ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

ドコモの回答

2008年03月31日 | 携帯電話の弊害
遅くなりましたが昨年にドコモから回答がありましたのでアップします。
この回答をどのように読み取られるかは皆さんにお任せします。

子どもや青少年には、電磁波の影響もさることながら、
脳の前頭前野へ影響を問題にしたいと思います。
ゲーム脳や携帯依存症になることが怖いのです。
保護者はよく考えてください。
最近のコマーシャルで子どもへの販売を強めているようです。
子ども対象の販売はやめて欲しいと思います。

犯罪を犯す子どもの多くは身体が育っても心が育っていません。
最近の犯罪の背景にあるのは、ゲーム脳が関係しています。
記憶、感情、集団でのコミュニケーション、創造性、学習や感情の抑止力を
つかさどる脳の中の前頭前野が、ゲーム、携帯メール、テレビ、ビデオなどに
熱中しすぎると働かなくなります。
?その結果「キレやすい」「集中力がない」「注意力散漫」「羞恥心欠如」
「その日暮らし」「無気力」という症状がゲーム脳の特徴である。
最近の犯罪少年の成育歴の中に、ゲームに熱中していたとの報道からも裏付けられています。
?今の事件は、氷山の一角でこれからますます、多発していくと思います。?
何百倍、何千倍も起こるのではないでしょうか。?
それも数十年にわたって増加していくと思います。
幼児を育てておられる親は、心の隅に記憶しておいてください。
?我が子が求めるからといって、携帯電話やゲームを簡単に与えないでください。
後悔するのは親であるあなたです。

******************

                  平成19年11月2日
特定非営利活動法人たまごママネット
理事長 新井一令様
               株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ

最初に、我が国における電波の安全性に関する法規制および、ドコモグループの取り組みについて簡単にご説明いたします。総務省および世界保健機関(WHO)は、携帯電話機および電話基地局からの電波が、健康に及ぼす影響について我が国を含む世界各国の長年の調査研究の結果から、後述いたします。「電波防護規制」以下の電波の強さでは、健康への悪影響に関して確固たる証拠は認められない旨を公表しており、国はこれらの調査研究結果に基づいて1990年と1997年に「電波保護指針」を策定しました。この指針は予防的措置を配慮した十分な安全率(50倍)を見込んで定められており、WHO等が推奨している国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)で策定された国際ガイドラインた、アメリカやヨーロッパ各国が定める基準とも調和が図られています。さらに日本では、この電波防護指針を基に1998年に「電波防護規制」として法制化されています。

ドコモグループでは、この「電波防護規制」で定められた基準値を順守して携帯電話基地局の運用を行っており、携帯電話機もその基準値を充たしていることを確認しています。

質問1
 妊娠中の携帯電話の電磁波の胎児への影響について
 妊婦の場合は体内に胎児を抱えているので、胎児にとって 体内環境は成長過程において大変重要になってきますので、 お母さんが、気をつけて電磁波からの被爆を避けることが大切です。
 PC作業を一日中していた妊婦に流産や早産と いった異常出産の事例が多数あったという報告があります。
 御社のご見解をお答えください。

質問2
 妊婦のお腹の上でのメールなどの使用の影響について、胎児への影響について教えてください。
回答
一番目および2番目のご質問である、携帯電話の電波による胎児への影響についてですが、現在のところ、このような影響があるとの事実は確認しておりません。またご質問のなかでご指摘のありましたPC作業の妊婦への影響ですが、WHOのファクトシートNO.201「VOD(ビデオ ディスプレイ ユニット)と健康」において「北米、ヨーロッパ、オーストラリアでいくつかの妊娠異常を呈する集団(クラスタ)が認められ、VOD作業が妊娠に影響を与えるとの指摘が1970年代に出されました。これらの集団はVOD作業を行い、グループとしては奇形児出産や自然流産を異常な高頻度で経験していると思われる妊婦のグループでした。
これが多くの疫学研究と動物実験を北アメリカとヨーロッパで行わせる契機となりました。
これらの再研究ではVODからの電磁界暴露に起因する生殖過程
へのいかなる影響も見つけられませんでした。しかしながらも、もし生殖に影響を与えるとしたら、恐らくは仕事がもたらしたストレスといった、他の作業環境要因が関連しているのではないかという見解が示されました。」との報告があります。
VODに関する報告ですので、あくまでも参考情報としてご参照いただければと思います。

質問3
 幼児の携帯電話の電磁波の影響について
  「幼い子どもが電磁波に被曝した場合、中枢神経系や免疫系、その他の器官が形成    
される時期に相当するだけに、深刻な健康影響が生じる可能性がある。特に環境ホルモンの作用の中には、発生のある特定の段階に被曝することでたとえ超微量であっても成人してからの(あるいは暴露者本人の子どもの)生殖機能に異変をもたらす場合のあることが分かってきたので、胎児や子どもに焦点をあてたリスクの捉え方がクローズアップしてきたという背景がある。」としていますが。
御社では上記についてどのような見解をお持ちでしょうか、お答えください。
回答
携帯電話からの電波による幼児への健康影響ですが、2007年4月に発表された総務省の生体電磁環境推進委員会において「我が国の電波防護指針は、電波が人体に与える影響について、これまでに蓄積された科学的知見を基に十分な安全率を見込んで策定されており、電波法令の帰省地となっている一般環境の基準値(公衆に対する基準値)は、様々な年齢、身体の大きさ、健康状態などを含んだものである。したがって、現時点では子どもに対する暴露を考慮して、電波防護指針値を直ちに改訂する必要はないものと考える。しかし、WHOは子どもに関する各種研究の必要性を低減していることから、電波防護指針値の根拠となる科学的データの信頼性の向上を計るためにも、今後とも電波の安全性評価に関する研究を継続し、国民が安心して電波を利用できる環境を整備していくことが必要である。」(平成19年4月27日発表の「生体電磁環境推進委員会報告書」より)とあります。ドコモグループもこの総務省の考えに沿って、「電波防護基準」で定められた値を順守して携帯電話基地局の運用を行うとともに、携帯電話機もその基準値を満たしていることを確認し、ご提供していく所存です。

質問4
電磁波の影響を避けるための手段や対策をお考えでしたらお答えください。
回答
携帯電話機や携帯電話基地局から出る電波の身体への影響に関しましては、50年以上にわたり蓄積された世界各国の研究成果や科学的知見に基づき国が定めた「電波防護基準」に従って運用する限り、健康に悪影響を与えるという確固たる証拠は見つかっておりません。従いまして、ご指摘の手段と対策としては、国が定めた「電波防護基準」を順守することが大切であると考えております。

質問5
電磁波の影響があると仮定した場合は、使用についての啓蒙活動をしますか。
回答
もし仮に、現在の電波防護指針・電波防護規制が変更されるなど、電波の影響について新たな規制が制定された場合には、その指針または法規に従うことが大切であると考えております。

質問6
妊婦対策用シールドをした携帯電話の販売をお考えですか。お答えください。
回答
携帯電話機からの電波の胎児および妊婦への健康影響については、現時点で悪影響があるとの事実は確認されておりません。従いまして妊婦対策用のシールドの必要性は考えておりません。

質問7
 子ども対象の電話に、シールドした商品を販売されますか?

回答
現在の基準値は、予防原則を考慮した十分な安全率を設けており、法規制に従う限り、携帯電話機からの電波は子どもも含めた人の身体に影響を生じることはない、との国の公式な見解は非常に信頼性の高い者であると考えています。弊社はその法規制を順守して電波を利用していますので、ご指摘のようなシールドなどの対策は考えておりません。
**************
我が子に携帯電話はなるべく持たせないでください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーサインで心が育つ????

2008年03月30日 | ベビーサインは必要ない
ベビーサインについての感想のメールが来ましたので、ご紹介します。
僕とお何様な考えでうれしいです。

最近は、自治体まで意味のない「ベビーサイン」の講座を開いています。
情けないことこの上ない。
ベビーサインを商売にする輩をのさばらすだけである。
***************
さて、今日はベビーサインについての感想も少し伝えたいのもあってメールしました。

私にとってベビーサインというものは、
『へえ~、こんな物があるんだ~』程度の事で、
興味も沸かなかった。かといって髭じいのブログを
真剣に読んでいない訳ではありません!!
でも、この度メールを頂いて、ベビーサインっていったい何!?と
問題意識を持ち少し調べてみましたが…。

まず、これに真剣になっている親がいることに驚きましたね。
だって何が楽しいの??って思います。

例えば”やさしく”というサイン。
これはサインなどというもので教える事じゃないだろ!!と思いますね。
我が子には、赤ちゃんや動物、
生きとし生きる物に対してやさしくするということを、
実際に見て触れて感じていってほしいと思いますし、
そういう風に学んでいってほしいと思います。
その他、”おいしい”や”危ない”といったサインについても同じだし、
ましてやそんなことを覚え込ませたって、
その言葉の意味することがわからないのであれば、
何の意味もないし、そんな心ないサインを送られても、
親としてはうれしくもないし、楽しくもない。

そんなことより、抱っこして笑ってくれるときや、
パパと遊んで喜んでいる姿を見たとき、
すやすや寝ている寝顔を見ているとき、
安心しているんだなと伝わってくるとき…と日常の中に
楽しくて幸せな瞬間は数え切れないほどあります。
だからこそ、そんなものには興味が沸かなかったのかな…。

単なる親のエゴとしか思えない。
うちの子はこれができる、あれもできるという親の自己満足の世界ですね。
そんなロボットみたいなことされて、
子どもはどんな風に育っていくのでしょうね。
逆に、子どもからそういうサインが送られないと
不安になってしまう親がいると言うことですよね。

我が子の生きていく時代、孫の生きていく時代…どんな世の中になるのか心配でなりません。
* **************
子育てが出来ない母親がベビーサインに向かったり、
資格ビジネスに走っていくのでしょうね。
いずれにしても無駄な時間とお金を使わないでください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の少年犯罪の背景にあるもの

2008年03月29日 | テレビ・ゲームを子守にしないで

少年犯罪の背景に潜む、心の闇と人間不信。

問題行動は、突然に起こるのではありません。
長い時間をかけて許容限度を超えたときに暴発するのです。
それまでに、何度もエマージェンシーやエスケープのサインを出しています。
それをキャッチし、全霊を掛けて向き合い抱き留めることが必要です。
愛されたいのです。家族から。
認めて欲しいのです。自分の存在感を。
優しいまなざしで見つめてあげてください。
きっと心を開いてくれます。
でもそうなる前の親子の関係が大事です。
お金やもので、豊かな心は育まれません。
快楽を求めると際限がありません。
そして、いつか大きなものを失います。
大切な「こころ」です。

親は、自分の子育ての間違いをなかな認めません。
過保護や無関心から子どもを放任や過干渉にさせた結果です。
また、否定されて養育された子どもも犯罪や依存症になりやすい。

犯罪を犯す子どもの多くは身体が育っても心が育っていません。

最近の犯罪の背景にあるのは、ゲーム脳が関係しています。

記憶、感情、集団でのコミュニケーション、創造性、学習や感情の抑止力をつかさどる脳の中の前頭前野が、ゲーム、携帯メール、テレビ、ビデオなどに熱中しすぎると働かなくなります。
その結果「キレやすい」「集中力がない」「注意力散漫」「羞恥心欠如」「その日暮らし」「無気力」という症状がゲーム脳の特徴である。

最近の犯罪少年の成育歴の中に、ゲームに熱中していたとの報道からも裏付けられています。
今の事件は、氷山の一角でこれからますます、多発していくと思います。
何百倍、何千倍も起こるのではないでしょうか。
それも数十年にわたって増加していくと思います。

幼児を育てておられる親は、心の隅に記憶しておいてください。
我が子が求めるからといって、携帯電話やゲームを簡単に与えないでください。

後悔するのは親であるあなたです。

またテレビを視聴する習慣も出来るだけさせないようにしてください。
親が視ていると子どもも視るようになります。
テレビをベビーシッターにするのもやめましょう。
幼児番組も含めてです。

あなたの優しい愛情を与えてあげてください。
たくさん抱いてあげてください。
そしてたくさん誉めてあげてください。

きっと、いい子に育ちます。

新生児・乳幼児期から、母性を育んでください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花

2008年03月27日 | 日々の思い
マタニティヨーガのDVDを制作していますので本日はこれから編集です。
少々、時間が早かったので、大阪桜宮の川沿いでこのメールを書いています。
桜が美しいので桜を観ています。

このところ、予想通り青少年の起こす悲惨な犯罪が後を絶ちません。
その背景にあるのは「幼児期」に親から愛されたり抱かれたりといった愛情を十分に与えられていないケースが多いのではないでしょうか。
今、赤ちゃんを育てている方はよく考えてください。
また、この点については書きます。

これから編集です。

080327_0929001_3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末で多忙です

2008年03月26日 | 携帯電話の弊害
昨日今日と大阪市の委員会に出席しています。
行政の内部に関わるといろいろなことが見えてきます。
ある意味では意見も反映されますし、先を見た活動ができます。

3月は何かと忙しい月です。
新しい事業や先の企画を立案したり、NPOの事業報告を内閣府に提出しないといけないのです。
私の法人は内閣府です。
複数の都道府県において活動拠点を持っている場合は内閣府の認証が必要です。
単一の都道府県の場合は知事が認証します。

NPOの認証を受けて早くも6年が経過しました。
設立当初は大変でしたが、継続することで認知度も高まりおかげさまで事業も順調に進んでいます。

10時から委員会が始まりますが、今は、大阪・本町の「平岡珈琲店」で珈琲を飲んでいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい電話

2008年03月24日 | 日々の思い
今日はうれしい電話がかかってきました。
この方は生後1か月で母乳哺育の相談がありました。
何度も何度も悩んで質問してくれました。
そのたびに電話をさせていただきました。

昨日、1歳のお誕生を迎えたというお礼の電話がありました。
うれしいので今日はその事を書きます。
***********
1回授乳すると2時間くらいオッパイを離しません。
助産師さんには「母乳の分泌もいいし開通も問題ない」と言われましたが、
健診で体重増加が少ないと指摘されました。
母乳だけで頑張っていたのですが、午前9時~午前2時くらいまで合計で2時間程度しか眠りません。
夜は乳首を口から離したり寝かせた途端に号泣です。
抱っこしても効果がないので授乳を再開します。
数日前に軽い乳腺炎になってしまい授乳を中止するよう看護師さんに
言われミルクを80cc飲ませました。
勢いよく飲んだのですが直後に中等量吐いてしまいました(その後3~4時間眠りました)。
5~6時間経過しても胃液のような粘性の液体まで吐いてしまいました。
お聞きしたいことは以下の4点です。
オッパイを離せないこと、あまり眠らないことは、
母乳不足の可能性が高いのでしょうか?(過去の質問を見ると、
眠らないのも個性だとありましたが、息子のような場合も個性の範囲でしょうか?)?
ミルクを飲むと5~6時間経っても吐いてしまうというのは
ミルクがあわないのでしょうか??体重の増え方には問題がある
のでしょうか?
乳首を外したり布団に寝かせる際に起こさないようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
?回答 たまごママネット医師団
  息子さんについて、母乳について、いろいろとご心配されておいでなのですね。
 頂いたご質問の内容から、まず体重増加は問題ないように思います。
単純に数字で見ても、日割り平均18グラムの体重増加が認められますので、
母乳不足 はご心配なさらず、今のペースで授乳を続けて頂けたらと思います。
(WHOとユニセフの指針でこの時期の赤ちゃんの体重増加は日割り18グラムあれば大丈夫だとされています。)

 乳腺炎になられても、母乳を続けて構いませんし、
授乳を続けることで軽快しやすく、またミルクを追加してしまうと悪化させたり、
母乳の分泌を低下させ ることがありますので、
ミルクは切り上げておっぱいをしっかりあげて下さい。
赤ちゃんに悪影響を及ぼすこともありませんので、ご心配なさらずに。  
ミルク(人工乳)はそもそも牛のお乳で加工はされていますが、
人間の赤ちゃんにとっては消化・吸収しにくいため時間が経っても消化されずに
胃の中に 残っていて吐いてしまうということが起こり得ます。 

  母乳は消化・吸収が早いため、またお母さんに抱っこされて
おっぱいをもらうことが心地よため、赤ちゃんはいつもお母さんの抱っことおっぱいを求めます。
息子さんも乳首を離したり、お布団に寝かせようとすると起きて泣くのは、
とても利発な赤ちゃんではないかと拝察致します。
生まれてすぐに自力で移動することやえさをとることが出来ない霊長類の赤ちゃんは
置かれると泣いて母を求めるという、本能的な働きが備わっていますので、
一人で置かれても泣かない赤ちゃんをみると、私達は心配になります。

  とは言え、お母さんはゆっくりお休みになられる時間もなくお疲れではないでしょうか。
お母さんが疲れきってしまって、せっかくの授乳も辛いものになってしまうとと、
赤ちゃんも緊張が高くなりやすいように思います。
赤ちゃんのお世話だけでも大変な時期なので、
可能でしたら家事などは上手にいろんな方の手を借りられると良いですね。

気候が良くなりましたので、日中はお家の中にこもらずに
息子さんと外にお出かけになられるのも良いかも知れません。
赤ちゃんと二人っきりになるとどうしても目の前の赤ちゃんのことだけが必要以上に
気になってしまうこもありますので、
上手に気分転換をするのも大切なことのようにも思います。
  お母さん一人で頑張り過ぎずにお過ごしになられますように。
*************
その後、便秘の相談や夜寝てくれないとかいろいろと相談をしてくれました。
そのたびに、少しずつ自信を持たれ、
子育てが楽しいと思えるようになっていただけました。

*********
いつも丁寧な回答をありがとうございます。
GW頃は、全然寝てくれない事や体重の増えが少ない事を相談させて頂きました。
その息子も無事に3ヶ月を過ぎ、生活のリズムもついてきました。
昼は長く起きていて、夜にまとまって寝てくれるようになって来ました。
夜間に全く起きない日も出てきました。長いと6~8時間くらい寝て、
途中で抱っこしても全く起きません。そんな日の夜中の授乳は、
どのようにしたらいいのでしょうか?朝になると胸がパンパンに張ってしまうので、
乳腺炎になるのではないかと心配です。
起床後はゴクゴク飲んでくれるので、胸の張りは消えます。夜中は3時間毎とかに、
起きるまで起こして授乳する方がいいのでしょうか?
回答  たまごママネット医師団
母乳で上手に育てられていらっしゃるのですね。
昼夜のリズムも出来ていて、素晴らしいことだと思います。
夜間の授乳が減って、おっぱいが張って、乳腺炎を懸念されていらっしゃるのですね。
赤ちゃんが目覚めたときに張りが引くほど飲んでくれるのであれば、
さほど心配なさらなくてよいのではないかと思います。
おっぱいが張りすぎて辛いようでしたら、
夕食のボリュームと水分摂取を少し控えられてもよいかも知れません。
3ヶ月で夜中眠るようになっていても、また夜間おっぱいを飲み出すこともあります。
あまり気構えずに赤ちゃんのリズムを一緒に楽しめるとよいですね。
万が一、乳腺炎になったときに看てもらえる助産婦を
探しておかれると安心かも知れません。
どうぞこれからも楽しんで母乳育児を続けていかれますように。
陰ながら応援させて頂いています。
************
こんばんわ。ブログも拝見しています。精力的な活動に脱帽です。
毎回ご相談させて頂いている息子も、来週には生後5ヶ月を迎えます。
相変わらず小柄なのですが、表情も豊かになり日々の成長を感じています。
息子は着々と成長しているのですが、母である私はイマイチです。
息子の完治しないオムツかぶれや、頻繁に繰り返す肛門周囲膿瘍を見ていると、
自分はまだまだ怠慢なんじゃないか?などと思い、
非常に切ない気持ちになってしまいます。夫には「気にしすぎ。
やるだけやってもこの状態なら、仕方ないと思って諦めろ。諦める事も大事」と言われてしまいました。
子育てでこんなに早く諦めたりしてもいいんでしょうか?
子供の事を気にしすぎる事って、やっぱりいけないのでしょうか?
日々悶々としています。あつ、でも息子は本当に可愛いです(笑)。

  新井注=「子ども」は「子供」ではありません。
子は「親の供」ではなく「一人の人間」です。子を供と思うとつらくなります。
一人の人間として子育てをしていくと気が楽になりますよ。
*************
先日は、お電話を下さってありがとうございます。
清潔の意味を履き違えていたなんて、お恥ずかしい限りです。
電話を切った後、アドバイス通り、息子と夫に謝りました。
そして、21日に市の健診に夫も含む3人で行ってきました。
そこでは「離乳食は始めていますか?」と繰り返し聞かれました。
「ここって5ヶ月健診なのに・・・」と思いつつ、出された離乳食の見本を食べている他のベビー達を見ていました。他にも、歯科衛生士サンのお話では、
5ヶ月のベビーがセロリを舐めている写真を見せて、
「こうする事で丈夫な歯になりますよ」みたいな説明がありました。
6ヶ月までは母乳かミルクだけで…という話を聞いていた私達夫婦は
「果汁もあげない時期に、生のセロリを舐めて大丈夫?
果汁だって薄めてあげるのに・・・」と衝撃を受けました。
他にもいくつか気になる事があったのですが、このくらいにしておきます。
*************

こうして悩みながら1歳の誕生日を昨日迎えたそうです。

あっというまに過ぎてしまった1年間だそうです。
産褥期間は毎日が不安の連続で押しつぶされそうになったとのことです。

お母さんの成長が僕にとってはことの他うれしいです。

赤ちゃんの顔もお母さんの顔も見たことがありませんが、家族3人で迎えた幸せなお誕生日が目に浮かびます。

これからも大変なことやつらいことが起きると思いますが、前向きに乗り越えてください。
応援しています。

今日は、電話をありがとうございます。
うれしかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ての亡霊

2008年03月22日 | 子育ての悩み

暗闇子育てを誘発するのは、お母さんの育児歴が大きく影響します。
今回は過去に来た質問を紹介します。

*******************
2ケ月の子の母です。生んで1ケ月程して里帰り先から家に帰りました。
でも、体がえらいのか心が疲れたのか2週間程で毎日泣いてしまう状態になり、
落ち付くために実家で1週間ほど過ごし今は自宅にいます。

自分がどうしてそうなってしまったのか、わからなくなり実家に戻り友人と会い、
話をしたら、それは『孤独』だからだとわかりました。
ただでさえ家から出られないのに友達や母親にさえ電話もしていない状態だったのです。
電話をすればいいのにしなかったんです。

近所にも友達はいないので簡単に会えないし、友達も赤ちゃんがいると
タイヘンだからなかなか遊びにきてはくれないし、電話もかけるのは気を遣うらしく・・・。
とりあえず自宅に戻り少しは落ち着いたのですが、

私は1日中誰とも顔を見て話をすることが無い日がくる・・・。
また孤独になる・・・。コワイんです。
*************
この方のようなケースはよくあります。
里帰り分娩で、産後の一ヶ月を上げ膳据え膳で
快適に過ごしたことも大きく影響しています。
冒頭申し上げた育児歴の他にも、
おばあちゃんが赤ちゃんを取り上げてしまうことも育児の妨害になります。
里帰りから自宅に戻ってからのことを考えると、赤ちゃんのことは自分で全てすることが大切です。
赤ちゃんのことは人に頼るのをやめましょうね。

おばあちゃんの間違った子育ての犠牲者である質問者の、内なる心に焼き付いている、
幼児期の投影が亡霊として出てくるのではないでしょうか。

赤ちゃんがよく泣くのは、お母さんが泣いてつらい顔をしているから赤ちゃんが泣くのです。
お母さんが笑顔であれば、赤ちゃんも笑顔です。

里帰り分娩をすると、帰ってからママ友が出来なくて辛くなることがあります。

産褥期の手抜きはその後の子育てに大きく影響します。
母子の愛着にも影響します。

つらくなったら迷わず助けを求めてください。
一人で抱え込まないでくださいね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師の断乳指導

2008年03月19日 | 医師の断乳指導
医師の間違った断乳指導は赤ちゃんの「こころ」を傷つけます。
薬の知識を学んでください。
医師の断乳指導が母乳哺育を妨げてしまいます。

***************
BCG接種をしたため医師から2週間の断乳を言われましたが本当にそうなのでしょうか?
?4月から学校へ通う予定があり提出する健康診断でツベルクリン反応が陰性だった為、昨日、私(母親)がBCG注射を受けました。授乳は2週間やめるように医師に言われました。

ミルクに切り替えてみたところ、母子共にかなりしんどく(子どもは私からはミルクを飲みません。
おっぱいをずっと探していて本当申し訳ない気持ちでいっぱいです。
もともと乳腺炎なので絞っていますがかなり痛くて熱がでそうです)、できれば1日でも早く母乳を再開したいと思っております。
色々調べてみたのですが?どのような副作用があるか調べられず、副作用があったとしても今は母乳を止めているほうがよくないのではと思いまして、質問をお願いさせていただきました。
お忙しいとは思いますが宜しくお願い申し上げます。
??*************** ??
回答  たまごママネット医師団?
2週間母乳を止めるという根拠が明らかでありません。

?BCGワクチンの添付文書には授乳中の注意事項はありません。
?BCGの摂取部位を直接吸わせるようなことさえなければ母乳育児をすることには差し支えないように思います。


****************

メ-ルありがとうございます。
今日はお忙しい中、本当に有難うありがとうございました。

今回のような理由で母乳を止めるという事がこんなにしんどいとは夢にも思いませんでした。

息子がおっぱいをとにかく探してる姿が辛い。。
聞いたこともない「ヒ-ヒ-」という声でずっと泣いてる。
後でとか未来もなくとにかく、今、今の世界なんですよね。。
何度おっぱいをしぼっても詰まって夜寝れない程に痛い。。
熱がでるんじゃないかと思うほどおっぱいが熱い。
おっぱいは石の様に硬くなって、四角い形に、、、痛くて2週間なんてとてもじゃないけれど耐
えられない程。
車のシ-トベルトも痛くて出来ない。
抱っこしてあげたくても痛くてちゃんとできない。。。

私はもともとすぐに詰まってしまう方だと思います。

息子は寝ながらもおっぱいを探しているかのような口を動かしていて。。

昨日は丸一日ぐずっていたのに、今日は泣かずにず--っと私の顔を見ていました。
遊んでも笑わず、無表情で。。たまらない気持ちでした。

夫がこういう状態では母子共に大変だから副作用を調べて、副作用によっては母乳をあげない
よりもいいんじゃないかとパソコンで調べてくれたのですが調べられず
。。。

朝、保健センタ-へ相談すると注射をしてもらった病院に問い合わせてとのアドバイス頂いたの
ですがやはり答えは同じでした。

助産院の先生から教えて頂いたこちらのサイトにお願いさせて頂きました。

一日中冷やしていた乳首もかなり限界。陥没状態でした。

メ-ルを拝見して、あ---これでおっぱいあげられる!!(涙、涙)

息子は安心したような。お腹の中にいた時の写真の顔に何故か見えました。

お陰で30時間ぶりの授乳は1時間かかりました。
本当に嬉しかったです。
もし今日もあげられなかったかと思うと怖くて考えられません。熱がでていたかもしれません。

まだ表情が硬い息子ですが、時間かけて安心して貰えたらと思います。

当たり前の様に毎日あげていたおっぱいがこんなに大切だとは。。改めて思いました。有難うございました。
* **************
医師や医療従事者はもっともっと勉強してください。
母乳は母子を「つなぐ」こころの栄養でもあります。
断乳がどれほど母子を苦しめるのか!!それを思うと僕は心が痛みます。

母子を苦しめることなく。
応援してあげてください。
母子の健やかな人生のために。

私のサイトを紹介してくれた助産婦さんありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱と妊娠・子育て

2008年03月18日 | 子育ての悩み
「2人目の産前にうつになり、母乳育児についてこのまま続けてよいか考えてしまう。」
という相談がありましたが、多くの妊婦や子育て中のお母さんが心に病を抱えて悩んでいます。
無理せず薬を服用しながら、妊娠や育児を続けていくことが大切です。
しかし、薬に対する知識を持っている医師が主治医になるといいのですが、薬の添付文書を鵜呑みにする医師が多いのが実情です。

渡辺眞史先生の回答をご紹介します。

***************

産む直前にうつになり、生後19日目より薬を服用しています。子どもは生後二ヶ月です。
ユーパン1ミリグラム、アモキサンカプセル10ミリグラムを朝昼晩1日三回
パキシル錠10ミリグラムを就寝前服用しています。
主治医より母乳を続けても大丈夫と言われていますが、少しでも薬が母乳より移行しているのなら母乳を与え続けていいかを悩んでいます。
母乳は続けたいです。子どもにどんな影響がでるか、主治医にはわからないそうです。よろしくお願いします。

回答  たまごママネット医師団
授乳と薬はお母さん達を悩ませる大きな問題です。多くの薬は授乳可能と考えられていますが、うつなどに用いる薬はそれなりの注意が必要になります。

飲んではいけないのではなく、飲むならどんな注意をするかと考えます。
ユーパンは少量母乳中に移行します。悪影響の報告はありませんが注意が必要です。
 アモキサンカプセルは母乳中に代謝産物が検出されていますが、悪影響があったという報告はなく、注意を要する薬です。
パキシルは長期の服用による影響に関してはわかっていませんが、哺乳中の乳児に影響があったという報告はみられません。
三つの薬とも服用して赤ちゃんに悪い影響があったという報告はありません。

ただ薬の性格上赤ちゃんには母乳の飲み具合、活発に手足を動かすか、元気に泣くか、などを注意をします。
もしお母さんが赤ちゃんが元気が無くいつも眠ってばかりいる様に思える時には母乳育児に理解のある小児科で診てもらうと安心だと思います。
母乳を続けることは赤ちゃんだけでなくお母さんの気持ちの安定にも効果があります。
お母さんの主治医の先生がいうように母乳を続けても良いと思います。
渡辺先生 山形県立中央病院小児科
***************
いかがでしたか。
皆さんの参考になるといいのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達遅れで要観察!!!

2008年03月16日 | 子どもの成長
今回は、子どもの発達のことで、相談がありましたお子さんのその後の近況報告がありましたのでご紹介します。
我が子を信じること、子どもにはその子なりの発達があることを知っていただきたいと思います。

***********

現在7ヶ月の娘について質問です。
7ヶ月に入ったところで7ヶ月検診に行ったところ、要観察となりました。
身長は成長曲線の中ほど、頭囲、胸囲は成長曲線内の一番下の方で、体重は出産時は3200gとそこそこだったものの、現在は6200g程度で、生後一ヶ月から成長曲線をずっと下回っています。

今回の検診で要観察となった理由は、お座りが出来ないことと、ハンカチテストでハンカチを取れなかったことです。
お座りは手を前について座ることが少しは出来ますが、不安定。
ハンカチは全く取れません。
お座りについては足の力は随分強いのですが、お座りをさせようとすると足で床を蹴ったり、突っ張るなど(立たせようとすると足をぴょんぴょんする動作に似ています)して後ろにそっくり返りそうになることが多いです(そのようにしない時もあります)。


ネットなどで調べると、首を支点にブリッジしたりする事もあり、「良性の反り返り」があるように感じます。首の座りも普段手がかからず寝た状態でいることが多かったためか縦抱きで頭がグラグラしなくなるまでは、6ヶ月に入る頃までかかりました。
(助産師さんなどに見ていただき、大丈夫だろうとは言われていました)

ハンカチテストについては、自宅でティッシュなどを顔にのせると息が詰まりそうな様子ですが自分で取ることは出来ません。
うちわで顔をあおぐと同じように息を詰まらせるようなしぐさを自分でして楽しんでいるようなのですが、ティッシュを載せた場合の方は息を詰まらせているのを喜んでいるようにも見えません。

4ヶ月頃に追視が出来ない【ペンライトの光を追わなかった】(3軒の病院でペンライトでチェックされたがそのどこでも追わなかったが、家では赤いものなどを目では追っていた。

最終的に診断された小児眼科の先生にはペンライトの光に興味がなかったのと、目の成長速度は確かに普通の子よりもゆっくりだといわれました。)ことで要観察となり、
色々な病院で検査を受けましたが、結局は成長の遅れということで解決しました(現在はしっかり見えています)。
目の成長もかなり遅く心配していたのですが、今回も要観察となり大変不安になっています。
発達障害なのでしょうか。

妊娠中に9ヶ月頃から出産までの検診では毎回頭囲が小さく-4WEEK相当の大きさであったことと関係があるのでしょうか。
(産まれた時の頭囲は小さいものの一応成長曲線内ではあります)
不安でたまりません。ご回答をぜひよろしくお願いします。

回答  たまごママネット医師団
 一度心配になると不安が募るばかりでさぞ辛い思いをされていると拝察いたします。ご質問の内容はほとんど正常範囲内と思いました。
頭囲は小さいと問題になることがありますが、成長曲線の正常範囲内にあれば問題になることはほとんどありません。
 首のすわりが遅かったこと関しては、助産師さんなどが問題ないと明言しているのであれば、異常とは考えにくいです。
小児科医で発達を上手に評価できる人が少なくなってまいりましたので、発達外来を行っている小児科医か、小児神経科医に診てもらって、心配すべきか、する必要がないのかを明確にしてはいかがでしょうか。
心配しながら時を過ごすと笑顔が消え、子どもの笑顔も消えてしまいます。
白川嘉継先生 07.10.17

*******************

質問者から先頃、お礼のメールと近況報告がありましたのでご紹介します。
このようなメールはとてもうれしく、私の活動の励みです。
少しでも子育てのお役にたてたことは感謝です。

*************

昨年の10月に「7ヶ月の娘の成長の遅れについての不安」の件でご質問させていただきました、○○です。
その説はお世話になり、ありがとうございました。
娘もその後、無事、お座りもハンカチテストも出来るようになりました。
先日一歳の誕生日を向かえ、皆で楽しくお祝いをしました。
ちょっと成長はゆっくりめですが、毎日の成長を見守っています。
(でも心配性なのでやっぱり時々ちょっと不安になることもあるんですが。(笑))

たまごママネットに質問させていただいて、先生にご回答いただけた事、そして新井さんにお電話をいただいて色々お話を聞いていただけてとても心強く、ありがたかったです。
その節は本当にありがとうございました。
新井さまには、ご報告をと思いながら、ご連絡が遅くなってしまい申し訳ございません。
*************




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの頻尿はなぜ起きる

2008年03月13日 | 子育ての悩み
今回は子どもの頻尿について、竹中義人先生から回答をいただきましたのでそれを転載します。
子どもの心の動きや悩みを親が感じとってあげることはとても重要です。

********************
上の子(4歳、女子)が2月の中ごろから突然頻尿になりました。
よい時で1時間に一回、悪い時で20~30分おきにトイレに行きます。
2歳6ヶ月でオムツがとれ、普段トイレに行くのは3,4時間おきでした。
 医師に相談したら、排尿の後拭いても水分が残ってて汚れているのではといわれましたが、親が拭くようにしても症状は変わりません。尿道炎にはなっていませんでした。
1月末にインフルエンザらしき風邪にかかり、その時トイレに行った後またすぐに行きたいといってトイレに暫く座るのですが何も出ず、ということが何回がありましたが、それと関係しているのでしょうか?最近まで排尿の後拭いてくれといわれるので拭いてあげていましたが、頻尿になる少し前から自分でできるのだから自分で拭くようにさせ始めていました。あと、スカートしかはかないので冷えているでしょうか?
 家の中では靴下を履くのも嫌がります。最近幼稚園に行くのを嫌がったので、それがストレスになっているのかとも思いましたが、週末になっても症状がよい日もあれば悪い日もあります。何かストレスが原因になっているのか、それならストレスを取り除いたほうがいいのか、それともしばらく何もしなくていいものでしょうか?

*****************

回答 たまごママネット医師団
子どもの頻尿には、膀胱炎などの尿路の感染症、まれに糖尿病や尿崩症などという病気で出現することもありますが、心因性のものが多いようです(特に、女児ではその傾向が強いです)。

体の病気と心因性の頻尿との鑑別には尿の検査をするのも大切ですが、その前に膀胱炎などの体の病気であれば、昼夜問わずに排尿することが多く、心因性頻尿は夜間の睡眠中はまったくトイレに行かず、起床後、通園や通学前に頻尿になったり、イベント(運動会やお遊戯会など)に前後して症状が悪化したり冷えも関連することが多いため、これが鑑別のヒントになる場合もあります。

お子様の場合もおそらく、心因性頻尿と思います。
本来、おしっこやうんちはトイレですることや排便・排尿することに、心理的な緊張や不安が高まるものなのです。そのため、またしっかり用がたせたり、トイレの便器にしっかりできたときには子どもに「しっかりできてよかったね~」と安心感与えてほめてあげることが大切です。

うまくできなくても注意しすぎたり、トイレに行くことを強制したり、何度もトイレにいくことに家族が過度に意識を集中させることが逆に緊張や不安を高めてしまうために、これをしないように親が注意することも対応の一つです。

それでもなかなか治らない様子なら小児科を受診されることをおすすめします。
竹中先生  たけなかキッズクリニック(堺市)08.3.6
***************
いかがでしたか。
お子さんが親に出すサインをよく感じ取ってください。
我が子に「こころ」をかけてあげてください。
そして、温かく見守ってあげてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪印の非常識な見解

2008年03月12日 | インポート
最後に「雪印」の回答がきた、しかし雪印は回答とは言わず「弊社の見解」だと、全くふざけている。
消費者を馬鹿にしている。
責任を逃れようとしたひどい「弊社見解」である。

我が国で起こった死亡事例などにも触れず、外国で起こった事件で我が国では関係ないと書いてる非常識さに怒りがこみ上げる。

**************

                              平成20年3月9日
特定非営利活動法人 たまごママネット
理事長 新井一令様

                              雪印乳業株式会社

                      ご報告

謹啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、過日お問い合わせのありました調整粉乳の安全性へのご質問につきまして、以下に弊社としての見解を述べさせていただきます。
                                        謹白

                      記
質問1
 どのような菌が混入しているのでしょうか。病原微生物が開封前からいるという報告がありますがお答えください。

(弊社見解)
調整粉乳は予防的な観点から法的な衛生規制よりも厳しい条件の下で製品を製造しておりますが、無菌製品を製造するのは技術的に困難な状況であります。
よって、病原微生物が存在する可能性も否定できません。
海外ではEnterobacter. Sakazakii(以下「サカザキ菌」という)等の調整粉乳への混入による健康被害の報告や、調乳後の不適切な取り扱いによるセレウス菌感染の報告がございます。

質問2
 その菌はどのような症状を引き起こすのでしょうか。
  感染した乳児の死亡率はどれくらいでしょうか。

(弊社見解)
サカザキ菌は、発生頻度が低いとされていおりますが、イギリスでは42年間で48例、アメリカでの調査では10万人に一人の発生頻度であることも報告されております。感染した場合の症状としては髄膜炎や腸炎の発生に関しているとされており、20~50%の死亡率があるとの報告もございます。
セレウス菌も全身性感染症の罹患事例がございますが、チリでの1例のみであり、それは調乳後の不適切な取り扱いによるもので、調整粉乳との因果関係は日本の食品安全委員会を始め、世界保健機関(WHO)や世界保健機関合同食品規格委員会(Codex)等の国際機関において証明されないとしております。

質問3
 病原性微生物が調整粉乳に混入する経路はどのようなものですか。

(弊社見解)
サカザキ菌は広く自然環境中に存在しておりますが。調整粉乳は予防的な観点から法的な衛生規則よりも厳しい条件の下で製品を製造しております。ただし、調乳中の環境から混入する可能性を否定することは出来ません。

質問4
 御社ではこれまで消費者に菌が混入しているということを説明されてきましたか。
 お答えください。

(弊社見解)
製品表示に関しましては、関連法令に準拠する形で表示を行っております。
また、育児用調整粉乳は、予防的な観点から法的な衛生規定よりも厳しい条件下での製造をおこなって、WHOの勧告するところの使用する原材料のチェック、製造工程における衛生管理の一層の徹底及び製品のモニタリングによるサカザキ菌等の低減に今まで以上の注意を払い製品を提供いたしております。また、調乳時の注意のためWHOの通知を元に業界規準を定め「一旦煮沸した70℃以上のお湯による調乳や調乳に使用される器具類の消毒、調乳および授乳後の残量の廃棄」等を、製品はもとよりリーフレットやホームページなどへの記載やお客様センター等を通じて、調乳及び授乳時の適切な取り扱いを促す努力をいたしております。

質問5
 乳児用粉ミルクに使用されている添加物について教えてください。

(弊社見解)
 日本において食品添加物として認められているビタミン・ミネラル類を必要に応じて使用しております。また食品衛生法に準じた原材料を用いており、製品に個々の添加物名を記載しております。

質問6
 乳幼児用調整粉乳には、潜在的な危険性があるので安易な使用は乳幼児の健康を害する可能性がありますが、それらのリスクを回避するために、消費者に対して「乳幼児用調整粉乳には、潜在的な危険性があるので安易な使用は乳幼児の健康を害する可能性がある」との表示をすることを勧告していますが御社はどのように表示されるのでしょうか。お答えください。

(弊社見解)
乳児用調整粉乳を含む特別用途食品への表示内容は法的に規制されており、弊社製品に関しても関連法令に準拠する形で表示をおこなっております。また、配合成分の表示も、効果・効能の記載を禁じている薬事法び則った形で表示をしております。

質問7
「乳業メーカーに対しては調整乳を滅菌する開発を進めるよう指導すること」という勧告があります。どのような開発をいつからされますか?

(弊社見解)
開発上の検討課題として鋭意取り組んでおりますが、具体的な検討内容および時期に関しては、回答を控えさせて頂きます。

質問8
 母乳代用品の販売流通に関する国際規準の要約
International Code of Marketing of Breast-milk Substitutes
1981年 WHO総会で成立、1994年 日本政府が賛成
 1 消費者一般に対して、母乳代用品の宣伝・広告をしてはいけない。
とありますが、雑誌等の広告を止める意思はおありですか。お答えください。

(弊社見解)
 消費者に対しては、製品の適正な使用やそれに不随する様々な情報を提供する必要があります。そのための告知の一環であることとご理解いただきたく存じます

以上
* *********************
まったくもって誠意のない弊社見解である、これでは回答と書けないのもむべなるかな。
これが雪印の企業体質であろう。
そう見ればへんに納得してしまう。
あの偽装牛肉犯罪を学習していない。

最後に、一言、他のメーカーが回答しているように我が国でも死亡事例が起こっているのです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの頻尿

2008年03月10日 | 子育ての悩み
お子さんの頻尿についての質問がありましたのでそのQ&Aを転載します。
多くの場合、心因性のことが多いようです。
質問のお子さんは、幼稚園に行くことがストレスになっているようです。
**********************
質問
上の子(4歳、女子)が2月の中ごろから突然頻尿になりました。
よい時で1時間に一回、悪い時で20~30分おきにトイレに行きます。
2歳6ヶ月でオムツがとれ、普段トイレに行くのは3,4時間おきでした。
医師に相談したら、排尿の後拭いても水分が残ってて汚れているのではといわれましたが、親が拭くようにしても症状は変わりません。
尿道炎にはなっていませんでした。1月末にインフルエンザらしき風邪にかかり、その時トイレに行った後またすぐに行きたいといってトイレに暫く座るのですが何も出ず、ということが何回がありましたが、それと関係しているのでしょうか?
最近まで排尿の後拭いてくれといわれるので拭いてあげていましたが、頻尿になる少し前から自分でできるのだから自分で拭くようにさせ始めていました。
あと、スカートしかはかないので冷えているでしょうか?家の中では靴下を履くのも嫌がります。最近幼稚園に行くのを嫌がったので、それがストレスになっているのかとも思いましたが、週末になっても症状がよい日もあれば悪い日もあります。
何かストレスが原因になっているのか、それならストレスを取り除いたほうがいいのか、それともしばらく何もしなくていいものでしょうか?

回答 たまごママネット医師団
子どもの頻尿には、膀胱炎などの尿路の感染症、まれに糖尿病や尿崩症などという病気で出現することもありますが、心因性のものが多いようです(特に、女児ではその傾向が強いです)。
体の病気と心因性の頻尿との鑑別には尿の検査をするのも大切ですが、その前に膀胱炎などの体の病気であれば、昼夜問わずに排尿することが多く、心因性頻尿は夜間の睡眠中はまったくトイレに行かず、起床後、通園や通学前に頻尿になったり、イベント(運動会やお遊戯会など)に前後して症状が悪化したり冷えも関連することが多いため、これが鑑別のヒントになる場合もあります。
お子様の場合もおそらく、心因性頻尿と思います。
本来、おしっこやうんちはトイレですることや排便・排尿することに、心理的な緊張や不安が高まるものなのです。そのため、またしっかり用がたせたり、トイレの便器にしっかりできたときには子どもに「しっかりできてよかったね~」と安心感与えてほめてあげることが大切です。
うまくできなくても注意しすぎたり、トイレに行くことを強制したり、何度もトイレにいくことに家族が過度に意識を集中させることが逆に緊張や不安を高めてしまうために、これをしないように親が注意することも対応の一つです。
それでもなかなか治らない様子なら小児科を受診されることをおすすめします。
竹中先生  たけなかキッズクリニック(堺市)08.3.6
* ********************
いかがでしたか。
我が子をほめてあげることはとても大切です。
ほめてあげることで「いい子」に育ててあげましょう。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治から回答がきました。

2008年03月09日 | インポート
明治から回答がきました。
残りは雪印です。雪印は未だに過去の問題を認識していないのでしょうか?
とても残念です。
また、憤りを感じます。
さて、明治の回答をお読みください。
*************************

                      2008年3月5日
特定非営利活動法人たまごママネット
理事長 新井一令様


                     
                 明治乳業株式会社 栄養品何倍本部
                 マーケッテング1G課長 大石昇吾

 
  さて、過日貴団体よりいただきました質問書につきまして下記の通りご回答いたします。
弊社はこれからも「母乳の豊かさ」に学び、「赤ちゃんの成長」を見守りながら育児用調製粉乳の改良・開発の取り組みをひとつひとつ積み重ねてまいりたいと存じます。

質問1
 どのような菌が混入しているのでしょうか。病原微生物が開封前からいるという報告がありますがお答えください。

 回答
人間や動物の腸内や空気中などの生活環境に広く分布する菌を常在菌といいますが、その中には乳児の健康被害の原因となる細菌も存在します。代表的なものとしてはE.sakazakii菌という日和見感染菌*がありますが海外では早産児、低出生体重児、免疫不全児、発育不全児など、病気へのリスクが高い乳児において健康被害の報告があります。
* 日和見感染菌:通常では感染しないが、生体の抵抗力が低下している場合や免疫力低下時に感染症を起こすことがある菌

質問2
 その菌はどのような症状を引き起こすのでしょうか。
  感染した乳児の死亡率はどれくらいでしょうか。

回答
自然に広く分布する菌で、至る所に生息しています。ヒトや動物、環境中に確認される多数の菌種を含む腸内細菌科エンテロバクター属の細菌です。
特に乳幼児の髄膜炎や腸炎の発生に関係されているとされています。
2003年のCodex委員会において問題提起がされました。1961年から2003年の間に数カ国の先進国で48例の感染事例が報告されています
FAO/WHOの専門家会議の報告によると、E.sakazakii菌による感染症に対して、最もリスクが高いのは生後2ヶ月未満の新生児、特に未熟児、低出生体重児、免疫障害を持つ乳幼児です。
また、E.sakazakii菌は70℃以上の温度をかけることによって速やかに不活性化すると報告されています。
粉ミルクにおけるE.sakazakii菌の問題については、厚生労働省のHPに、WHOが作成したQ&Aを翻訳したものが掲載されています。
日本においてE.sakazakii菌を原因とする発症事例は2008年2月現在まで1例報告されております。
*FAO(国連食料農業機関) WHO(世界保健機関)

質問3
 病原性微生物が調整粉乳に混入する経路はどのようなものですか。

回答
粉ミルクは無菌製品ではありません。殺菌した原料を加熱した空気で粉末にし、缶等の容器に充填・包装しておりますが、空気中の細菌がわずかに混入し存在することがあります。
また、家庭での菌の混入も考えられます。人間や動物の腸内や空気中などの生活環境に広く分布する常在菌の中には、乳児の感染症などの原因となる細菌も存在しますので、新たに2007年に策定されたWHO及びFAOによる「乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存及び取り扱いに関するガイドライン」では70℃以上のお湯による調乳を推奨しております。

質問4
 御社ではこれまで消費者に菌が混入しているということを説明されてきましたか。
 お答えください。

回答
WHOの決議に伴い03年、05年には調乳時の衛生管理に留意されるように関係医療機関に要請しました。2007年に新たに策定されたWHO及びFAOによる「乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存及び取り扱いに関するガイドライン」の内容にそって、(社)日本乳業協会では2007年6月6日付で「WHO及びFAOによる『乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存及び取り扱いに関するガイドライン(WHO世界保健機関/FAO国連食料農業機関 共同制作)を基本とする調乳温度に関する表示の自主ガイドライン』を作成し関係者への周知を実施しました。
弊社は、乳協のガイドラインに従って製品の調乳方法記述内容の変更などを実施しております。

質問5
 乳児用粉ミルクに使用されている添加物について教えてください。

回答
ピロリン酸鉄、リン酸Ca、塩化Mg、炭酸K、V.C 塩化K、タウリン、塩化Ca、硫酸亜鉛、イノシトール、シチジル酸Na、V.E、ナイアシン、V.A、V.D、ウリジル酸Na、パテント酸Ca、イノシン酸Na、5‘アデニル酸、硫酸銅、V.B2、V。B1,V.B6、カロテン、葉酸、V.K、V,B12


質問6
 乳幼児用調整粉乳には、潜在的な危険性があるので安易な使用は乳幼児の健康を害する可能性がありますが、それらのリスクを回避するために、消費者に対して「乳幼児用調整粉乳には、潜在的な危険性があるので安易な使用は乳幼児の健康を害する可能性がある」との表示をすることを勧告していますが御社はどのように表示されるのでしょうか。お答えください。

回答
 製品には以下の内容の表示をしております。
  母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です。母乳が足りていない赤ちゃんに安心してお使いいただけます。
赤ちゃんの体質や健康状態に応じて、医師、薬剤師、助産師、看護師、管理栄養士、栄養士にご相談ください。

質問7
「乳業メーカーに対しては調整乳を滅菌する開発を進めるよう指導すること」という勧告があります。どのような開発をいつからされますか?

回答
液状乳に対する殺菌の方法は確立されておりますが、粉体となった後の殺菌については有効な方法が現在のところありません。
また、液状乳については国内法における誓約により商品として販売する状況ではありません。

質問8
 母乳代用品の販売流通に関する国際規準の要約
International Code of Marketing of Breast-milk Substitutes
1981年 WHO総会で成立、1994年 日本政府が賛成
 1 消費者一般に対して、母乳代用品の宣伝・広告をしてはいけない。
とありますが、雑誌等の広告を止める意思はおありですか。お答えください。

回答
 当社は、「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養である」という考えのもと、母乳が不足
したり与えたくても与えられない場合に母乳代替品である粉ミルクについて、お母さまに対して、ベビー雑誌、ベビー専門雑誌及び当社ホームページにおいて、正しく情報を提供してまいりたいと考えています。
                             以上
****************
一日も早く、ベビー雑誌、ベビー専門雑誌での粉ミルクの宣伝はやめるべきである。
また、医療施設での無料サンプルの配布も即刻やめるべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永から回答がきました

2008年03月08日 | インポート
森永から回答が来ましたのでアップします。

**************
2008年3月4日
特定非営利活動法人
たまごママネット御中
                  森永乳業株式会社
                   栄養食品事業部
謹啓 早春の候、時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、大変遅くなりましたが、平成20年2月2日付けの質問書でいただきました乳児用調整乳の安全な授乳に関する質問につきまして、弊社の見解を下記の通り回答させていただきます。
謹白


質問1、どのような菌が混入しているのでしょうか?病原微生物が開封前からいるという報告もありますがお答えください。
(回答)
乳児用調製粉乳は、最新の衛生基準に沿って製造された製品であっても、無菌の製品ではありません。2004年、2006年に開催されたFAO/WHO専門家会議は乳児用調整乳中における懸念される病原菌としてE.sakazakii等を報告しました。

質問2、その菌はどのような症状を引きおこすのでしょうか?感染した乳児の死亡率はどれくらいでしょうか?
(回答)
FAO/WHOのQ&Aによると、E.sakazakiiは乳幼児の髄膜炎や腸炎の発生に関係しており、特に極低出生体重児、早産児、免疫障害児への感染リスクが高く、感染した乳幼児の20~50%が死亡したという報告もあるとのことです。
日本での感染例は、1例とされています。

質問3、病原微生物が調整乳に混入する経路はどのようなものですか?
(回答)
病原性微生物の汚染要因としては、
製品由来の内的要因と使用時での汚染による外的要因が考えられます。
内的要因は、製造工程での汚染で、原料からの混入や殺菌後の製造環境からの汚染が考えられます。
外的要因は、調乳や授乳の際の汚染された器具(スプーン。ほ乳瓶、手の洗浄不足)や調乳や授乳の環境からの汚染が考えられます。
このため当社では、法的に規定された衛生基準よりも厳しい条件の下で製造を行うとともに、製造工程における衛生管理の徹底とモニタリングを実施し、安全性の高い製品提供に努めております。また、外的要因については、回答4の通り対応しております。

質問4、これまで消費者に菌が混入していることを説明されましたか。お答えください。
(回答)
感染リスクの高い乳児である低出生体重児を対象とする製品の缶表示において、2006年より①本製品が徹底した衛生管理の下で製造されているが無菌製品でないこと、②調乳児に最近が混入する可能性があること、③調乳時に高温(80℃以上)のお湯の使用、または調乳後に80℃以上に加熱してから使用すること、の記載をして注意喚起しております。
その他の乳児用調整乳製品に関しましては、2007年のWHOガイドライン*の内容を勘案して、昨年から調乳時の70℃以上の熱湯の使用、もしくは調乳後の70℃以上への加熱、及び作りおきや飲み残しの使用を行わないよう、注意表示を記載しております。
 *WHOガイドライン『乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存および取り扱いに関するガイドライン』


質問5、乳幼児粉ミルクに使用されている添加物は?
(回答)
添加物は主にビタミン、ミネラルなどの栄養成分の強化剤です。その使用に当たっては、母乳成分、乳児用調製粉乳の表示基準及びCodex規格等に基づき製品組成を決定し、その種類及び量について厚生労働大臣に届け出て、使用の承認をいただいております。また、使用している添加物は、一括名等を使用せず全て製品に表示しております。

質問6、乳幼児用調製粉乳には、潜在的な危険性があるので安易な使用は乳幼児の健康を害する可能性がある」との表示をすることを勧告していますが御社はどのように表示されるのでしょうか。お答えください。
(回答)
「赤ちゃんにとって健康なお母さんの母乳が最良であること」、「母乳が足りない赤ちゃんに使用できること」及び「必要に応じて医師、管理栄養士などに相談して使用していただくこと」のお願いを明記しております。また、昨年から、調乳時の70℃以上の熱湯の使用、もしくは調乳後の70℃以上への加熱、及び作りおきや飲み残しの使用を行わないよう、注意表示を記載しております。

質問7、「乳業メーカーに対して調整乳を滅菌する開発を指導すること」という勧告があります。どのような開発をされますか?
(回答)
開発について検討を開始しておりますが、多くの課題があります。

質問8
母乳代用品の販売流通に関する国際規準の要約
International Code of Marketing of Breast-milk Substitutes
1981年 WHO総会で成立、1994年 日本政府が賛成
 1 消費者一般に対して、母乳代用品の宣伝・広告をしてはいけない。
とありますが、雑誌等の広告を止める意思はおありですか。お答えください。
(回答)
現在弊社では、テレビ、ラジオ等による不特定多数を対象とした広告は行っていません
また、今後も行わない方針です。育児雑誌に関しては、育児中の読者の方への必要な情報を掲載しております。
なお、雑誌などの広告については一定範囲の消費者に対する、弊社製品の適切な選択と使用について情報提供する手段として捉えておりますことを、ご理解頂きますようお願いいたします。
                             以上
*******************
テレビ広告は、各社の申し合わせで、TV広告は行わない等の自主基準をおこなっています。
雑誌の広告によって惑わされる人が多い。WHOは宣伝や広告をしてはならないとしている。
我が国では野放しである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする