![Img_2844 Img_2844](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/b8da32d893aff8718b2b7db454286267.jpg)
昨日から梅雨に入った近畿です。
梅雨の雨に似合う花はカキツバタです。
毎年美しく咲いてくれます。
爺の池のカキツバタです。
まもなく蓮の花もこの池で咲き出します。
![Img_2846 Img_2846](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6d/b9c81e73b45118c3a7d63deff16b84ed.jpg)
頚部浮腫(NT)の相談は常にあります。
この問題は、産科のエコーが診療のルーチンになっていることに問題があります。
スクリーニング検査とは生まれてからサポートが必要な赤ちゃんかどうかを見るためのもので、今の日本では妊娠18週・28週・36週と妊娠中に3回の超音波検査を行うことが推奨されています。
しかし、我が国では不必要な超音波検査が行われています。
患者サービスとして、ミルクメーカーや医院出いるの業者が勧めるのです。
3Dや4Dの超音波検査機器の導入を勧めます。
患者にエコーの画像をビデオやDVDにしてサービスの名のもとに提供しています。
しかし、その画像解析能力に問題があります。
医師はエコーは買ったが「腕」が伴わずお腹の赤ちゃんの写真はボケボケ。
写りの悪いのを「浮腫」と誤診することも多々あります。
患者はたまったものではありません。
赤ちゃんはもっと悲惨です。
命を絶たれてしまうのです。
医師は、何故安易な診断をするのでしょうか?
怒りを覚えます。
多くの方が安易なエコーによって頚部浮腫を告知され、総合病院や他の医院にセカンドオピニオンをお願いし、浮腫がないと診断されたら、
患者は、最初に告知した医師を訪ね、再診検査の結果、異常ががないと伝えてください。
その時点で医師は「計測」の仕方が間違っていました。あなたを悩ませてしまいましたね。申しわけありませんでした。
大丈夫だから安心してください。
と何故言えないのでしょうか?「誤診」ではないと言うことに「小心」を感じる。
「医師同士」のかばい合いの構図です。同じ府県内では、お互いの技術について否定しないという暗黙の了解があるのです。
セカンドオピニオンを求めても多くのケースで、前の診断を大幅に覆す見解を示してくれることはない。
日本のセカンドオピニオンもあり方にも疑問を感じる。
患者の思いに沿った医療支援をして欲しいものである。
しかし、一度異常があると告知され、他の医師にかかっても、だれも大丈夫だから羊水検査を受けなくても大丈夫だとは言ってくれません。
羊水検査をしてもらえば売り上げのアップになるのです。(羊水検査数十万円)
また、その先にもいろいろと儲かることが待っています。
あとは患者が、腹をくくって「お腹の赤ちゃん」を信じるしかないのです。
そうすれば「無駄な数十万円」を払わなくてすみます。
無責任な医師の検査のおかげで「大損」をすることになります。
****************
さらに、別の病院を受診し先生に診察してもらいましたが、赤ちゃんは元気に育っていると言われました。NTがあった時のビデオを見てもらいましたが、計測に問題があったと言われました。
****************
ひげ爺
お腹の赤ちゃんとお母さんの心を考えない愚かな産婦人科医を、赦すことが出来ない。
はっきりと「計測ミス」だと、他の産科医もわかった時点で、正しい意見を患者に告げる必要があります。
医師のかばい合いは止めましょう。
医療技術の発展になりません。
同じような苦しみをしている妊婦が全国には多数います。
私のブログの「頚部浮腫」を読みに来る方が毎日数十人います。
その方の一部も同じような被害に遭っていると思うと悲しくなります。
客寄せのために3Dや4Dのエコーを導入しても、画像解析の技術がないのに使うから悲劇が起こるのです。
技術が未熟であれば操作出来ない機器を購入しない。
あるいは、専門の技師を雇用する。
患者も安易なルーチンのエコーを求めない。
エコーでしかお腹の赤ちゃんと会えないなどいう医師や妊婦がいますがとんでもない。
赤ちゃんとの対話は思いの中でできます。
慈しみあえば、心で会話できます。
不必要な検査でストレスにさらされるのは「お腹の赤ちゃん」です。
もっともっとお腹の赤ちゃんの気持ちを考えてください。
この検査によって、不幸にして奪われる小さな命もたくさんあります。
殺し文句は「このまま妊娠を継続するか夫婦でよく考えてください」そして結論を出してください。
こんなことを言われて妊娠を継続できますか。かりに継続できても妊娠中にどのような思いで過ごすのでしょうか!!!。
お腹の赤ちゃんの成長にいい訳がありません。母子の関係にも大きく影響します。
多くの赤ちゃんの命が奪われています。その数は年間膨大な数に上ると思います。
検査技術の未熟さが命を奪うことを忘れないで欲しい。
患者も強くなれ!!!!医師はそんなに偉くない!!!みんな同じ人間だ。
遠慮することはない。
今日も腹立たしい一日です。
赤ちゃんの心を傷つけることを赦すことはできない。
悩んだらクリフム夫律子マタニティクリニックのホームページをご覧ください。
![Img_0826 Img_0826](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/36/eafb332e84b0cdf056fe4f77fe512555.jpg)
ニシキゴロモの花が咲いています。
昨年も美しい花を咲かしてくれました。
小さな小さな花です。
見落としがちな花ですが、存在間のある花です。
![Img_0828 Img_0828](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/7c99a5ae62154a1b795c0966e203fb46.jpg)
昨日は、縁で結ばれた出会いに感謝した一日でした。
大阪天王寺区上本町のクリフム夫律子マタニティクリニックの夫(ぷぅ)先生と話すことが出来ました。
昨日は、用事があり、いるかくらぶに行きました。
いるかくらぶが上本町に移転したのです。
その近所に、夫先生のクリニックが開院していました。
![Crifm_entrance Crifm_entrance](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/9be5e2fd0c611487eee444d9a4cc59a1.jpg)
以前から夫先生にはお会いしたかったのですが
世界中を走り回っている先生ですので、メールするのもお会いするのもあきらめていました。
昨日、クリニックの前を通ったので、クリニックの「パンフレットをいただけますか?」と
気力を振り絞って、受付に声をかけました。
爺の名刺を受付に差し出しますと、担当の方はにっこりされ「たまごママネット」に
反応していただき、「先生がお会いしたいと言っています」とビックリすることを言ってくれました。
とてもうれしく緊張しました。
お会いすると以前思い描いていた通りの素晴らしい先生でした。
妊婦さんと赤ちゃんを第一に、寄り添っていただける先生でした。
爺のところに、頚部浮腫などで相談があった方を紹介させていただきましたが。
皆さん喜んでいただけました。
夫先生は、胎児診療では国際的に認められ活躍されています。
妊娠初期のNT診断を始め胎児診断の指導や教育をされたりセミナーを開催されています。
医療技術だけではなく、人間的に素晴らしい「医師」であり「人」です。
愛に満ちた医療を行っています。
これからも安心して患者さんを紹介出来ます。
この出会いに感謝!!!
お腹の赤ちゃんを救う活動が深まります。
夫先生のクリニック クリフム夫律子マタニティクリニック
NTで悩まれるお母さんこちらのサイトをご覧ください。
きっといいヒントが得られると思います。
![Img_2826 Img_2826](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/953cc083b0ead9d96ed69d066f4ddb11.jpg)
今年もユキノシタが咲いてくれました。
毎年同じように、同じところに花をつけてくれます。
自然は偉大です。
生きとし生けるもの全ては「自然の法則」で生かされているのです。
![Img_2822 Img_2822](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/aab458d504f16859400870cf5376acd8.jpg)
今日も雨、畑にはカタツムリが虫除けネットにいます。
無農薬でキャベツ、レタスなどの葉物を栽培するために
このネットが必需品です。
これがなければ葉っぱが全くなくなります。
昨年までは、蝶への供物としてなすがままにしていました。
全く収穫できなくなります。
今年は、食べるためにネットを張りました。
甘くて美味しいキャベツとレタスがいただけます。
![Img_2827 Img_2827](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/fd6e9d1f11aa740446329dd625af2feb.jpg)
いよいよ田植えの準備が始まります。
今日から田んぼに水を引きます。
この後、代掻きををして、田植えをします。
田植えの前に「泥んこ遊び」をします。
その日を楽しみに親子が参加してくれます。
今から楽しみです。
![Img_2818 Img_2818](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/a882daf8a4d8c5caee7ab9a572b04626.jpg)
今年は、どのような光景が繰り広げられるのか!!!!
最初は、こわごわ足をつけていた子どもが全身泥だらけになり遊びはじめます。
そうなると「泥んこ天国」の開演です。
親が慎重なところは、子どもも慎重です。
面白いもので親の日常を垣間見ることができます。
最後まで入れない親子がいます。
遊ぶときには、心を解放しなければ楽しめません。
親が率先しなければ子はついてきません。
![Img_2808 Img_2808](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/883c6791f40cc8cb0e8db71230cc4db4.jpg)
子どもは、親のものではなく「神からの預かりもの」です。
?自分で「つくった」ものではありません。
?人は、親からたくさんの「慈愛」を得ることで豊かな心と強い精神力を持つことが出来ます。
?親はその支援をするのです。?
それこそが子育ての「原点」です。
?子育ては、親からしてもらったことを「なぞる」のです。
?楽しい子育てができるかは、いかに「親」から「愛」を持って育まれたかによって決まります。
?巣立ちの時は、それぞれによって違います。
?子離れ出来ない親は、自分の親が子に依存していたケースが多いです。?
自分の育った道筋を辿ってみてください。?思い当たるふしがあるはずです。
?親は、我が子を神に還さなければなりません。
?子は親の元を離れ、成人以後は他人との人間関係を深め精神的に成長していきます。
?その土台は、親から受けた「慈愛」です。愛が深ければ深いほど素晴らしい「人」になれます。?
「愛」は「愛情」ではありません。?
「愛情」で育ててはいけません。
?赤ちゃんは「無垢」で生まれてきます。?
それを変えていくのは「親」です。?
子育ては、自然体で臨んでください。
?無駄な知識や情報、小細工は必要ありません。?
「自己肯定感」を持った子に育ててください。
やっとセッコクの花が咲きました。
![Img_2813 Img_2813](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/bb9032ed9a26ef328bcc1fc7596bc2fb.jpg)
セッコク(石斛)は、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物であす。
我が家の大きな石の上に咲きます。
この時期になると毎年咲いてくれる強い花です。
石の上で植生しています。
水をやることもなく朝露で生き続けています。
![Img_2809 Img_2809](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/654b7975bc4a36cd0d272606206d4f9a.jpg)
この植物を見ていると人間の子育ての原点のように思います。
日当たりのいい石の上で育っていくためには、最低限の栄養があれば自らの力で生きていく
最低限の栄養とは「おっぱい」と「愛」である。
過度な情報や栄養は育ちを邪魔します。
不必要な情報に振り回されないでください。
他人を頼らず、我が子に慈愛の心で向き合ってください。
我が子が教えてくれます。
シンプルに生きることが楽しさを感じさせてくれます。
![Img_2813 Img_2813](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/bb9032ed9a26ef328bcc1fc7596bc2fb.jpg)
セッコク(石斛)は、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物であす。
我が家の大きな石の上に咲きます。
この時期になると毎年咲いてくれる強い花です。
石の上で植生しています。
水をやることもなく朝露で生き続けています。
![Img_2809 Img_2809](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/654b7975bc4a36cd0d272606206d4f9a.jpg)
この植物を見ていると人間の子育ての原点のように思います。
日当たりのいい石の上で育っていくためには、最低限の栄養があれば自らの力で生きていく
最低限の栄養とは「おっぱい」と「愛」である。
過度な情報や栄養は育ちを邪魔します。
不必要な情報に振り回されないでください。
他人を頼らず、我が子に慈愛の心で向き合ってください。
我が子が教えてくれます。
シンプルに生きることが楽しさを感じさせてくれます。
![Img_2796 Img_2796](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/36a0a86f616c43b29981e7090638aa48.jpg)
小松菜の種を植えました。
しかし、あっという間に大きくなって花が咲いてしまいました。
これも菜の花。
時機を逸してしまうと食べ頃を過ぎてしまいます。
![Img_2803 Img_2803](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/a667676eba2e2d38fb699ebbd43db556.jpg)
何事もタイミングですね。
身体のこと、わが子のこと、夫とのこと。
友とのこと、生活全般のことなど。
こうしようと思っていると、相手も同じように感じている。
「機」ですね。
求めてもタイミングが合わなければ適えられない。
「機」が合えば必然的に適えられます。
それが「タイミング」です。
我が子がして欲しいことを感じる能力が親には備わっています。
その力を発揮することで、子育てが楽しくなります。
我が子も笑顔が多くなります。
思いやる心を持って自然を含め全てを感じてください。
「慈愛」の心を持って。
慈愛はあなたにも与えられます。
シュンランが我が家の玄関に咲いています。
昨年に近所で購入したのですが今年も花をつけてくれました。
![Img_0654 Img_0654](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/6597e4fe8e582756c46789baa880b1bc.jpg)
人として成長し、社会に出て親として子育てをしていくためには「心の根」がしっかり育っていなければ出来ません。
人として生きて行く過程には、様々な困難があります。
その困難を、乗り越えたくましく育っていくためには「ふとい根」が必要です。
親の「愛」を受けなければ「根」は育つことが出来ません。
慈愛に満ちた母の愛を、栄養にして成長します。
根っこに、「水」や「栄養」が行かなければ、枝や葉は生長しません。
根が伸びれば伸びれば伸びるほど多くの栄養を吸収し、
どんな状況にも対応出来る大きな木に成長することが出来ます。
大樹に育てるためには、3歳までに根(心)が育てなければなりません。
細く根が張れないと、大きく強い人にはなれません。
事情はいろいろあると思いますが、出来るだけ長く母親が育ててください。
娘は母親から子育てや生活全般のことを学んで行きます。
男の子は、1歳をすぎると父親の子育てを学んで行きます。
父親から、子育てや遊び方、男としての生き方、躾を学んでいきます。
早期からの委託保育では学べません。
子どもは親から「親になった時」に必要なことを学びます。
保育施設では、残念ながら学べません。
一対一で親から学ぶものです。
多くの親が子育てに悩んでいますが、親自身に問題があります。
「親」が「親」から育てられてない。
子育ては、やり直しがききません。
後から後悔します。
多少生活が苦しくても、職場復帰は、遅くしてください。
わが子のために。
最低限、生後6ヶ月までは、母親が養育してください。
職場復帰をあせらないでください。
わが子のために。
就労しなければならない事情がある時は別ですが。
我が子との時間は「愛」に満ちた時間にしてください。
愛されていると「子ども」が感じることが出来れば大丈夫です。
贅沢をするための就労はやめてください。
持ち家のローンを払うための就労は悲しい。
子どもがある程度まで成長してから「家」は買うべきです。
ローンは、子どもに様々な負担をかけます。
40代でマイホームを購入しても遅くはない。
焦るな!!!
昨年に近所で購入したのですが今年も花をつけてくれました。
![Img_0654 Img_0654](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/6597e4fe8e582756c46789baa880b1bc.jpg)
人として成長し、社会に出て親として子育てをしていくためには「心の根」がしっかり育っていなければ出来ません。
人として生きて行く過程には、様々な困難があります。
その困難を、乗り越えたくましく育っていくためには「ふとい根」が必要です。
親の「愛」を受けなければ「根」は育つことが出来ません。
慈愛に満ちた母の愛を、栄養にして成長します。
根っこに、「水」や「栄養」が行かなければ、枝や葉は生長しません。
根が伸びれば伸びれば伸びるほど多くの栄養を吸収し、
どんな状況にも対応出来る大きな木に成長することが出来ます。
大樹に育てるためには、3歳までに根(心)が育てなければなりません。
細く根が張れないと、大きく強い人にはなれません。
事情はいろいろあると思いますが、出来るだけ長く母親が育ててください。
娘は母親から子育てや生活全般のことを学んで行きます。
男の子は、1歳をすぎると父親の子育てを学んで行きます。
父親から、子育てや遊び方、男としての生き方、躾を学んでいきます。
早期からの委託保育では学べません。
子どもは親から「親になった時」に必要なことを学びます。
保育施設では、残念ながら学べません。
一対一で親から学ぶものです。
多くの親が子育てに悩んでいますが、親自身に問題があります。
「親」が「親」から育てられてない。
子育ては、やり直しがききません。
後から後悔します。
多少生活が苦しくても、職場復帰は、遅くしてください。
わが子のために。
最低限、生後6ヶ月までは、母親が養育してください。
職場復帰をあせらないでください。
わが子のために。
就労しなければならない事情がある時は別ですが。
我が子との時間は「愛」に満ちた時間にしてください。
愛されていると「子ども」が感じることが出来れば大丈夫です。
贅沢をするための就労はやめてください。
持ち家のローンを払うための就労は悲しい。
子どもがある程度まで成長してから「家」は買うべきです。
ローンは、子どもに様々な負担をかけます。
40代でマイホームを購入しても遅くはない。
焦るな!!!
![Img_2794 Img_2794](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/c2077324a3936d3b19bdd8a224a173a1.jpg)
庭に咲くカキツバタです。
毎年けなげに咲いてくれます。
この花が咲き終わると我が家の池には
蓮の花が咲いてくれます。
今朝も、早く目が覚めました。
畑では、早くも矢足に花が咲きました。
小さな実もついてきました。
トマトの花です。
![Img_2790 Img_2790](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/9b0fec574c5e0ff985b895aecc63be44.jpg)
ピーマンの花
![Img_2791 Img_2791](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/62866d1a8d5eb1adfb32ff522806ae70.jpg)
茄子の花
![Img_2792 Img_2792](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/14/885d4370b49661767a10afc18f0630d3.jpg)
これから手入れが大変です。
農薬を一切使用しない。有機栽培です。
自分お手で作る野菜は美味しいです。
来られたお客様に食べていただけるのがうれしいです。
富田林の辻説法は、7月12日の午後からです。
場所などはまた連絡させていただきます。
6月には、京都で行います。
皆さんに来ていただきやすい場所でやります。
候補が決まりましたので日程調整と場所の確保に今週中に行ってきます。
今しばらくお待ちください。
午前中に、野菜の支柱や虫除けのシートを購入しに
ホームセンターに行ってきました。
![Img_2789 Img_2789](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/b4f81213e22c86dfd2ee214971d58064.jpg)
午後から、畑で支柱を立てたり
トマトや茄子が倒れないようにくくったり、キャベツやレタスは虫が好んで食べてしまいます。
虫に食われないようにするには農薬をまくのですが
爺はそれをしません。
![Img_2788 Img_2788](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/37b6c9a9b8ef962f9bfc8a3a84b1159c.jpg)
そのためにいつも虫が食べた後のキャベツやレタスを食べていました。
今回は、虫除けシートをかけてみました。
多く名キャベツが実といいのですが
トマトも花が咲き出しました。
茄子やピーマンもまもなく花が咲き出しそうです。
キュウリ、ゴーヤ、メロンはまだまだ生育が遅いです。
辻説法も場所が徐々に決まってきました。
京都も決まりました。
また後日お知らせします。
ホームセンターに行ってきました。
![Img_2789 Img_2789](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cc/b4f81213e22c86dfd2ee214971d58064.jpg)
午後から、畑で支柱を立てたり
トマトや茄子が倒れないようにくくったり、キャベツやレタスは虫が好んで食べてしまいます。
虫に食われないようにするには農薬をまくのですが
爺はそれをしません。
![Img_2788 Img_2788](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/37b6c9a9b8ef962f9bfc8a3a84b1159c.jpg)
そのためにいつも虫が食べた後のキャベツやレタスを食べていました。
今回は、虫除けシートをかけてみました。
多く名キャベツが実といいのですが
トマトも花が咲き出しました。
茄子やピーマンもまもなく花が咲き出しそうです。
キュウリ、ゴーヤ、メロンはまだまだ生育が遅いです。
辻説法も場所が徐々に決まってきました。
京都も決まりました。
また後日お知らせします。
![Img_2786 Img_2786](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/a98ed7e94143f89100fcb4c779ed63cd.jpg)
我が家の庭です。
ツツジが美しく咲いています。
植物が心を和ませてくれます。
![Img_2780 Img_2780](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/bf5658df86947a61bb47e3905cb3d6f3.jpg)
皆さん、朝のお目覚めはいかがですか。
どんなに辛い事や悲しいこと、幸せなことがあっても、眠れぬ夜でも
必ず朝はやってきます。
爽やかに感じるか、幸せに感じるか。
それはその人の心の持ちようです。
過去は過去。
過去に縛られていては、つらくなるだけです。
辛いこと悲しいことを「糧」に、これからに活かすことが大切です。
そうすることで苦悩から解放されます。
「幸せ」「愛」は自分で創るものです。
他人がくれる物ではありません。
親であるあなたに、我が子がくれる「愛」を感じてください。
心からの「愛」で我が子を包んでください。
あなたが我が子を愛することで、我が子があなたに「真実の愛」をくれます。