町田市本町田に広大な寺域を有する日蓮宗の古刹「久住山宏善寺」はある。創建(伝)は文永8年(1271)。750年に達する寺歴を誇り真言宗の小庵を改宗した経緯を持つ。本尊は三寶祖師。慶安2年(1649)には幕府より寺領7石の御朱印状を拝領、町田市内では小山田大泉寺、三輪妙福寺と併称される大寺院である。鎌倉時代の戦乱で堂宇を焼失するも暦応元年(1338年)に再建。「山門」を抜けると「仁王門」がありその間の小高い丘に建てられた「日蓮上人像」周りには「紅・白梅」が美しく咲いている。参道中央に入母屋木造瓦葺の「仁王門」が構えられており金剛力士像が安置されている。その正面に室町時代様式を模した入り母屋造りの朱色の「本堂」、その横に木造入母屋「日朝堂」、「鐘楼」、仁王門の右手に小像の番神三十軀を安置する「番神堂」等の堂宇が整然と建ち並んでいる。本堂前には境内を彩った「しだれ紅梅」が満開となって終焉を迎えようとしている。(1802)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/b5bd55488060e99539884fe68aaadbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c1/af549224b9248ad6c4fdfcce5b1f8b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/0201bb37055b7b6ef0a0094c65a5cd15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a7/0eb0b8a93397b4ee66cc5aa90536496a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/8621435234f9c87f64ea199c6df7aad4.jpg)