今回は断乳について書きます。
「断乳をしたいのですが、時期、タイミングを教えて下さい」という問い合わせがありました。
それに対して下記のようにお答えさせていただきました。
***************
最近では、無理に断乳はせず、自然卒乳するまで待ってあげようという考え方になっています。昔のままの指導で、周囲から断乳するようにと言われることも多く、悩んでいるお母さんはたくさんいます。
赤ちゃんはオッパイを吸うことで栄養をもらうと同時に、お母さんの優しい心ももらっています。「オッパイを吸う」=「赤ちゃんの心を育てる」といってもいいと思います。また、断乳は一番好きなことを無理矢理取り上げてしまうことになりますから、赤ちゃんに精神的なダメージを与えます。
母乳は子どもの「優しい心」を育てるもの。母乳を通してもらう母親の優しさは、子どもが成長した時、他人に対しての優しさにつながります。
1歳を過ぎると栄養のほとんどは食事から摂ることができます。だから「母乳はいらない」「母乳は薄くなって栄養がなくなる」などと言われることがありますが、そんなことはありません。1歳を過ぎると自我の成長が活発化、外からの刺激が多くなり、ストレスがたまってきます。こんな時オッパイを吸うことで安心感を感じ、ストレスが解消されます。それは親子の絆を生み「心の安全基地」を形成、自信を持って外の世界へ出る準備ができます。母乳は「自信」を育てるもの。赤ちゃんの気が済むまでオッパイを続けて下さい。いつの日か自信がつくとピタリとオッパイに興味を示さなくなります。
自然卒乳までたっぷり、ゆったり母乳育児を楽しんでください。
****************
赤ちゃんから無理矢理おっぱいを取り上げるのは非常に残酷です。
どうぞ皆さん、断乳を考えているお母さんがいたら、優しくおっぱいの大切さをアドバイスしてあげてください。
母乳哺育が推進されてきましたが、まだまだ約40%の人だけしか母乳哺育が出来ていません。また、早い時期に断乳する人や混合から人工乳に変わってしまいます。
赤ちゃんの自立のためには卒乳まで母乳哺育が出来るように母親を支援してください。
そのためには、妊娠中に妊婦に対して、産婦人科医や助産師の教育がとても重要です。
2度ほどの母親教室だけでは無理です。
少なくても毎月、勉強会を開催するようにしてください。乳房マッサージよりも母乳のための知識を学ぶことが母乳哺育を推進する第一歩です。
「断乳をしたいのですが、時期、タイミングを教えて下さい」という問い合わせがありました。
それに対して下記のようにお答えさせていただきました。
***************
最近では、無理に断乳はせず、自然卒乳するまで待ってあげようという考え方になっています。昔のままの指導で、周囲から断乳するようにと言われることも多く、悩んでいるお母さんはたくさんいます。
赤ちゃんはオッパイを吸うことで栄養をもらうと同時に、お母さんの優しい心ももらっています。「オッパイを吸う」=「赤ちゃんの心を育てる」といってもいいと思います。また、断乳は一番好きなことを無理矢理取り上げてしまうことになりますから、赤ちゃんに精神的なダメージを与えます。
母乳は子どもの「優しい心」を育てるもの。母乳を通してもらう母親の優しさは、子どもが成長した時、他人に対しての優しさにつながります。
1歳を過ぎると栄養のほとんどは食事から摂ることができます。だから「母乳はいらない」「母乳は薄くなって栄養がなくなる」などと言われることがありますが、そんなことはありません。1歳を過ぎると自我の成長が活発化、外からの刺激が多くなり、ストレスがたまってきます。こんな時オッパイを吸うことで安心感を感じ、ストレスが解消されます。それは親子の絆を生み「心の安全基地」を形成、自信を持って外の世界へ出る準備ができます。母乳は「自信」を育てるもの。赤ちゃんの気が済むまでオッパイを続けて下さい。いつの日か自信がつくとピタリとオッパイに興味を示さなくなります。
自然卒乳までたっぷり、ゆったり母乳育児を楽しんでください。
****************
赤ちゃんから無理矢理おっぱいを取り上げるのは非常に残酷です。
どうぞ皆さん、断乳を考えているお母さんがいたら、優しくおっぱいの大切さをアドバイスしてあげてください。
母乳哺育が推進されてきましたが、まだまだ約40%の人だけしか母乳哺育が出来ていません。また、早い時期に断乳する人や混合から人工乳に変わってしまいます。
赤ちゃんの自立のためには卒乳まで母乳哺育が出来るように母親を支援してください。
そのためには、妊娠中に妊婦に対して、産婦人科医や助産師の教育がとても重要です。
2度ほどの母親教室だけでは無理です。
少なくても毎月、勉強会を開催するようにしてください。乳房マッサージよりも母乳のための知識を学ぶことが母乳哺育を推進する第一歩です。