ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

親の愛は無償の愛

2014年03月11日 | 親の自立
?Img_7495
赤ちゃんは、母親に抱かれ、思う存分に甘えることが必要です。
?母親に対する絶対的信頼感を構築します。
?母親が赤ちゃんの心の安全基地になると、次第、次第に親から離れていきます。
?その距離は、少しずつ延びて友達とも遊ぶことが出来るようになります。
?ともだちと遊んでいる間も、時々、母親を確認しています。
?不安になると母親の元(安全基地)に戻ります。
絶対的信頼感が構築されないと、子どもの心は不安定になります。

?近年の子どもが関係した悲しい出来事の背景にあるのは「母性に裏打ちされた信頼感」が育っていないからです。
?育たない背景には、親の育った養育環境が大きく影響します。?大切な時期に、親の愛を受けて育つことが大切です。

?今、必要とされているのは、「親を育て直す」ことではないでしょうか!!?育てられていない親、親になっていない親、そうならない施策を国は構築すべきです。?
親育てをおろそかにしてきた国や政治の「無策」が今日の悲惨な出来事を誘発しています。?ワークライフバランス、保育所待機児ゼロなどという愚策を煽るのではなく、?安心して産み育てることが可能な施策を、国や政治屋は考えなければいけない。

 子を産んでも、母になれない女性が増加し悲惨な子殺しをしています。
?犯人を責めるのではなく、そのようなことが起こりにくい国家を作らなければいけない。?
金銭的な豊かさではなく、 真に豊かな暮らしを実現することが必要です。
子どもは全て「神の子」である。?親が作ったものではない。?傲慢さを棄てて「愛」を持って生きよう。


人として生きて行く上で、一番大事なことは「愛」を持つことです。?養育される過程で「愛」をたくさん受けた子は「強く生きて行くことが出来ます。?
愛が不足して育った人は、困難を乗り越える力や自分を愛することが出来ません。?
他者を愛することも出来ません。
親は、わが子を「愛」で育んでください。?
「情」ではありません。?

愛があるからこそ「躾」も出来ます。?躾られていない子が、親になってもわが子に「躾」をするのは難しい。
?何故ならば「躾」が脳にインプットされていないからです。?
だからといって投げ出すのではなく、親自身がもう一度「躾」とは何かを考えてみてください。?

わが子の将来のために。?怒るのではなく、しつけをしてください。
子どもの成長に、必要なのは「愛」です。?他者を「寛容」することも「愛」です。
?子どもは「愛」で見守ってあげてください。?
子どもの行動の全てに「意味」があります。
?「噛みつく」投げる」「つきとばす」



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補完食の開始は焦らない。

2014年03月09日 | 子育ての悩み
Img_4474_2

離乳食で悩んでいませんか??
我が子に早く食べさせたいと思ってあせっていませんか。?
離乳の開始時期は今までは、早く始めることがよいとされ、果汁や離乳準備食として3、4ヶ月から与えられてきました。
ところが乳児の消化管の発達や母乳の研究が進むにつれ、早期離乳の問題が指摘されるようになりました。
特に果汁に対してはアメリカ小児科学会では「6ヶ月前には果汁は決して与えてはいけない」と禁止の勧告を出しています。?  果汁は赤ちゃんにとって必要のないものなのです。
また母乳はお母さんの食べた食事によって匂い、味が変化しますから、いわゆる味ならしという離乳準備食も必要ありません。

?離乳食の開始は6ヶ月過ぎからです。
7ヶ月でも8ヶ月でもいいと思います。
個人差があります。?また、離乳食の進み具合は赤ちゃんによってそれぞれです。?
今まで母乳だけを飲んでいた赤ちゃんが、6ヶ月過ぎだから離乳食を食べなさいといってもとまどってしまいます。
?始めは興味を持って食べた赤ちゃんもやっぱり母乳がよいといって離乳食を食べなくなることもよく見られます。?
そのようなときには母乳をあげて落ち着いたところで離乳食を与えると食べてくれることがあります。
ドロドロ、ベタベタ、ツブツブはあくまで目安ですから、赤ちゃんによっては教科書通 りには行かないこともあります。?特に母乳の赤ちゃんは乳輪を噛むようにして哺乳していますから噛む力が発達しています。
このため、ドロドロでは物足りなく思う赤ちゃんもいるようです。
母乳の赤ちゃんでは時々見られることですから、赤ちゃんの好むようにすすめて大丈夫です。
?早めにベタベタになったからといって丸飲みの心配はありません。
回数についても2回に分けてあげても大丈夫です。
思ったように離乳食が進まないとき、味の問題を考える必要があります。
中期食になると初期食より味が付いているため食べることがあります。
?赤ちゃんは胎児期からお母さんの食べているものの味を体験しています。
母乳であれば更に強くお母さんの食べたものの味を認識し、離乳の始まる前にお母さんと同じ味の好みになっています。
?離乳食は薄味にと指導され、自分たちが食べているものをお湯で薄め与えていることがあります。?
また、赤ちゃん用にとつくるとき、ほとんど味付けをしないでつくることがあります。
お母さんはおいしくないけど赤ちゃんに薄味を慣れさせるためといって食べさせます。?
赤ちゃんは味がわかりますから、お母さんが食べておいしくないものは赤ちゃんにとってもおいしくないものになります。
おいしくないものは赤ちゃんも食べません。?

離乳食を食べてくれないというときには、お母さんが食べておいしいものを与えているか考えてみてください。
薄味を考えるときには、家族みんなが食べるものも薄味でおいしい料理を作り、そのままの味を赤ちゃんに与えるようにすれば赤ちゃんも喜んで食べてくれます。
私は母乳哺育の赤ちゃんは離乳準備食はいらないと思います。?
また、スプーンに慣らせることを目的に果汁やスープをあげましょうと言う育児書や保健師、栄養士がいますが、その必要は本当にあるのでしょうか??赤ちゃんは日本人で箸で食べる民族です。
乳幼児は最初は手づかみで食べることでいいのではないでしょうか。?食事と言うのは楽しいものだと言うことを学ぶのも大切です。?時々食事が険悪な雰囲気の中で行われていることがあります。
?楽しい時間にすることはとても重要です。?離乳食も普段の料理の中から赤ちゃんが食べられる柔らかいものをとって口に入れてあげればいいのではないでしょうか。?
 わざわざ作っても食べないことの方が多いです。
食べてくれなければイライラのもと。無理して作るなら赤ちゃんとのコミュニケーションの時間を持つ方がいいです。赤ちゃんのためにも。

母乳の栄養がなくなるという話もよく聞きます。これについては母乳の成分を調査した研究があり、それによると1才4ヶ月まで調べられていますがほとんど変わらないというのが結論です。? 
  微妙な変化はありますが、これは離乳食が進むにつれての変化であり、赤ちゃんの成長の合わせ、母乳も成長しているというすばらしい変化です。母乳は成長や脳の発達に大切な役割をしています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする