相模原市南区上鶴間(に日蓮宗身延山久遠寺末寺の「方運山青柳寺」はある。明応8年(1499)には身延山第十一世日朝聖人により結ばれた「青龍寺」という小庵があり、再興に際して「青柳寺」と改称された。創建は天正年間(1573~1592年)、本尊は釈迦如来(現在は大曼荼羅)である。山門を潜ると砂利が敷き詰められた境内正面に重厚な瓦葺の「本堂」、左に「庫裏」と右に「鐘楼」、そして数多くの石碑がある中で目を惹くのが「武相困民党発祥之地」の稗である。これは一機のようなもので明治17年(1884)に自由民権運動の舞台となった証でこれを記念するが石碑である。また江戸時代、当寺は教育の場として寺小屋を開いていた。また住職を中心に俳句が盛んに行われ、その句碑があちこちに建ち並んでいる。平成10年に相模原古民家園に移設された「青柳寺庫裏」は県重要文化財として保存されている。境内に一本ある「シダレザクラ」、これを目当てに来る人も多いがまだ蕾であった。(1603)






相模原古民家園に保存の「庫裡」

昨年の満開のシダレザクラ






相模原古民家園に保存の「庫裡」

昨年の満開のシダレザクラ
