多摩区枡形(枡形城址北側の麓)に源頼朝の御家人「稲毛重成」館跡に建つ真言宗寺院「稲毛山廣福寺」はある。承和年間(834~848)に慈覚大師が創建。鎌倉時代に長弁阿闍梨により中興。妻の死で出家した稲毛重成が中興して氏寺、菩提寺とした。本尊は平安時代後期作の木造聖観世音菩薩立像、木造地蔵菩薩立像。当寺の寺地は源頼朝の有力御家人の一人であった「稲毛三郎重成の館跡」であり、本堂内には桃山時代作の木造「五智如来坐像」(=稲毛重成)が祀られている。観音堂の裏には稲毛重成の墓=五輪塔がある。「稲毛領主菩提寺=稲毛館跡」と書かれた扁額が懸けられている山門を抜けると右手に「表門」、その正面に「本堂」がある。「客殿」、「鐘楼」の上の丘に「観音堂」、「地蔵堂」が門外韋駄天の社地に向って右にある。当寺は準西国稲毛33観世音霊場1番札所、武州稲毛七福神の大黒天である。(1805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/fac83c0c543c739683fbe7ecd5110146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/4f1a76c573ed826815a33fd6454494f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/0874396c67df167593ad2990dd7f0edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/c44d74fcd0e82ad39bb190bfe6b11da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/682da733bfc804ae6b14bdf7123940b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/fac83c0c543c739683fbe7ecd5110146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/4f1a76c573ed826815a33fd6454494f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/0874396c67df167593ad2990dd7f0edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/c44d74fcd0e82ad39bb190bfe6b11da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/682da733bfc804ae6b14bdf7123940b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c7/ee04ca9682f17ea5f7246b5e8f6f687b.jpg)