ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

NHKにおしゃぶりの再質問!!

2008年09月25日 | おしゃぶりの弊害
先日のあきれた回答にたいして、再質問書を郵送しました。
NHKの体質がよく現れた回答です。
自分たちは正しいという傲慢な態度にあきれる。
*****************
日本放送協会
会長 福地 茂様

              特定非営利活動法人たまごママネット
                      理事長 新井一令
        〒550-0006 大阪市西区江之子島1-7-3-1110

               再質問書
貴職におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
先般、「みんなのうた」の番組の内容について質問書を送付させていただきましたが、
番組の担当者から回答をいただきましたが得心がいきませんので再度、
質問をさせていただきます。
誠意のある回答を望みます。
***************
特定非営利活動法人たまごママネット
理事長 新井一令 様
この度は、NHKの放送に関しまして貴重なご指摘をいただき、ありがとうございます。
以下「みんなのうた」の制作担当部署より、ご質問へ回答させていただきます。
◇ 「みんなのうた・べいびーろっく」について
「おしゃぶり」に関しまして、様々な議論、ご意見があることは認識しております。
今回ご指摘の「べいびーろっく」は、あくまで架空の設定ですが「早く一人立ちしたい」という赤ちゃんの気持ちをテーマにしたものです。母子健康手帳の文言にも「おしゃぶりは早めに卒業しましょう」とありますが、今回の作品でも、主人公の赤ちゃんが「成長途上」にあり、「やがて卒業するもの」ということを表現する要素として「おしゃぶり」「おむつ」「トイレ」などが登場しています。また特に「おしゃぶりの長期使用」を想起させる表現はない、という点を鑑み、総合的に「作品の映像表現、キャラクターデザインの一つの要素」として許容されると判断いたしました。

厚生労働省の児童家庭局母子保健課によりますと、ご指摘の母子健康手帳の改正はあくまで、おしゃぶりの「長期使用への注意喚起」であり。「使用の禁止」を示唆するものではない、とのことでした。
その理由として、母子健康手帳の改正を検討する際、医療関係者から様々な意見の中に「おしゃぶり使用は赤ちゃんの情緒の安定につながる」「赤ちゃんがよく眠れる」という効果に関する報告があったことをあげています。
また専門の研究機関からも「この件は長年にわたって様々な議論、研究がされており結論は出ていない。今回の母子健康手帳も長期使用に関しての注意喚起であるので、現時点で「おしゃぶり」の使用自体を中止する必要はなく、必要に応じて医師に相談すれば良い」との見解が示されています。以上の理由により、今後も予定通り、放送を実施する所存でございます。

今回は貴重なご指摘をいただき、誠にありがとうございました。
今後も放送における表現に関しましては、慎重に検討を行い、最新の注意を払っていく所存でございます。
  平成20年9月17日
 NHKみんなのうた
     大石 淳
* *************

という回答をいただきました。
それに対して、再度の質問をさせていただきます。

全くもって身勝手で自己の正当性を主張する欺瞞に満ちた回答です。
おしゃぶりのデメリットについて全く触れていないことに驚くばかりです。

質問1
 下記の内容やテーマは、偏見と勝手な思い込みであると思います。
「べいびーろっく」は、あくまで架空の設定ですが「早く一人立ちしたい」という赤ちゃんの気持ちをテーマにしたものです。」

赤ちゃんは早く独り立ちしたいと、本気で思っているのですか?
赤ちゃんは、ゆったりとその子のペースに合わせて成育していくものです。
子育てに焦りは禁物です。

そこで質問です。
質問1
「主人公の赤ちゃんが「成長途上」にあり、「やがて卒業するもの」ということを表現する要素として「おしゃぶり」「おむつ」「トイレ」などが登場しています。」赤ちゃんが成長途上でありやがて「卒業するもの」とある」が何を
卒業するのですかお答えください。
質問2
おしゃぶりは、与えなければ止める必要はありません。
一度、おしゃぶりを咥えてしまううと、離すのが大変です。多くの親が悩み後悔します。
そのようなことは認識されていましたか?
質問3
おしゃぶりは、卒業とは関係ないと思いますがいかがでしょうか、お答えください。
質問4
赤ちゃんは、お母さんの元で愛情をたっぷり受けることで、自尊心や自立心が備わっていくのです
。成長ではなく発育であり発達です。
それを「育む」ことを育児といいます。今回の映像表現にはそのような意図が見受けられません。
再度その見解を質します。

質問5
 乳児のおしゃぶりの使用は、赤ちゃんの独り立ちを阻害するものではありませんか?
何故ならば、喃語や言語を発することを阻害し、言葉の遅れを誘発しますがこのことについてどのように認識をおもちですか、お答えください。

質問6
 おしゃぶりの使用は、依存症を誘発すると思いますが見解をお答えください。

質問7
 下記のような症例が報告されています。
 症例1、3歳2か月女児-交叉咬合・下顎前突(ピジョンおしゃぶりを生後6か月から現在まで寝る時昼2時間・夜1時間使用)。?
症例2,2歳6か月男児-開咬5mm(NUK〈コンビ製〉おしゃぶりを生後3か月頃から寝る時に1日約4~5時間使用。鼻呼吸と顎の筋力のために使用)?☆2歳0か月女児-開咬2~3mm(NUKおしゃぶりを生後6か月ぐらいから鼻呼吸のために1日約2~3時間使用。
いかがですか、赤ちゃんが自ら欲しがってしゃぶるわけではありません。
 子どもたちの被害は甚大です。
おしゃぶりは、本来、親が与えなければこのような事態にはなりません。
おしゃぶりの使用を誘発するような映像表現に憤りを感じます。
貴協会のお考えをお答えください。

 質問8
  今回の映像を企画する時点で、おしゃぶりの使用による裁判についてご存
 じでしたか?お答えください。
  また、今回の歌の企画書や関連の資料の情報提供を求めます。
 提供して頂けなければ、情報公開請求を求める予定です。

ご多忙中、大変恐縮ですが、至急回答をいただきますようお願い申し上げます。

最後に、貴協会のさらなるご発展を祈念いたします。
                                 以上
****************
以上のような内容の質問書です。
はてさて、どのような文書が届くのか楽しみである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのあきれた回答に怒り!!

2008年09月21日 | おしゃぶりの弊害
NHKから回答がきました。
その回答の無責任な対応と考え方にあきれるばかりです。
自分たちの正当性のみを主張するのみで、赤ちゃんの健康を全く顧みない回答です。
ますます怒りがこみ上げてきました。
* *************
特定非営利活動法人たまごママネット
理事長 新井一令 様
この度は、NHKの放送に関しまして貴重なご指摘をいただき、ありがとうございます。
以下「みんなのうた」の制作担当部署より、ご質問へ回答させていただきます。
◇ 「みんなのうた・べいびーろっく」について
「おしゃぶり」に関しまして、様々な議論、ご意見があることは認識しております。
今回ご指摘の「べいびーろっく」は、あくまで架空の設定ですが「早く一人立ちしたい」という赤ちゃんの気持ちをテーマにしたものです。母子健康手帳の文言にも「おしゃぶりは早めに卒業しましょう」とありますが、今回の作品でも、主人公の赤ちゃんが「成長途上」にあり、「やがて卒業するもの」ということを表現する要素として「おしゃぶり」「おむつ」「トイレ」などが登場しています。また特に「おしゃぶりの長期使用」を想起させる表現はない、という点を鑑み、総合的に「作品の映像表現、キャラクターデザインの一つの要素」として許容されると判断いたしました。

厚生労働省の児童家庭局母子保健課によりますと、ご指摘の母子健康手帳の改正はあくまで、おしゃぶりの「長期使用への注意喚起」であり。「使用の禁止」を示唆するものではない、とのことでした。
その理由として、母子健康手帳の改正を検討する際、医療関係者から様々な意見の中に「おしゃぶり使用は赤ちゃんの情緒の安定につながる」「赤ちゃんがよく眠れる」という効果に関する報告があったことをあげています。
また専門の研究機関からも「この件は長年にわたって様々な議論、研究がされており結論は出ていない。今回の母子健康手帳も長期使用に関しての注意喚起であるので、現時点で「おしゃぶり」の使用自体を中止する必要はなく、必要に応じて医師に相談すれば良い」との見解が示されています。以上の理由により、今後も予定通り、放送を実施する所存でございます。

今回は貴重なご指摘をいただき、誠にありがとうございました。
今後も放送における表現に関しましては、慎重に検討を行い、最新の注意を払っていく所存でございます。
  平成20年9月17日
 NHKみんなのうた
     **************
全くもって身勝手で自己の正当性を主張する欺瞞に満ちた回答である。
おしゃぶりのデメリットについて全く触れていないことに驚くばかりである。

「べいびーろっく」は、あくまで架空の設定ですが「早く一人立ちしたい」という赤ちゃんの気持ちをテーマにしたものです。」赤ちゃんが早く独り立ちしたいと、本気で思っているのだろうか?そうだとしたらこのキャラクター

「主人公の赤ちゃんが「成長途上」にあり、「やがて卒業するもの」ということを表現する要素として「おしゃぶり」「おむつ」「トイレ」などが登場しています。」赤ちゃんが成長途上でありやがて「卒業するもの」とあるが何を卒業するのだろうか???

再度その見解を質します。

それにしても、安易な回答である。
次の質問状では、デメリットやテーマについて突っ込んだ再質問をします。
こうご期待。
MBSの方がまだましだ。放送本数を減らしたようである。

安易なおしゃぶりの使用は、赤ちゃんの時から依存症を誘発することになり、月齢が上がってくると、外すときに本当に苦労します。
泣くのは「親子」です。それを助長するNHKは赦せない



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK会長に質問書を送付!!

2008年09月08日 | おしゃぶりの弊害
怒りついに爆発!!!!
本日NHK会長宛に以下の質問書を、配達証明つき速達で郵送しました。
いつ、回答が来るかわかりませんが、番組が即刻中止されることを願っている。                      
     ******************
                   2008年9月8日
日本放送協会 会長
福 地  茂 雄様

                  特定非営利活動法人たまごママネット
                          理事長 新井一令
                  〒550-0006 
                      大阪市西区江之子島1-7-3-1110

             質 問 書

貴職におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、現在放送されております番組の制作意図について質問させていただきます。
子ども向け番組「みんなのうた」の8月・9月の歌について質問させていただきます。

1、 べいびー ろっく ~BABY ROCK~という歌の映像におしゃぶりを咥えた子どもの
    アニメーションがありますが、どのような意図であのようなキャラクターにされた
    のでしょうか。その意図についてお答えください。
2、 おしゃぶりが赤ちゃんの健康に影響があるという認識をお持ちですか。お答えください。
3、 厚生労働省が全国の自治体に対して「おしゃぶりの長期間の使用によるかみ合わせ
    への影響について」とした母子健康手帳の改正をご存じでしょうか。
    厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長より各都道府県・政令市・特別区の
    母子保健主管部(局)長宛てに雇児母発0123001号として平成19年1月23日、
    通知されました。

    それを認識した上で、アニメーションのキャラクターは制作されたのでしょうか?
    知らずに制作しているのならば、貴協会の公共放送としての認識を疑う。

   日本医師会・日本歯科医師会・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日 
   本小児科学会・日本小児科医会等、関係諸団体の了承のもと、改正することとしました。
  厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長より各都道府県・政令市・特
  別区の母子保健主管部(局)長宛てに雇児母発0123001号として
  平成19年1月23日、正式に発出されました。
  母子健康手帳の主な改正内容として「おしゃぶりの長期間の使用によるかみ合わせへの
  影響についての記載」64頁が下記の通り新規追加されました。
  「長時間にわたり、長い期間おしゃぶりを使用すると、歯ならびや噛みあわせが
  悪くなる場合があります。
  また、おしゃぶりをくわえていると、お母さん・お父さんが声をかけたり、
  赤ちゃんが声を出す機会が減り、赤ちゃんとのコミュニケーションも少なくなります。
  おしゃぶりは早めに卒業しましょう。
  また、歯ならびや、口や唇の形が心配な場合には、早めに歯科医師等の専門家に
  相談するようにしましょう。」としている。

  それでも敢えてこの曲を放送されますか。お答えください。
4、上記の理由で、この歌の映像は、貴協会の「倫理・行動憲章」に
  反するのではないでしょうか。何故ならば公共放送として健康被害を
  及ぼすような用品をあたかも赤ちゃんのシンボルとしてのイメージを植え付けています。
5、 この歌を、即刻に放送中止することはありますか。お答えください。
6、 中止をする意思がなければ即刻中止することを求める。
我が国の将来を担う子どもたちの健康を護るためにも中止せよ。

公共放送の影響を鑑みて早急なる回答を求める。
貴協会の誠意ある回答とこの曲の即刻中止を求めます。
                               以上
       ***************
どのような反応があるかわかりませんが、赤ちゃんのことを全く考えない無知な番組作りに
怒りを覚える。
社員の意識の低さには、驚く、マスコミ人としての教養も持ち合わせていない。

本日、午後から同じようにおしゃぶりの映像を放送している、大阪の毎日放送に質問書を
出しに行ってきます。
自転車で20分くらいの所にあります。
先週、中古のママチャリを6800円で買いました。
以前のママチャリがつぶれてしまいました。以前のは5000円の中古でした。

いってきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの無知な映像に怒る!!

2008年09月04日 | おしゃぶりの弊害
NHKでもおしゃぶりの映像に怒り心頭のひげ爺である。
先日、大阪の毎日放送のことを書いたが、転嫁(天下)のNHKも焼きがまわりましたね。
末期的症状である。
*公金で制作した番組を、関連の株式会社がもうけるから転嫁と書きました。

みんなのうたでアニメでおしゃぶりを咥えた赤ちゃんが歌っている映像が面白おかしく歌っている。
しかし是はとんでもない映像である。
即刻中止すべきである。
NHKの無知ぶりにはあきれる。
以下はNHKのみんなのうたのホームページから引用する。
****************
べいびー ろっく ~BABY ROCK~
最近は、紫外線対策でサングラスをかけている赤ちゃんが多い」という記事からヒントを得て作り上げた歌です。まだ言葉を話さない赤ちゃんの”心の声”をロックンロールのリズムに乗せてみました。?お母さん方には「そうそう、子供って、お散歩に連れて行ってもらうというより、(子供の方が)連れて行ってあげるという感覚なのよね」と共感していただけると思います。?作詞・作曲・うたの浜谷真理子は、NHK「BS ななみDEどーも!」の歌のおねえさんです。
作詞:浜谷真理子
作曲:浜谷真理子
編曲:鎌田雅人・間瀬公司
キャラクター:梶谷芳郎
アニメーション:セドリック・エロール
振付:近藤良平
* ****************
上記の文中にある「子供」はNHKでは「子ども」と表記すべきであり、報道等では「子ども」とスーパーインポーズすることになっているはずである。
それすらも知らない。情けない。
子供は「子ども」であって「親」の「供」ではない。一人の人格を持っている。
だから「子ども」である。
親の供え物であり家来ではない。

おしゃぶりの弊害について全く理解していないから演出もアニメーターもキャラクターデザイナーも知らず、赤ちゃんを表現する道具として描いたのであろう。

それを容認したNHKに怒りを覚える。
育児番組なども制作しているが同じような理解しかしていないのだろう。

またしても質問状を書かなければなりません。
その前に、即刻放送を中止せよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情不足の子はおしゃぶり

2007年12月17日 | おしゃぶりの弊害
再度、おしゃぶりについて、ご紹介します。
このところおしゃぶりをくわえている子をよく見かけるようになりました。
僕は、その光景をみるといつも悲しくなってしまいます。
何故、与えるのか。親のエゴではないだろうか。くわえさせればおとなしくなる。
それだけで与えていいのだろうか。母子の関係を考えない親を見るのはとても悲しい。
おしゃぶりはファッションではありません。
赤ちゃんが、おしゃぶりが欲しいと言いましたか?
親が勝手に与えて、今度はとれなくて悩む。
まったく、ばかばかしい限りである。
親の都合でくわえさせたりはずしたり。
あほらしい。

***************
三歳になる娘のオシャブリについてご相談させていただきます。来月から幼稚園に通うことなり、歯の状態も気になりだしてきたので、本人了解のもとオシャブリをやめました。今まで使用するのは寝るときだけでした。昼間は本人も納得しているようですが、眠くなるとほしがり、泣きながら眠りにつきます。朝おきると「オシャブリしなくてねられたね。私えらいでしょ」と自ら言い、納得しているようです。しかしオシャブリをとってから4日、口内炎ができました。原因は断定できませんが食生活にさして変化はないためおしゃぶりをとったことによるストレスの可能性も否定できません。あと半月で幼稚園で、精神的にも不安定になるでしょうし、2月には兄弟も産まれる予定です。今過度のストレスを与えてまで今とるべきではないのでしょうか?。幼稚園慣れ、兄弟もできてから改めて挑戦したほうが彼女の負担も少ないでしょうか?。今までやめさせなかった親の責任ですが、タイミングについて悩んでいます。娘は比較的物分りのいい子だけに、泣きながら訴える娘をみると、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。ご回答よろしくお願いいたします。
回答 たまごママネット医師団
おしゃぶり指しゃぶりはよくある質問のひとつです。

おしゃぶりを続けると指の変形や、歯列の異常が見られることがあり、5歳を過ぎておしゃぶりを続けていると14%の確率で歯列の異常が見られるとの報告もあります。

なぜおしゃぶり指しゃぶりをするのでしょうか。
 おしゃぶり指しゃぶりは、時代とともに増加し、途上国より先進国ほど多くなっています。
母親が子どもを常にそばにおいて抱っこして育てていた頃はとても少なかった行為のようです。

母乳栄養児より人工栄養児に多く、子どもと母親との距離を表し、指しゃぶりおしゃぶりは、寂しい時にそばにいて支えてもらえなかったために自分で自分を慰める行為と考えるのが妥当でしょう。

指しゃぶりをやめさせるた めには子どもの甘えを許すことも大切です。

3歳になりもう一度甘えなおしができると自然に消えると思います。
 指しゃぶりおしゃぶりはそれを止めさせる時 の止めさせ方が問題になることがあります。強制的にやめさせるのではなく、自然にやめることができるように、親が子どもをもっと受け入れることができるように変わらなければなりません。
まず、子どもの前で忙しくない振りができるように練習すること。
ゆっくり歩き、ゆっくり話をして、いらいらせ?ず、子どもが何でも話せる雰囲気を作ることが大切です。

今までの環境を変えてもすぐには効果が出ませんので、気長に取り組みましょう。

忙しいとは心を亡くすと書きます。甘えを許すとは、寂しいとき必要とするときに、「そばに居て」に対して「うん、いいよ」と言うこと。「忙しいから、あ なたの欲しがったゲーム買ってあげるから遊んでいてね」と言うのは甘やかし。寝る前のおしゃぶり指しゃぶりはなかなか取れないので気長に待つこと。

ストレスとは何らかの要因が加わり、ストレスホルモンが増加した状態のことで、十二指腸潰瘍ができることがあります。
口内炎は一般的ではないようです。

指しゃぶりおしゃぶりを無くすには子どもと距離を縮める練習をすることが効果的です。
白川先生 福岡新水巻病院小児科
*************
またまた、白川先生の回答をご紹介させていただきました。

寂しい時にそばにいて支えてもらえなかったために自分で自分を慰める行為をする我が子を、お母さんの温かい胸で抱いてあげてください。
指しゃぶりをやめさせるた めには子どもの甘えを許すことも大切です。

おしゃぶりを与えないでください。
お父さんやおじいちゃんおばあちゃんにも理解していただきましょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃぶりは猿ぐつわの虐待

2007年08月23日 | おしゃぶりの弊害
おしゃぶりの弊害についての追加です。
今回は、新水巻病院小児科の白川嘉継先生が以前、たまごママネットの育児相談で回答していただきましたものを紹介させていただきます。
なぜ、いけないのかよくわかっていただけると思います。
**********
おしゃぶりを続けると指の変形や、歯列の異常が見られることがあり、5歳を過ぎておしゃぶりを続けていると14%の確率で歯列の異常が見られるとの報告もあります。なぜおしゃぶり指しゃぶりをするのでしょうか。おしゃぶり指しゃぶりは、時代とともに増加し、途上国より先進国ほど多くなっています。
 母親が子どもを常にそばにおいて抱っこして育てていた頃はとても少なかった行為のようです。
母乳栄養児より人工栄養児に多く、子どもと母親との距離を表し、指しゃぶりおしゃぶりは、寂しい時にそばにいて支えてもらえなかったために自分で自分を慰める行為と考えるのが妥当でしょう。

指しゃぶりをやめさせるた めには子どもの甘えを許すことも大切です。
3歳になりもう一度甘えなおしができると自然に消えると思います。
指しゃぶりおしゃぶりはそれを止めさせる時 の止めさせ方が問題になることがあります。
強制的にやめさせるのではなく、自然にやめることができるように、親が子どもをもっと受け入れることができるように変わらなければなりません。
まず、子どもの前で忙しくない振りができるように練習すること。ゆっくり歩き、ゆっくり話をして、いらいらせ?ず、子どもが何でも話せる雰囲気を作ることが大切です。今までの環境を変えてもすぐには効果が出ませんので、気長に取り組みましょう。

忙しいとは心を亡くすと書きます。
甘えを許すとは、寂しいとき必要とするときに、「そばに居て」に対して「うん、いいよ」と言うこと。「忙しいから、あ なたの欲しがったゲーム買ってあげるから遊んでいてね」と言うのは甘やかし。寝る前のおしゃぶり指しゃぶりはなかなか取れないので気長に待つこと。ストレスとは何らかの要因が加わり、ストレスホルモンが増加した状態のことで、十二指腸潰瘍ができることがあります。口内炎は一般的ではないようです。
指しゃぶりおしゃぶりを無くすには子どもと距離を縮める練習をすることが効果的です。
*****************
いかがですか。
育児情報誌などの商品を販売する広告が目的の雑誌の意見やご用学者に惑わされないようにしてください。
赤ちゃんの意志が表現できるように、おしゃぶりで口を塞がないようにしてください。
ある意味で「猿ぐつわ」と一緒です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃぶりより指しゃぶり

2007年08月19日 | おしゃぶりの弊害
おしゃぶりにはマイナスの効果が多いです。
おしゃぶりで寝ぐずりやご機嫌悪いのが治まったとしても、それに依存してしまうと、今度はその「おしゃぶり離れ」が必要となります。

あかちゃんは、泣くことでさまざまな要求を訴えてきます。
それをおしゃぶりで「やめさせる」ことはあかちゃんの訴えを強制的に中止させることになります。
重ねていく打ちにすこしづつ反応が乏しくなっていくこともあります。

親の都合で「口にふたをして」だまらせるのはよくありません。
あかちゃんが愚図るのは何か不快なこと、不安なことがあるからで、それをおしゃぶりで解決してしまうと、根本的な解決になっておらず、不安をかき消す道具として依存してしまうようです。

あかちゃんの自主性・自己主張の気持ちを潰してしまう可能性もあります。

赤ちゃんの口の感覚は敏感で、口に刺激を与えられるとそれだけで満足してしまい、他の欲求が抑えられてしまいます。そのためあまり泣かなくなりおとなしい赤ちゃんになります。赤ちゃんの心の発達は、お母さんやお父さんとの数限りない抱っこや声がけによって育っていきます。

そのきっかけになるのが泣いたりむずかったりすることです。
おしゃぶりを与えてしまうとこのきっかけが少なくなってしまい、抱っこや声がけが少なくなってしまう心配があります。

指しゃぶりは赤ちゃんの発達の中でみられることですから止めさせる必要はありません。
赤ちゃんの意志でやっています。

親がおしゃぶりを与えることはやめましょう。
心の発達のためにも。

母乳で育てる人には、特に影響があります。
飲めなくなってしまうこともあるのです。

吸われなくなれば、母乳の分泌が少なくなります。
そうすると、より吸えなくなってしまうという、悪循環に陥ってしまいます。
また、赤ちゃんは乳頭混乱をおこします。

おしゃぶりは止めましょう。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする