![Img_8178_4 Img_8178_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/030fe696c06c2401f60a34f3a20b17dc.jpg)
12月25日 クリスマスの日に冬のお料理教室を開催します。
場所は、篠山市細工所117番地
ハートピアセンターです。
時間10時から午後2時まで
参加費 1000円
先着順で10名とさせていただきます。
定員になり次第しめきりとさせていただきます。
申し込みは、メールでお願いします。
氏名 住所 メールアドレス 電話番号をお書きになってメールでお申し込みください。
申し込みはこちらから
旬をいただく・・・・優しい料理
冬の料理
インド風炊き込みご飯(ビリヤーニ)
玉ねぎの味噌煮スープ
ホットケーキミックスでつくる ツリーケーキ
インド風サラダ(ライタ)
食事作りの後は、食事をしながらいろいろなことを、語り合いましょう。
クリスマスの一日を楽しく過ごしましょう。
![Img_7073 Img_7073](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/1be3ec0c57df938ab593113079639212.jpg)
今日は朝からベビーヒーリングタッチ(赤ちゃんマッサージ)を行いました。
講師は北川美佳ちゃんです。
美佳ちゃんの娘さんもアシスタントです。上手に手技を行います。
![Img_7083 Img_7083](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/d2362a1a89596ea1d85e5097407b259d.jpg)
その後は、ヨーガを行いました。
アーサナ(ポーズ)とヨーガの考え方や呼吸法を覚えていただきました。
子育てに大切な考え方を織り交ぜながら田原さんの指導で行いました。
親が真剣になれば、子どもは親から離れ遊びだします。
年長の子が下の子を見守り、時には遊ぶ
それは他者とのコミュニケーションを学ぶ場でもあります。
時にはケンカも起こりますが親が介入せず子ども同士で解決します。
親はそれを見守ります。
![Img_7097 Img_7097](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/10e564df9e545da2be6d148978807c5c.jpg)
そして待望のおやつタイム。
「さあおやつの前におもちゃをかたづけよう」との号令で子どもたちは片付けます。それから手を洗いに行って、配膳をします。
![Img_7106 Img_7106](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/aee1fd20f7d2006787e9751f0ca5e045.jpg)
みんな揃っていただきます。
今日もいい子たちでした。
![Img_7109 Img_7109](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/4699b04b6c30b166d5dc422dc12d7c6e.jpg)
![Img_7013 Img_7013](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/5f4dbfdb150396a1fddb652113784294.jpg)
今日は、丹波市の親子サークルに
今年初サンタでいってきました。
色々考えられたサンタの登場でした。
サンタの片方の靴を探しながら、宝探しや
秘密の手紙を探して、靴の隠し場所を探す間に
子どもたちと仲良くなりました。
年齢は色々ですが1歳児2歳児中心でした。
子どもたちはとてもいい子でした。
お母さんも楽しんでいました。
皆さんと昼食を食べながら1時間ほど「子育ての悩みの」の相談を
受けました。
親が真剣に話しを聞いている間は、子どもたち同士で遊んでくれます。
僕は話しを聞いていただくときは「母子分離」をしません。
託児は無しです。
楽しい。楽しい時間でした。
明日は、東大阪日曜日は堺です。
26日まで各地を廻ります。
![Img_6017 Img_6017](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/1db6e0b1d1a8794d244326cfc8044c24.jpg)
以前、母乳育児についていろいろと教えていただいていました。
?その後もコメントはなかなか残せなかったものの、空いてる時間にブログをみては励まされていました。
?今回も前の記事をさかのぼり、励まされまた反省させられたのでメールしました。?
娘は2歳8ヶ月です。?11月に息子も生まれにぎやかになりました。?が、最近私が自分のイライラがコントロールできずにいます。
子どもたちが寝静まると涙がでたり、娘に対してはきつい言い方をしたりしていつも寝顔を見ては謝る毎日でした。
?どうにかこの状況を変えたいと過去の記事を読み返していました。
答えが見つかるというより、いかに娘を見ていないかに気づかされました。?
下の子に手がかかるのは確かです。?二人同時に泣かれたりするとお手上げです。?でも、そのたびに娘を勝手に大人にしてしまっていました。?自分でもそんな態度で接していることは心のどこかで分かっていました。?が、仕方ない・気づかないふりをしていました。
簡単にはできませんが、少しずつ目を向けてみます。?
これからもブログを楽しみにしています。?
きっと私のようにコメントにはなかなか残さないものの、気づかされて変えようとしているお母さん方が多いと思います。
?私を含め、そういう方たちのためにもこれからも元気でブログを続けてください。?
****************?
可能であれば上の娘さんを第一に接してあげてくださいね。
?いい子に育てるためには必要なことです。
?下の子はまだ4ヶ月です。我慢してくれます。
?おっぱいや生きて行くために必要なことをしてあげれば大丈夫です。
?今、お姉ちゃんにしてあげることは、彼女が親になった時に必要なことをあなたが身につけさせてあげているのです。?
それは、あなたのお母さんがしてくれたのと同じことをしているのです。
お子さんに目を向けてあげてくださいね。?
***********************?
ありがとうございます。?最近、下の子のお世話が優先になっていた気がします。?
ずっと上の子を優先にしていましたが、そうすると下の子が不憫な気がしてしまい?娘を気に掛けることがおろそかになっていたように思います。?
ひげ爺様にアドバイス頂くと本当にほっとします。
?周りに相談してもいつも母親を気遣う言葉ばかり・・・?「二人いると大変だよね。
たまには息抜きしなきゃ!旦那に少し手伝ってもらいなよ。」などなど。?そういわれるとその場では納得するんですが、腑に落ちないんです。
?でも、ひげ爺様の記事を読み返して気づきました。?
一番かわいそうで大変なのは娘たちなんだって。
?私は大変でもなんでもない、ただの悲劇のヒロイン(ちょっと言いすぎですが・・・)になりきっているだけだって。? 昨日からテレビも消して、無駄な外出はせず娘を優先して沢山遊んでみました。
?よく笑ってくれるんです。?
この笑顔をどれだけ気づかずにいたか・・・。
?今日もまた昨日のように娘と向き合って見ます。
?1日1日の積み重ねですよね。ちょっと努力してみます。?
また分からなくなって苦しくなったらメールさせてください。
?お返事ありがとうございました。?