ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

夜泣きで困惑

2012年01月21日 | 夜泣き
電話で相談しようかとも思ったのですが、こちらのプログにアップしていただければ、同じ思いの方もいるかと思い、書き込みにしました。
Img_0417

我が家の次男(二月で4才)の事で相談です。
最近、ほぼ毎日夜泣きをします。30分くらい抱っこしても何をしても治まりません。
抱っこと言っても、暴れまわる感じですので、なかなか難しいです。彼自身は寝ぼけている感じです。声が大きいため主人もBABY(1歳3ヶ月)も起きてしまいます。
長男(6歳年長)だけは、爆睡してますが・・。

昼間はプレの幼稚園で週に半分ほど午前中または2時まで行っています。
5月から行ってるので、慣れてると思いますが、休み明けだからかあまり行きたがりはしません。
彼は、小さいころから怖がりやで慎重派、長男とは正反対で、公園でも私の足元から離れないタイプでした。

今までも度々こういった夜泣きはありましたが、BABYも起きてしまい、ほぼ毎日で何とかならないかと・・。彼の要求になるべく応えてあげようと努力はしますが、たとえは抱っこでも彼をずっとしているとBABYが私も!!と言わんばかりに泣き出すので、「順番ね」や「10数えたら交代」などと、彼のなかでは満足していないのだと思います。彼が生まれたとき長男のことばかり気にして、あまり抱っこをしなかったから、いまだにこんなに甘えたさんなのかとも考えてしまうほどです。そう思うと今BABYを泣かせっぱなしにするのも気が引けます。性格かと思いますが、歳の差のはなれていない、三人兄弟の真ん中で一番かわいそうと思いつつも、我慢させていることが多すぎるのでしょうか。家では長男と二人で遊んでいて、いつも泣かされています(彼はすぐ泣きます)先日、長男にもうすこし優しくしてあげてと、こんこんと話したら、長男にも大泣きされてしまいました(彼はめったに泣きません)まだ年長だし、彼もがんばっているのに更に要求してしまったみたいで反省しました。

4月には長男は小学校入学、次男は入園、BABYもますます活発になってくるので、この先どうなることやら・・。
愚痴ですみません。

次男に関して、もっと彼の要求をのむべきか(難しいですが)
どのように接していくのが良いのかアドバイスお願いします。
回答 たまごママネット医師団
1歳3ヶ月 4歳 6歳の男の子たち3人の子育て、本当に大変とお察しいたします。
同じ兄弟で一人ずつ同じように愛情を注いで育てているのにもかかわらず、愛情欲求の強さがそれぞれ兄弟によって違う、血が繋がっていないのではないかと思うくらいにある子は育てやすかったのにもう一方は手がかかってしまうのはよくあるご相談です。
夜なきはある意味自己主張の一つでたまたま、昼間にたまった欲求不満やストレスがあり、夜中にそのストレスなど表現しているという意味合いもあります。かぜで体調が悪い、昼間にケガをした、何か楽しい~悲しいイベントがあったなど夜泣きのきっかけになることは様々ですが、特別なきっかけがなくても突然始まることもあります。
これは、ある意味個性であり、発達段階の一過程でもあります。
1歳までであればおっぱいをふくませれば解決していたのが、1歳をすぎると、おっぱいやあやすだけではどうにもできず、突然夜泣きをする、一晩中頻繁になきわめくということがありますが、ある程度の時間がたてば治っていきます。
しかし、あまりひどければ、かかりつけの小児科にご相談されるてもよいのではと思います。
夜泣きでも薬、例えば漢方薬の抑肝散や甘麦大そう湯など夜泣きにある程度効果のあるものもあります。
お母さんの負担が大きく精神的に参ってしまうのであれば、親子で一緒に漢方薬(母子同時服薬)などをされたケースもあるようです。
お母さんは日常の子育てはお1人でされておられるのでしょうか、だんな様やその他のご家族のかたのサポートを受けておられる、あるいは、子育ての悩みを共有するサークルに所属されておられれば肩の荷がおりることもあると思います。
お母さんがしんどくならないように考えられることも必要だと思います。
竹中先生 たけなかキッズクリニック 12.1.22

いかがですか、竹中先生の優しい回答うれしいです。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の生活習慣を変える

2010年06月08日 | 夜泣き
生活のリズムを変える。
早寝早起きする努力をしてみませんか。

今日の花は、セントウソウです。
Img_0973
とても小さな花です。
セントウソウ(仙洞草)
セリ科セントウソウ属
多年草
北海道~九州の山野の木陰に生える。高さは10~35cm。葉は紫色を帯びた長い柄です。
小葉は卵形で、鈍鋸歯があります。
Img_0976

子育て中は、夜中のメールやネットの接続はやめよう。
子どもと一緒に早寝早起き。
ネット依存症からさよならしましょう。

夫が遅いときには、先にわが子と就寝してください。
我が儘な夫を再教育してください。
子育て中は、お母さんの元気がわが子の元気。
あなたの夜更かしは、長時間をかけてわが子に影響します。
よく寝ていたのに、いつの間にかわが子の睡眠が安定しなくなり夜泣きのような状態を引きおこします。

生活のリズムを変えるとものの見方が変わります。
わが子とも思いっきり楽しく遊べます。
遊んであげるときには、親が楽しむことが大切です。
さ今日から、早寝・早起きを実践しましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜泣き

2010年06月04日 | 夜泣き
Photo

今日の花は、ハクチョウゲ
ハクチョウゲ【白丁花】
アカネ科の半落葉低木です。中国、インドシナ、タイ原産です。高さ1~1.5メートル。
小さな丁字咲きの白色花を開くことから命名されたようです。
5月~6月に1cm足らずの星形をした小さな白い花を株いっぱいに咲かせます。花にはおしべの長いものと短いものがありますが、一つの株に両方の花が咲くことはないようです。
Up

夜泣きは誰でも経験するものですが、実際けっこう辛い。
でも、そんなとき、いっしょに父親が悩んでくれるというのは、妻にとってはうれしいもの。赤ちゃんが泣いているのに、「うるさいなあ」というような顔をされると、母親も辛い、
そうした母親の不安な気持ちを察して赤ちゃんが、さらに泣きやまないということもあります。
親の心が安定していると案外泣かないものです。
「泣いてもいいや」くらいの気持ちで夜を迎えましょう。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親が楽しければ子も楽しい

2010年02月01日 | 夜泣き
今日は、子育てで悩んでいるお母さんの相談を紹介します。
回答をしていただいたのは、尊敬する小児科医である山形県立中央病院の渡辺眞史先生にお願いいたしました。
予想通りの素晴らしいアドバイスでした。
先生には、いろいろ教えていただけて助かります。?外国にお住まいのお母さんからの相談です。
参考になります。
***************
私の6ヶ月になる息子も、5ヶ月目に入った頃から夜頻繁に起きています。
下の歯が一本はえたところで、完全母乳で育てています。
6ヶ月になると外からの刺激を受けやすく、よく起きる時期だと掲示板で読みました。
大体で良いのですが、何ヶ月くらいになると落ち着いてくる子が多いでしょうか。
また、今多いときで10回くらい、少ないときで6回ぐらい10時から6時の間に起きていますが、状態を少しよくするために何かできることはあるでしょうか。
今のところ、夜起きたときは抱き上げておっぱいを含ませると10分くらいでまた寝入ります。
私自身は来年から専門大学に行くため外国語等の勉強をしており、昼寝をすることが難しいので睡眠不足で疲れていますが、幸いそんなにストレスは感じず育児しています。
アドバイスをいただけたら幸いです。
     *************************
回答 たまごママネット医師団
夜の起きる回数や質問の内容から通常の目を覚ますのとは異なるように思えます。
すごくがんばっているお母さんのようです。
赤ちゃんに対して、完全母乳で夜も一生懸命な姿が伺えます。
また自分に対しては外国語の勉強とがんばりすぎてはいないでしょうか。
質問の内容からは気持ちに少し余裕がないように思えます。
赤ちゃんはお母さんに笑顔やゆったりとした余裕の心が無いと機嫌が悪くなったり落ち着かないようになり、夜にゆっくり眠れなくなり目を覚ます回数が多くなることがあります。
この時期の赤ちゃんは感受性が高まり様々な刺激を取り入れそれに反応するようになります。
外からの刺激を心に受け入れこのために夜目を覚ます回数が多くなりやすい時期ですが、それと同じに母親からの影響も見られます。
心の余裕といっても難しいことですが、日中に何か手を抜いて、赤ちゃんと遊ぶ時間、楽しむ時間を多くすることは出来ないでしょうか。
赤ちゃんに合わせるというより、自分の好きなことで赤ちゃんと遊ぶと考えてください。
自分が楽しむことで赤ちゃんにもお母さんの気持ちが伝わり、赤ちゃんも楽しむことが出来ます。日中に赤ちゃんと遊ぶ時間を多くし、夜は静かにゆっくりの時間を作ります。
生活のリズムとして昼の動、夜の静のメリハリを作ります。長く昼寝をしているときには2時間ぐらいで抱き上げて目を覚まさせ、買い物に外出や遊んでも良いと思います。
日中は赤ちゃんとの時間を多くし、夜は静かにしお母さんの時間を多くするような工夫をすると今よりは寝てくれるようになると思います。
夜目を覚ます回数が多いとき、単純に昼に眠る時間が多いという場合もあります。
お母さんが日中仕事があり赤ちゃんが眠っている時間が多くなると昼夜逆転し夜寝なくなります。この場合には昼と夜の生活リズムをかえることで簡単に夜に眠るようになります。
渡辺先生 山形県立中央病院小児科?
**********************
自分の好きなことでお母さんが楽しむと赤ちゃんも楽しむことができる。
素晴らしいことですね。
皆さんも楽しんでください。
いろいろな楽しみ方があるはずです。
日中は赤ちゃんと遊び、夜は静かに。
皆さんも実行してください。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜泣き、おっぱい攻撃にイライラ

2008年10月27日 | 夜泣き
夜泣きやお子さんのおっぱい攻撃に参っていませんか?
赤ちゃんが必要に何かを求めてきたり、夜になると授乳回数が多くなるなどの常態が現れたときには、お母さんの「顔」が引きつっていませんか?
夫にもイライラしていませんか。
ママ友のちょっとした言葉に、過剰に反応していませんか。
夫婦げんかが起こるときには、育児の疲れがピークにたっしています。
我が子から見ると、お母さんの顔がいつもの優しい笑顔ではなく「鬼のような怖い顔」に見えます。

だからこそ不安に陥ってお母さんに何かを求めてきたり、夜泣きという行動をとります。
そんな時に、鏡で自分の顔を見てください。
お母さんの心が安定すると「夜泣き」もぴたっと止みます。
本当に不思議です。

好きな音楽や我が子と散歩にいったり気分転換をしてください。
時には、喫茶店やレストランでお友達と食事をするのもいいですよ。
お弁当を買って公園でピクニックもいいですね。

自分流の気分転換法を編み出してください。

お母さんからのメールを紹介します。

ひげ爺を知る人は私と同じ気持ちになっているお母さんばかりだと思います。

「子育てには自信を持ってやっているはずなのに、時々こうして自信喪失に陥ります。

自分の余裕のなさや、駄目な母親を人にさらすのは恥ずかしいことで、赤裸々にするのはなかなかできません。相手の反応が怖いから、自分が悪いんだと認めることが怖からです。

自分でもイヤになる気づかないプライドです。そんなチンケな物いらない!私には他人に責任転嫁をする癖がついています。

ひげ爺は全部受け入れてくれます。母親が悪いという返答でも、決して責められている気持ちになりません。夫、子どものことにも理解をしてくれます。私たち家族の味方をしてくれている気持ちになれます。だから話せます。自分を振り返ることができます。しっかり見つめ直して反省することができるから、安心して泣けます。
ほっと安心。力が抜けるのです。

またしばらく(笑)夫と子どもに優しくなれます。自分の大変さを忘れて尽くすことができます。ストレスを感じない、寛大で深い器の心を持てる歳の取り方をしたいものです。
少し潔癖な所、少しずつ角を削っていけたら。
また今日もじぃじに感謝。」


いつでもどこでも受け入れます。
少しでも親子が楽になるならうれしいです。
完璧な人はいません。誰でも未熟です。
だからこそみんなで群れましょう。
今日は電話で一時間話ましましたね。
あっという間の一時間でした。

毎日たくさんのお母さんと話しています。
とても、とても楽しいです。
明日は、どんな話をするのかな?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳の夜泣きと頻回授乳

2008年08月09日 | 夜泣き

夜泣きで、5回前後授乳をしていて、乳首が痛いという相談に、助産婦の若松さんに答えていただきました。
素晴らしい回答ですので、皆さんに紹介します。
***************
2歳1か月の男の子の母親です。以前断乳で悩んだ時にこちらで「断乳しなくてもよい」と
教えて頂き、今も授乳を続けています。
一日に寝る前、夜泣きで5回前後授乳をしていますが、最近乳首が痛くなってきました。
噛まれて出血することもあります。噛まれていなくても、20分が限界でそれ以上は授乳がつづけ
られません。20分以内で眠ってくれればいいのですが、眠れない時は「ごめんね。痛いから。」
と言って止めさせざるを得ない状態です。抱っこしても眠れない時(ほとんどいつもそうなので
すが)は、「おっぱい飲む~。おっぱい痛くない~。」と泣き続けます。
放っておけないから、痛いのを我慢しながら飲ませています。飲み終わると、くっきりと歯型が
付いています。
乳首カバーのようなものを使ってみましたが、嫌がって取ってしまいました。
自然におっぱいとサヨナラできる日を待っています。
息子も私もつらくないように、授乳が続けられる良い方法はなにかありせんでしょうか?

回答 たまごママネット医師団
自然卒乳を待ちたい。けれど乳首を噛まれるのはとても辛いですよね。
とてもデリケートなところですから、目に見えない傷でさえ、
とびあがりそうなほど痛みを覚える方もあります。
 お子さんは2歳1ヶ月とのこと。ちょうど自我が芽生えイガイガしたり、
ドキドキしたり、ワクワクしたりとこころの発達も目覚ましいころ、
いろんな体験をおっぱいが癒してくれているのでしょう。
けれどお母さんにしては噛まれ続けるのはさすがにかないませんね。
「噛むとおっぱいが痛くて、あげたくてもあげられなくなるんだよ。
どうか噛まずにおっぱいを吸ってね。」と
お願いなさってはいかがでしょうか。
そして噛まれたらすみやかに乳首をはなしてみられては。
お昼間はしっかり外遊びをして、お昼寝は短目になさり、
日が昇るころにはしっかり起きる習慣も大切かと思います。
お役に立つか分かりませが試してみて下さい。
利発そうなお子さんです。きっと分かってくれるのではないかと思います。
若松寿美恵助産婦 08.7.3
***************
素晴らしい回答ですね。
子どもの心の発達を理解してあげることで、こそだてが楽しくなります。
夜泣きやむずかるときには、心や体が大きく発達しているときかもしれません。
その訴えをキャッチ出来るようになるといいですね。

心穏やかにしているとわかるようになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児書を捨てて子育て

2007年10月19日 | 夜泣き
夜泣きで悩んでいますという相談がありました。
***********
 私のベビーちゃんもめでたく6か月になり、最近はずりずりとあちこちはいまわったりして目が離せなくなってきました。日に日にできることが増えて驚いています。だたひとつ悩み事が…。助産婦さんにご相談できるでしょうか?3,4か月の頃は夜中起きても1回、うまくいくと朝まで寝てくれることもあったのですが、ひと月くらい前からずいぶん頻繁に起きるようになってしまいました。少なくても3回、多いと6回も起きます。昼間は4、5時間おっぱいの間隔が空いているし、夜中もちゃんと飲んでいるときと、ただひと口くらい飲んでちゅぱちゅぱしているだけのときがあります。おっぱいが足りていないのだとは思えません。ミルクを足しても起きてしまいます。夜中に飲むのがクセになってしまっているのでしょうか?
保健所の離乳食指導でも夜中の授乳はやめた方がいいと言われましたし、自分の体もきついので昼間も「早く寝てくれないかしら…」などとばかり考えてしまい、精神的にもよくないように思います。思い切って夜中の授乳をやめてみようかと思うのですが、どうでしょうか?赤ちゃんも昼間頻繁に寝るので、遊びに行ってもすぐに眠くなってぐずりますし、離乳食の量も思ったほど増えていません。
3日くらい頑張れば夜中はおっぱいをもらえないのだということがわかってくるでしょうか?(育児本などにはそう書いてありますが)。
**************
育児書は多くの問題がありますね。
断乳は、赤ちゃんの心を傷つけます。
自然に卒乳するまでおっぱいをあげてください。
強い心の持ち主になるように。
何度も、何度もいいますが、育児書は捨てて子育てをしましょう。

 夜中に必ず起きるということはよくありがちなことです。夜中に1~2度赤ちゃんに起こされることは世界中の母親もお同じですが、もしお母さんが日中かなり疲れていたら大変なことでしょうね。
この赤ちゃんは以前より夜中におき始めたということですが、成長の過程ではよくありがちだと思います。なぜ???赤ちゃん「そうしたいから。お母さんに甘えたいから・・・」かも知れず、「歯ぐきがむずむずするから?」かも。「昼間の興奮で起きちゃう」のかも。
理由は推察しかできませんが、じっと赤ちゃんを観察して見ませんか?答えてくれるかも・・・・?
夜中に起きることはからだに悪いことではありません。(大人の不眠症とは別です)
 育児書の基準に我が子を当てはめるか、その子のリズムで親が対応してあげるか、のどちらかになります。
16ヶ月前には受精卵に過ぎなかった赤ちゃん。そうそう、本のとおりに行きません。
6ヶ月の赤ちゃんということはお母さんもお産から6ヶ月。厳密にいえばお産の養生は1年は必要なんです。完璧をめざすより母子でゆったりと体を慈しみながらの生活はいかがですか?夜寝ないといけないと思わなくなるとそれはそれで帰って楽になるということもあります。
「夜間の授乳はよくない」はうそです。
離乳食、そんなに食べなくてはいけないということはありません。
ほしいときにオッパイ以外の味も経験させる、そんな気持ちでいいのです。自分からもっと要求してきます。遺伝子にそう組み込まれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする