厚木市中依知に中依知村・下依知村の両村の鎮守で「東泉山安龍寺」が別当の「中依知浅間神社」はある。創建は明治期の由緒書によると宝知元年(1247)の大雪にて村民は五穀の害を免れるため「木花咲耶姫命」を祀り一社を建立、社名を「富士の宮」とした。明治初年に社名を「浅間神社」と改めた。祭神は木花咲耶姫命。129号線「県央厚木」信号を直進、「厚木市立依知中学校」への坂を下りた所に鎮座している。文化2年(1805年)銘「石鳥居」を抜けると50mの参道、神域周りは杉林、隣地には江戸末期頃迄は当神社の旧別当「安龍寺」へと続く。社号標(柱)から燈籠の先、狛犬に護られた奥に「社殿」(拝殿、本殿、幣殿)、左に「神楽殿」がある。明治8年(1875年)建立の「鐘堂(銅鐘)」は長禄3年(1459)作で昭和44年神奈川県指定重要文化財に指定された。末社として稲荷社、金比羅社、秋葉社がある。(1805)







