での「クラフト●●」でしょうか。
「クラフトジン」は色々なところで話題になっていて、その他日本で造るとなると(既にあるけど)「クラフト・サケ」と「クラフト焼酎」とかでしょうか。アルコールじゃないけどクラフトコーラの先に「クラフト甘酒」とかも出てくるかも。
これらは既にあるけど「味を自由に造ってみる」という意味で新規性を打ち出せそう。
(ただ、ブドウを大事にするワインの場合、クラフト・ワインってあまり聞きませんよね)

また、新規性のある商品と言うと、特に日本酒での低アルコールという流れが昨年の月桂冠「アルゴ」などを機に本格化しそうな気もします。これはアサヒさんなどの「スマドリ(スマート・ドリンク)」とも連動しますね。

そうそう、スマートな飲み方と言えば、コロナ前の職場みんなで全員で忘年会⇒二次会という飲み方から「立ち飲みでちょっと一杯(ですぐ帰る)」という飲み方をしているという話も聞くようになりました。その意味で帰宅前のちょっと一杯という「立ち飲み」「角打ち」ももっとお洒落に流行るかも。

あとは、これも新しくはないけど、旅行もモノからコトということで、改めて蔵元ツーリズムみたいなものも出るのかな。特に「蔵元トリップ」的な長距離でなくとも日帰りでも色々できそう。」

そしてその流れで、蔵元とのエンゲージメントと言うか、交流を深めるような仕組みとかも令和っぽい。

さてさて、整理すると自分の大予想はこうなります

①クラフト●●(サケ、焼酎等)の流行

②低アルコール日本酒(ワイン?)の更なる拡がりう

③「自宅でご飯」前の「ちょっと立ち飲み・ちょっと角打ち」というスタイル

④気軽に日帰り「蔵元トリップ」の普及

⑤蔵元との交流「蔵元エンゲージメント」


件の広報誌の「新しいお酒の楽しみ方」にはいくつのネタがあるのかは知りませんが、一つくらいは当たっていて欲しいですよね。

これから読んで、答え合わせはまた明日。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイスキーを造るのにはどのくらい土地が要りますか?

2025-01-24 17:36:34 | 附属酒類経済研究所



こんなニュースが。




小林酒造が瀬尾工業用地を取得 ウイスキー事業参入へ

日光市でウイスキーの生産に取り組もうと小山市の酒造メーカーが23日、日光市と工業用地の売買契約を結びました。。。


小林酒造さんは「鳳凰美田」で有名な蔵元さんですね。
さっきホームページを見たら、日光東照宮、二荒山神社、輪王寺の3寺社にも納めているんですね。


それはさておき、この記事を見て思ったのは、「工業用地を取得して事業参入へ」というくらい土地が要るのかなぁ、ということ。

「ビール」の場合は小規模なものであれば100m2内外あればできそうですし、ワインも都内で見学に行った御徒町とか門前仲町とかは個人商店がビルになった感じの建物で造っています。
まあプロセスを考えるとそうでしょうし、お米を搗いたり蒸したり麹室だったりという日本酒はそれなりに面積は要りそうですが、港区芝の蔵元さんはこちらも200m2くらいのビルで造っているし。

そんな中でウイスキーは、というと、確かに社員旅行で行った余市とか白州とかは広大な土地を持っていますが、敷地の多くは自然というか森林というか未利用。
まあ、考えられるのは「貯蔵場所」が要るということでしょうか。

改めて、ウイスキーを造るのにはどのくらい土地が要りますか?というのもQ&Aになりそうですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルテンフリーはビールにも

2025-01-22 11:56:56 | 酒の情報(酒エトセトラ)



倉庫で見慣れない赤い箱を発見。






「DAURA」とあります。
少し下には「GULTEN-FREE BEER」とも。

なるほど、グルテンフリー・ビールですか。
調べてみると、「ビオセボン」などで広く売られているようです。





グルテンって小麦や大麦に含まれているので、グルテンフリーにするには麦芽の代わりに大豆を使うなどの第3のビール(新ジャンル)になっちゃう気もするのですが、上の「DAURA」というのは「ビール」のようです。

どうするのかな?と思って通販サイトでの説明を見ると

ホップを加えて煮沸する前に、加水分解することで麦汁のグルテン分子鎖を破壊し、出来上がったビールにフィルターをかけてグルテンを可取り除きボトリングします。


製造プロセスでグルテンを破壊し、さらにフィルターで取り除く、ということのようです。
グルテンだけを選択的に取り除けるのか?とも思いますが、とにかく手間暇をかけているということですね。
(その分お値段も高め)

ただ、昨今、自分の周りでも食事に行った際にグルテンフリーをいう人がいますし、確かドジャース大谷選手もグルテンフリーのようなことを聞いたことがあります(要確認)。
この流れが進むと国産メーカーからも新ジャンルではないビールとしての「グルテンフリー」が出るかもしれませんね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味見とか無しで「これ買おう」というランキング上位を続ける方法

2025-01-21 12:04:22 | 附属酒類経済研究所




ちょっと前から地元のひょんな御縁で、新潟のとある蔵元さんとお取引をするようになりました。

その蔵元さんのお酒ですが、先般、ウチの営業さんが立て続けにお得意先に新たにご採用頂くということがあり、その訳?を聞いたところ、なんでも新潟のJR駅でのお酒ショップ「ぽんしゅ館」で何か月も連続してランク上位になった実績を強調したらすんなり入った、というでした。





「ぽんしゅ館」って新潟駅や長岡駅、そして越後湯沢駅にあるアンテナショップ?で、ずらりと並んだお酒が楽しめる楽園のようなところなのですが、確かにホームページに「先月のランキング」というのが出ていました。



長岡駅店だったかな?

111銘柄の中での上位なのでそりゃ美味しいだろうなぁ、とも思うのですが、よく考えてみるとこれは「利き酒」の結果ランクではなく「売り上げ」のランク
つまり111種類飲んでの結果ではないですし、(酔っぱらっちゃうので)1銘柄と言わないまでも数銘柄しか飲まないとすると、(味見はせず)買う段階でのランキングということ。ついでに言えば観光客も一定数いるはずですのでリピータでもないかな。

そんな中での連続して上位ランクに入るというのはどういうことなのでしょうか。
考えてみた。


【仮説1】
・特に観光客などが有名なお酒を試してみるということで売れる。
⇒このランキングを見るに、そうとも思えません

【仮説2】
・デパートなどは顕著ですが、試飲販売をやることでその銘柄が売れる。
⇒昔の朧げな記憶では試飲販売はやっていなかったかと。

【仮説3】
・仮説2とも関連しますが、試飲販売はしないまでも「今月の推し!」とかのプッシュがある。
⇒これjの可能性もありますが、そうすると推しの月は売れるけど、ということになりそう。

【仮説4】
・スタートはさておき、皆さん「先月のランキング」があるとそれに引っ張られてランキングにあるものを選ぶ。
⇒いわゆる正のフィードバックというやつですね。


うーん、仮説4と仮説3のミックスで決まってくるような気がしますが、そうすると最初にランクインすることが大事になります。
何事もスタートダッシュ!ということでしょうか。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月スポーツ。サッカーは天皇杯、駅伝は天皇盃とはこれ如何に。

2025-01-20 11:52:34 | 酒の道具など





静養の週末。ダラダラと駅伝を見ていて気が付きました。





ゴールテープには「天皇盃 第22回 全国男子駅伝」とあります。

「天皇」で「天皇」ではないんですね。


今は時期がずれましたが、国立競技場でのいわゆる元旦サッカーは確か「天皇杯」だったと思います。





また、そろそろ佳境の大相撲も、「天皇賜杯」と呼んでいたはず。





どの大会もそれなりの格式があるので、天皇盃と天皇杯、誤用とかではあり得ないし、どうなっているんだろう。


wikiでちょっと見てみると、

天皇「杯」:
サッカー、国体、バレーボール、卓球、軟式テニス、バスケットボール、車いすバスケット、相撲、六大学野球など

天皇「盃」:
柔道、剣道、弓道、車いすテニス、陸上、空手、ソフトボールなど



と「杯」の方が多いような気もしますが、日本っぽい柔道/剣道/弓道がいずれも「盃」だとか。。。

以前も話題にした気もしますが、酒器としての「杯」「盃」の違いも今一つ明らかではなく、「盃」は「皿に非ず」という意味で皿よりも深いとか、「高杯(たかつき)」という言葉があるので杯には足があるとか逆に「高杯でない杯は足がない」とかありますが、何が本当なんでしょう。

そろそろ決定版の解釈も欲しくなってきますね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのまま飲める(RTD?)ホットワインのアルコール度数の相場は?

2025-01-17 18:32:04 | 酒の情報(酒エトセトラ)



夕方、ウチ運営の飲食ラウンジ・貸会議室「インテリジェントロビー・ルコ」の会議で、「冬と言えばホットワイン」「今年も始めたけど、夜は宴会があったり、昼はアルコールは敬遠されたりと、あまり出ない」という話がありました。


「じゃあ、熱してアルコール飛ばせば?」と、言ったところで、思い出しました。




どのくらい煮立たせればホットワインのアルコールは飛ぶのか。


アクセス数をもって尊しとする、ということはありませんが、このブログでアクセス数の多い記事の一つ(毎日この記事に10件20件のアクセスがあります)。

で、この記事の結論は3分ほどが相場かな?というものでしたが、それでは、元々シナモンとかも入ったホットワイン用のホットワイン(なんだそりゃ)の場合はどうなんだろう?


商品ベースだと、ドイツ(なので呼称は「グリュワイン」)が色々出ていますね。

カルディで輸入していました。



ラプンツェル グリューワイン(赤)

⇒こちらは10.0%

清酒メーカーの白鶴さんでも輸入してました、



【Gut Leut Haus Gluhwein】グートロイトハウス・グリューワイン(赤)

⇒アルコール度数は8.5%


エノテカでも売ってました。よく見るやつですね。
シュテルン・ターラー グリューワイン



⇒なぜかエノテカのサイトではアルコール度数が出ていませんが、他のショップで見ると10.0%でした。

なるほど、レディ・ツー・ドリンク(RTD)のホットワインが10%くらいが相場なんですね。

飲みすぎ注意です。
ちょっとアルコールを飛ばした方が良いかもしれない。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日は禁酒の日?

2025-01-16 13:33:18 | 酒の情報(酒エトセトラ)




一部方面で話題になっているようです。





おはようございまる⭕️
1/16もくようびは快晴☀️
なんと今日は「禁酒の日」だとか!!!
#木曜日は休肝日 とたまたま合致🙆‍♀️
毎日飲酒派の皆さんも
たまには休肝日いかがですか?

それでは、本日も頑張りましょう!



今日1月16日は「禁酒の日」なんですね。調べてみると、米国で禁酒法が施行された1920年1月16日に因んでいるそうです。
しかも近年増えている何でもかんでも記念日、ではなく、NHKの昭和26年のニュース映像にも出ているので老舗記念日のようです。





一方、別の資料によればこれは日本独自の記念日で、世界的には2017年にNGO団体が10月3日を「世界アルコールフリーデー」とすることを提唱している、そうです。

最近は10月は禁酒にチャレンジ、という「SoberOctober(素面の10月)」というキャンペーンもありますが、これと関係しているのでしょうか。

その他には「DryJuly(これも『素面の7月?』)」というのもあったり、確か「DryJanuary」もあったり、禁酒する人は忙しいですね。

ちなみに今夕はグループ会社の関連の記念会合がウチ運営の「インテリジェントロビー・ルコ」であってちょっと顔を出すのですが、このこと話してみようかな(嫌がられるだろうなぁ)。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安赤ワインは二日酔いになりにくい?という三段論法とは

2025-01-15 18:14:46 | 附属酒類経済研究所



ネットニュースに耳より(というか、耳よらない)情報が出ていました。

曰く、「高級なものより廉価な赤ワインの方が二日酔い予防に効果的だという研究結果が発表」というもので、記事を読むと、こういう三段論法。

①ブドウの種と皮に含まれる「ケルセチン」という物質はアルコールの代謝を阻害し、二日酔いの原因物質「アセトアルデヒド」を蓄積し、頭痛を引き起こすことが明らかとなった。

②ブドウのケルセチンの含有量は日光への露出度に比例するが、廉価なワイン用のブドウは葉の多いツルで栽培されるため日光への露出が少なく、ケルセチンの含有量は少ない。

③故に廉価なワインはアセトアルデヒドの蓄積と頭痛が穏やかである。

確かにロジカルで、調べてみるとNIHに論文もあって、それをふまえたコラムのようなものがUCサンフランシスコからも出ている(なぜか一昨年2023年の11月)ので、一定の論拠はありそうです。





ただ、気になるのは悪役?とされている「ケルセチン」
生化学の素人でも、健康サプリで良く聞きますよね?



サントリーさんのサイト

これが本当だとすると、ケルセチンのサプリを飲む人は二日酔いになりやすい、のでしょうか。
特にケルセチンはサントリーさんが(も)出しているので、その辺り質問してみようかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「発酵風呂」で酔っぱらう心配はなさそうです。

2025-01-14 12:00:58 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然



ウチの本拠、揚場町
行き止まり路地に入るところで見かけた立て看板。








「発酵温熱木浴」とあります。
いわゆる発酵風呂というやつかな、以前神楽坂六丁目で見かけご紹介したことがありますが、揚場町にもできたんですね。

確かにお酒も含め「発酵」すると熱が出るのでそれを利用しているのだと思いますが、アルコールもできちゃうと酔っぱらったりするのかな。
少し真面目に考えようと、お店のHPをみると、奈良県吉野のヒノキパウダーと米ぬかを混ぜて発酵させるようです。


米ぬかが発酵するとアミノ酸とかできるので肌には良さそうですし、そもそも米ぬか自身、美肌効果があるとか言われていて酒造メーカーさんも美容商品を出していますよね。
一方、ヒノキパウダーですが、良く分からないけどおがくずとかは発酵させてたい肥にしたりしていますので、まあ体に良いのでしょうか。

いずれにせよ、米ぬか(やヒノキ)を発酵させても糖がないのでアルコールは出来ませんね。酔っぱらう危険性はなさそうです。
(でも、たい肥作りに際してはメタンガスとか出たりしますよね。ガス爆発とか大丈夫かな、、、素人の心配ですね)

ちなみに出来たたい肥ってどうなるの?と思ったら、、、、

お客様の心身を温めたあとは「発酵堆肥」として、田畑へ還しオーガニックな土壌づくりを行っています。そして安心安全な食事を再びお客様の元へお届けすることを最終目標としています。


なるほど、ちゃんと物語が出来ていました。

怖いもの見たさに一度行ってみようかな、ですが、女性専用かな?





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田橋ラムラの「10日もの」に対し「3日もの」の味わいは?地元の式典で鏡開き。

2025-01-13 15:34:50 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然



膝が痛いなと感じ、かばいながらジョギングしようとした次の瞬間、ピキキという感じでふくらはぎが肉離れ
これまでにないほどつらく、生まれて初めてスポーツ接骨院に行って施術を受けました。
「しばらくはおとなしくしているように」と静養の週末となりましたので、ちょっと週末振り返り

土曜日、地元のとある式典に参加。





150周年と言うことで、主催側の女性陣(の一部の方は)着物姿。
強制で女性が着物と言うのは×ですが、そうではなく地元の貸し衣裳店さんが「お祝いだから」と希望者に提供され、皆さんご自分で選んだということです。
新年らしくてよいですね。

で、平台の脇には机があって、木槌に枡、奥には半纏が見えますね。





そう、白鷹で鏡開きです。

この樽、恐らく年始6日から積め作業に入ったと思われますが、お酒を詰める前にそれなりの工程が要るんです。

①水(湯)を樽に張って、しばらく放置して漏れがないか確認

②水振りして内部をきれいに洗浄(←明治時代は「酒で洗う」というのが白鷹のこだわりだった)

③洗った後水切りして詰める

この水張りの作業はそれなりの時間(譲れない時間)があるようで、それを考えると樽詰めは年始初日ではなく7日とか8日。
鏡開きは11日でしたから、詰めて3~4日の樽酒ということになります。
加えて四斗樽ということもあり、樽香ぷんぷんというよりほのかな樽香の上品な樽酒でした。





先般ご紹介した飯田橋ラムラの振る舞い酒は10日超の樽詰めですから、確かに全然味わいが違いますが、こういうのも楽しいところですね。

これで新年の樽酒もそろそろ終わりでしょうか。
新年お疲れさまでした。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイのアルコール規制は販売禁止?飲食禁止?

2025-01-10 13:00:58 | 酒の情報(酒エトセトラ)


ネットニュースで見かけました。





「午後のアルコール禁止」解除へ? 長年の規制、観光足かせに タイ

 タイ国会は今月、「午後のアルコール禁止令」として知られる午後2~5時のアルコール販売禁止など酒類関連法の改正に向けて本格的な審議を始める。50年以上続いてきた販売規制には、外国人観光客誘致の足かせになっているとの指摘もあり、議論の行方が注目される。


ふむふむ。
叔父が商社でバンコク駐在が長かったこともあり、バンコクには何回も遊びにいったことがあります。
確かに、朝や昼下がりにはスーパーとかのお酒売り場に見せしめ的に鎖が掛けられているのを何度も目にしました。

ただ、同じく記事の「外国人観光客誘致の足かせになっている」には、あまり実感がわきません。
そう思って記事を読んでみると、、、

タイで酒類を販売できるのは午前11時~午後2時と午後5時~午前0時に制限されている。これ以外の時間はコンビニやスーパーでビールなどを買うことができない。一部のホテルなどを除いてはレストランでの提供もNGだ。1972年に導入された規制はもともと、公務員に仕事に専念させるためだったと言われる。

これによれば時間はさておき、「一部のホテルなどを除いてはレストランでの提供もNG」だそうです。
確かにお昼にレストランでお酒を飲めないと大変ですし、「外国人観光客誘致の足かせになっているとの指摘」ももっとです。

が、しかし、正直、お昼にビールを飲めなかった記憶がないんですよね。
(もちろん、大戸屋とかで定食を食べて飲まなかったことはあるけど)

なぜなんだろう。

悩んでばかりではしょうがないので、DX時代です。「食べログ」で初のバンコク訪問以来、40年間に何度も行ったプーパッポンカリーで有名な「SOMBOON」のメニューを調べてみた。





NO ALCOHOL SERVICE Between 2PM-5PM

失礼しました。気が付かなかっただけなんですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ込み寺のご近所に、立派な積み樽の神社と楽し気な酒屋さんが。

2025-01-09 19:14:09 | BTP48あるいは積み樽データブック



なーんかネタはないかとスマホ写真を見ていたらありました!!!

年末年始のお休み中にちょっと走って行った、ウチから東北東に2里弱の、とある神社
(地図を見たら、大河ドラマで話題になった吉原遊女の投げ込み寺とも目と鼻の先)





堂々たる富士塚などもある立派な神社で、社殿の左右には樽も積まれています。





白鶴、白鹿、菊正宗、大関、月桂冠





月桂冠、白雪、八重寿



この規模の積み樽の神社って結構珍しいですね。
樽の数が蔵元によって違うのも面白いですし、灘・伏見のお酒だと思いきや「八重寿」があるのも??です。
八重寿は確か秋田の蔵元で日酒販さん銘柄ですよね。何か御縁があるのかしら。

境内には「國酒」という紙も貼ってありました。





「お正月は國酒で弥栄(いやさか)」というありがたい標語?が掲げられています。

こんなフォローの風を感じながら帰路についたのですが、数分走ったところで「樽酒」とか書いた酒屋さんを発見。
日本名門酒会さん系のお酒をはじめ色々なお酒が並んでいるようで、眺めていたら「どうぞ」と言われたので中に入り、振る舞い酒も頂いちゃいました。





量り売りもやっていて、(走って帰るので)小さい瓶で真澄の樽酒を買って帰りました。
角打ちがあってご近所さん?が午前から飲んでいたり、2階には角打ち貸し部屋?のようなものがあるようです。
(今度酒屋仲間で行ってみようかしらん)


いや、この近辺は鈴木酒販さん?くらいの知識で、土地勘がなかったのですがなかなか面白そうですね。
確か暖簾分けとお聞きしている清川の升本さんもちょっと浅草寄りだけどこのエリアかな。

また走って来てみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする