ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

青い鳥症候群

2011年02月11日 | 育児不安
Img_0189
今日も雪です。寒椿の蕾に雪が積もって寒そうです。

「青い鳥症候群」「青い鳥コンプレックス」という言葉を知っていますか??
多くのお母さんが子育て中にかかることがあります。
子育てに悩む親や子育て力が母親から脳にインプットされていない親は、この青い鳥症候群にとりつかれる可能性が高い。
「青い鳥症候群」「青い鳥コンプレックス」とは、 家に閉じ込められ子育てや家事をしていた親が、復職、パートなどに出たりして、現状に満足できず、「他の何か」「違うもの」を求めて関心が他に向いてしまうことを言います。
子育てよりも「仕事」「趣味」「旅行」等に関心が向き「わが子」「子育て」が邪魔になり彷徨ってしまいます。
この迷いが、子どもの心に大きな影響を与えます。
取り返しの付かない事態を引きおこします。
その結果は、中学校・高校になる年齢になると出てきます。
問題行動や不登校・暴力などとして現れてきます。

子育て中には、「辛い」こともありますが、わが子の笑顔や可愛い仕草をに癒されて現状を見つめ直してください。
「青い鳥」を求めて彷徨ってもあなたの家族が一番です。
家族に勝ものはありません。
神から「預かった」子どもを心を解き放って感じてみてください。
わが子や家族が愛おしくなりますよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授乳方法がわからない?

2008年09月30日 | 育児不安
これまでに来た質問の中からご紹介します。
赤ちゃんが泣き、授乳方法に不安感を持つお母さんが多いので今回は下記のQ&Aを紹介します。
      ******************
授乳方法について教えてください
妊娠中はいろいろ相談に乗っていただいて無事4月に女の赤ちゃんを産みました。
今日は現在2ヶ月ですが赤ちゃんのことで相談です。出産後はあまり母乳が出ずほぼミルクで育てていました。
ミルクを上げる前に母乳を必ず吸わせていました。
少し前までおっぱいを両方で5分くらいづつ吸わせ、ミルクを140cc足していました。
先日あまりにも赤ちゃんが大きくなっていると思い近くのスーパーにあるスケールで計ったところ6.15kgありました。
ついでに母乳の出具合も計りましたが100g以上出ているようです(スケールが50単位で正確にはわかりませんが)
母乳が思った以上に出ているので昨日から日中は母乳だけにしました。
間隔は今までは3時間から4時間だったのを2時間おきくらいにしています。
が、おなかがすくのかおっぱいを20分くらい吸っていても泣くのでミルクを60cc~100cc足します。
それでも足りないと大泣きしてしまいます。
夜は母乳プラスミルク120ccにしていますが、まったく寝てくれません。いい授乳の方法がありましたら終えてください。

**************

回答  たまごママネット医師団
赤ちゃんの栄養としてできるだけ母乳がすすめられますが、母乳のでが少ないなどの事情でミルクを足すこともよくあります。母乳でなければいけないと考える必要はなく、そのお母さんを取り巻く様々な事情を考えて判断することになります。ですからミルクを足すことで特に心配することはありません。
質問のお母さんは母乳が自分で思っていた以上に出が良かったようです。
この様なときにはうまく母乳とミルクを使うようにします。
母乳は消化が良く、胃内停滞時間が90~120分と短く、赤ちゃんは2時間も持たずにお腹がすいてオッパイを欲しがります。
またオッパイを吸うと気持ちよくなりそのまま寝てしまい、しばらくするとまたオッパイを欲しがるということも見られます。ですから、2時間も空けないぐらいに日中はこまめにオッパイを与えます。
20~30分の授乳時間で十分です。もっと欲しそうにしていても、できれば抱っこや、外気浴などで様子を見てください。それで2~3日がんばれれば母乳の分泌量が増えてきて、オッパイだけでできるようになります。
もしどうしても大変なときにはミルクを足してください。夜間はオッパイにミルクを足してください。満腹中枢の発達する3ヶ月前の赤ちゃんは、お腹いっぱいでは満足しないでくたびれるまで飲みます。ですから量は決めないで飲むだけ飲むようにします。そうすれば寝てくれるようになります。もし日中に母乳だけで大丈夫になれば、夜のミルクの足す回数を減らすこともできるようになります。
母乳でもミルクでも大切なことは抱っこして、赤ちゃんの眼を見て良く声をかけながら与えるということです。
お母さんの負担にならない範囲で試してみてください。
      **************
無理せず赤ちゃんと相談しながら気長に進めてください。
応援しています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が子に振り回されていませんか

2008年04月10日 | 育児不安
我が子に振り回されていると思っていませんか?
多くの方が、そう思っているのではないでしょうか。
自分の思うように、あるいは育児書に書いてある通りにならない。
それが育児に対する不安を増長させます。

暗く、私は悲劇の主人公というような顔をして、町中を歩いている姿を見かけます。
思いあまったら声をかけます。
昨日も、悲しそうな顔でミルクを飲ませているお母さんを見ましたので、
どうしたの何か悲しそうですね。
「子育てで悩んでいるようですね」と声をかけました。
「赤ちゃんのミルクの飲みがよくないのです。
育児書等に書いてある量より少ないので心配です」
「この子は太って見えるよ。大丈夫だよ」お母さんが落ち着いて授乳してご覧。
そしたらのんでくれるよ。でも赤ちゃんによって飲む量は様々です」
お母さんがそれを感じてあげることが大切であることをお話ししました」
お母さんが悲しい顔で授乳していたら「食事はくらい寂しい食事」になってしまいます。
子の悲しみは親が誘発します。

育児相談でも、同じように「その子なりのペースがあることを話します」時間をかけて、
お母さんの状態を聞きながら、我が子の出すサインを感じていただけるように、
母親が心を安定していただくようにお話します。

笑顔を忘れないでください。
あなたが笑顔でしたら、赤ちゃんも笑顔になります。

赤ちゃんに振り回されるのは、お母さんの心が安定していないからです。
あなたが安定したら、我が子の心も安定します。
二人で心地いい時を過ごしてください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り分娩から育児不安に

2008年02月08日 | 育児不安
今日は、里帰り出産から帰って子育て不安に陥っている方について書きます。
***************
「2ケ月の子の母です。生んで1ケ月程して里帰り先から家に帰りました。でも、体がえらいのか心が疲れたのか2週間程で毎日泣いてしまう状態になり、落ち付くために実家で1週間ほど過ごし今はまた自宅にいます。自分がどうしてそうなってしまったのかわからなく実家に戻り友人と会い、話をしたら、それは『孤独』だからだとわかりました。ただでさえ家から出られないのに友達や母親にさえ電話もしていない状態だったのです。電話をすればいいのにしなかったんです。近所にも友達はいないので簡単に会えないし、友達も赤ちゃんがいるとタイヘンだからなかなか遊びにきてはくれないし、電話もかけるのは気を遣うらしく・・・。
とりあえず自宅に戻り少しは落ち着いたのですが。」
****************
里帰り出産には問題点があります。
産後の1ヶ月間の過ごし方で、その後の子育てに向かう心が育まれるかどうかが分かれます。

積極的に、赤ちゃんと関わらないと母子の相互信頼関係が構築されません。
そして、出来ることをしていくことが重要です。
体の回復を第一に考えて赤ちゃんの世話まで実母にさせてしまうと相談のように、自宅に帰ってから不安になります。
ただおろおろするばかり、母親の心を見透かすように赤ちゃんは泣き続けます。
その泣き声を聞いて、不安は増大します。

当然ですが、自分がどのように実母から育てられたかが大きく影響します。乳幼児期に母子に愛着が形成されている場合はスムーズに行きます。
何故ならば、乳幼児期に育てられた時の記憶がインプットされているからです。

その次に大切なのが「自分が産むという主体的なお産」をしたかどうかです。
医者任せ、助産婦任せのお産やブランド出産などではなく、お産を選んでください。
赤ちゃんとあなたのために。

一ヶ月の過ごし方が大きく影響します。
人任せの子育てではなく、自分が中心になって育てるという意識が、母子の愛着を深めるためのスタートです。

そのためにも「母子同室」を選んでください。
形ばかりの母子同室ではなく、その意味をきちんと教えてくれる産院を選んでください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児疲れでノイローゼ気味

2008年01月13日 | 育児不安
育児疲れでノイローゼ気味
Q
6ヶ月の男の子がいるのですが。最近、少しでも離れると、狂ったように泣いて追いかけてきます。

抱っこすれば泣き止むのですが、ご飯も作れません。ねくじもひどく、夜もなかなか眠れないようです。
どうすれば、ゆっくり寝かせてあげることができるでしょうか?

眠たいのに眠れない息子を見ていると、かわいそうで・・・。
また、私も少し育児ノイローゼ気味で、家事と子育てが両立できない自分に、とても腹が立ちます。主人は出張が多くあまり家にいないので(休みの日は、本当によく面倒を見てくれるのですが・・・)二人きりのときが多く、ついつい当たってしまいそうになります。

みなさんはどのようにして、家事と子育てを行っていますか?参考になるアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

****************
ひげ爺
頑張ってるのにつらいですね。
お母さんの気持ちがイライラしていると赤ちゃんも不安でイライラしてきます。

お母さんの気持ちが赤ちゃんに反映するからです。寝かそう寝かそうと思っていらいらしてくると不思議に「赤ちゃんの目はパッチリ」開いています。お母さんの心をみすかすように。

気持ちを楽にして赤ちゃんと一緒に寝てしまうくらいでいいです。

抱かれては寝るけれども布団におろすと起きる。これはよくあります。
赤ちゃんはお布団ですか?ベビーベッドですか。
ベビーベッドの赤ちゃんはおろすと泣くことが多いです。
ベッドで一人で寝かされるのが不安なのですね。
それが怖くて眠れないと言うこともありますよ。

家事の時に泣かれると言うことですね。
これも同じように、離れるのが不安なのです。母子のコミュニケーションがしっかりできているからですよ。あなたはいい子育てをしてきたのです。

どうでしょうか。少し赤ちゃん重くなってきましたが、家事をするときのは「おんぶ」をしてあげてください。
そして、赤ちゃんにいっぱい話しかけてあげて用事をしてください。
うまくいくと思いますよ。

夜は赤ちゃんと二人で添い寝でねてください。必ず寝てくれますよ。
深く寝たら起きて、昼間の疲れを癒して自分の時間を持ってください。

子育てを楽しみましょうね。

頑張ろうと思わないでね。手抜きもありですよ。

**************
質問者
力強い言葉をありがとうございました。

なんだか気持ちの奥で誰かに言ってほしかった事を、言ってもらったような気がして、涙が止まりませんでした。

今まではベビーベットでした。早速今日から一緒のお布団で眠ってみようと思います。
****************
ひげ爺
これまでよくがんばりましたね。一人でたいへんだったね。
添い寝で赤ちゃんが落ち着いて寝てくれるといいですね。
 たまさんのいうように、赤ちゃんのいい匂いをかいて、心をリラックスさせてくださいね。
 一人で悩まないでね。
苦しいときは書き込みしてね。
まってます。
 子育て楽しんでください。
応援しています。
***********
だれしも、子育てでは悩みます。
悩むことはいいことです。

悩んだら自分だけで抱え込まずに、誰かに相談してくださいね。
きっといい答えやヒントが見つかります。

また聴いてもらえるだけでもこころが軽くなりますよ。

全てに完璧を求めないでください。
応援しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月の我が子との接し方がわからない

2007年11月13日 | 育児不安
これまで来た質問の中から我が子との接し方がわからないという相談がありました。
とても参考になりますのでお読みください。
**************
2ヶ月の男の子の赤ちゃんとの接し方がつかめず不安ばかりの毎日です。
2ヶ月の男の子(3370g;5060g)について。日当たりのいい部屋で寝かせていますが泣くたびに1日そこで過ごすと逆に私がストレスがたまってしまい好きな家事をしたいのですが泣かせてまでするべきか本当は赤ちゃんの相手をしないとダメではと考えていつも悩んでしまいます。
 また縦抱きが大人しくなるのですが肩こりが辛くついつい抱っこをやめて泣かせてしまうことも多いです。その場合5分から15分で泣きやんで10分から数10分寝ています。自分が頑張ればいいのですが体力がついていかず最後には泣き声にイライラしてしまい、それが赤ちゃんの心の発達に影響しないかとも不安です。
 赤ちゃんの機嫌のいい時はガラガラを目で追わせたり話かけたりしているのですが泣き出すと抱っこして、でも自分が疲れて泣かせてしまう。
こんな風に接していてちゃんと育ちますか?また抱っこすると泣き止むということは母乳が足りていると考えていいですか?昼間たまにミルクを足して抱っこしていると寝る時が多いです。
 夜はだいたい9時に母乳とミルクで4時まで寝ます。赤ちゃんとの接し方がつかめず不安ばかりの毎日です。
*************
回答  たまごママネット医師団
 人の体は200万年間生理的には大きな変化無く、赤ちゃんは今も200万年前も今もほぼ同じような状態で産まれてくると考えられます。
何故赤ちゃんは泣くのかを考えてみると,命にかかわる重大事に泣くのであろうと考えられます。飢餓状態にさらされたときと、他の捕食肉獣に食われるかもしれない危険性を感じるとき。
  人の実験では、生後8週以降の乳児を対象とした母子分離実験があります。母親と同じ部屋で5分間あやしたり、話しかけたりしてもらい、その後母親が静かに部屋から出ていくと、乳児の額の体温が下がることが証明されています。
自律神経が緊張して、額の血管が収縮し、乳児が緊張状態に陥ることを示しています。ラットの実験では人の乳児に相当するラットを放置すると、最初は母親を求めるように泣きますが、そのまま放置され続けると、泣き止みじっとして動かず体温の低下が始まり、24時間後に亡くなります。
 泣き始めるとまもなく、成長ホルモンの分泌低下が始まり、生きる能力が低下し始めます。泣き止む頃には、ストレスホルモの一種であるステロイドホルモンのグルココルチコイドの分泌が増加し、通常の1000%程度まで増加します。このホルモンは脳の記憶や学習能力、ストレス耐性に関わる海馬と、情動の中枢である扁桃体などに作用し、いずれも将来的に萎縮するように働きます。将来、学習能力が低下したり、ストレスに弱い状態に陥ったり、感情のコントロールが上手く行かなくなることがあります。
 一方、いつも抱っこされて、心地よい思いを与えられると、乳児の脳内でオキシトシンと呼ばれるホルモンが産生され、グルココルチコイドの分泌を押さえ、脳をストレスホルモンの影響から護ることが分かっています。また、乳児期に心地よい思いを与えられ、乳児期に脳内でオキシトシンが産生されたマウスは、将来子育て行動を取ることができると報告されています。
 子育て行動を上手く行うことができても、母親と子どもとが二人だけになることは危険で、猿山のサルは、集団生活をしていると問題なく育児ができていても、集団から離され母親と子ども二人だけにされると、母親が子どもを攻撃するようになります。
 子どもと接することができず、外来で接する治療を行っている母親のほとんどは、抱っこされたことがない、母乳を与えられたことがない、ほめられたことがない、厳しくしつけられたなどの不適切な養育環境が隠れています。
  泣いているわが子を見て、抱き上げたいと感じるか、強い不安に襲われたり、イライラしたりして抱き上げたくないと感じるかは、本人が子どもの頃に受けた養育環境に左右されるようです。児童精神に関わる精神科の医師は、生後6か月頃までの期間が最も大切であろうと述べています。
  生後6か月は母乳だけで充分な栄養補給ができる時期で、その間は常に抱っこして、心地よいお思いを与えることが重要であろうと考えられます。
母乳育児はとても大切で、これまで述べられてきた効用以外にも、母乳中に分泌されるオキシトシンを吸入すると、母親も子どもも、相手を信頼できるようになる可能性が考えられています。その間、育児は母子だけで行うものではなく、誰かが傍にいて見つめたり支えたりすることが必要です。
  核家族化が進み、育児を支える環境が整わず、あっと言う間に生後6か月は過ぎてしまいます。
また、残念なことに、最近は、幼児期からの外遊びが少なく、十代の運動も少ないためか、背筋力が戦後一貫して低下し、背筋力を体重で割った背筋力指数が低下してしまいました。
背筋力指数が1.5を下回ると、抱こすると腰を痛めてしまします。日本人女性の背筋力指数は多くの場合1.5を下回っています。生後6か月間の育児はとても大切で、その間を上手に経過できると、その後は良好な育児環境の習慣ができて、大きく崩れることはなさそうです。
  外来にお見えになる7か月健診時の親子の姿を見せていただくと、とても良い状態と、とても悪い状態の方々は、将来の姿が浮かびます。育児上手く行かないことには、多くの因子が関与します。特に自分が受けた養育環境の影響が気付かないところで大きく影響しています。
何とか、糸口を見つけて、接することができるように考えてみてください。他人を信頼して、助けを借りて育児してください。二人だけは危険です。
補足
 未熟な大きな脳を持った霊長類はその脳が完成し、独り立ちできるまでは、親は間違いなく子どものための存在で、子どもが親のための存在になった時をabuse:虐待と呼びます。子どものための存在となるにはどうすべきか最善の答えはなく、答え探そうとすることが大切です。
白川先生  福岡新水巻病院小児科
**************
いかがでしたか、抱かれることの大切さそして早めに赤ちゃんの出すいろいろなサインを、感じ取ってください。
赤ちゃんが欲しがるときは授乳のタイミングです。お産をした産院の指導が3時間置きという指導をされていたらそれは大きな間違いです。
人工乳は3時間しないと消化しませんが、母乳は1時間~1時間半で消化します。頻回に授乳することがとても大切です。
泣く前に、サインを感じ取って授乳してあげてください。

一人でも多くの方が心穏やかに、楽しく子育てが出来るように願っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする