相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

総合運動公園「横山公園」の桜も開花加速!!

2020-03-22 20:54:24 | 公園・庭園
相模原市横山、市の中央部(横山丘陵の上段)にあり市民の憩いの場、健康づくりの場になっている総合運動公園「横山公園」はある。近くには「照手姫伝説」ゆかりの横山丘陵緑地もある。当園はスポーツ公園というイメージがあるように走路は8コースの「陸上競技場」(棒高跳場、槍投場、ハンマー円盤投場、走高跳場、走幅跳場、砲丸投場もある)、野球場、テニス場、プール、人工芝グラウンドなどがある。スポーツ以外にも園内はウメ(2月)、サクラ(4月)、サツキ(5月)、アジサイ(6月)、サルスベリ(7月)、秋の紅葉と四季の花と自然景色が絶えない。いま最も美しいのは園内、県道立川線沿いに約140本の「桜(ソメイヨシノ)」に「大島ザクラ」、「ハナモモ」などが満開となって見ごろのピークを迎えている。(2003)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下溝古山公園=スポーツ広場」の桜も咲き始めた!!

2020-03-22 17:10:57 | 公園・庭園
桜シーズン到来!!先週3/14靖国神社の標本木が開花、その後あちこちで続々開花の知らせが届いている今日、相模原市南区下溝「相模原浄水場」近くに陽光台雨水調整池として造られた「下溝古山公園 スポーツ広場」の桜は如何かと訪れた。ここは知る人ぞ知る相模原市の「隠れた桜名所」の一つである。グランド周囲には樹齢の高そうな110本のソメイヨシノ桜が植えられており、満開時ともなると外周や遊歩道が美しい「桜回廊」「桜並木」、グランドを桜花の天蓋か桜ベールで覆いつくし文字通り「桜の園」となるのだか、まだ咲き始めの段階で目測で4~5分咲き位に達している。週明けにはおそらく満開となるのではないか。パッと咲いてパッと散るといわれるように潔い桜は一週間という儚い命。そして散り際もまた「花吹雪」&「桜吹雪」と最後までその美しさを見せてくれる見事な生き姿は見習わなくてはならない。(2003)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥栄の「淵野辺公園」も桜で彩られ始めた!!

2020-03-22 10:29:23 | 公園・庭園
相模原市中央区弥栄に米軍から返還されたキャンプ淵野辺跡地の一部に造られた「淵野辺公園」はある。当園は規模も大きく15haほどの面積の園内には「野球場」や「テニスコート」、「サーティーフォー相模原球場」、「銀河アリーナ」、「ジョギングコース」とスポーツを楽しめる公園である。新型コロナウイルス感染拡防止で各地の「桜まつり」は中止自粛中であるが、家の中ばかりには限界があり、園の中央広場の右側に広がる芝生広場には休校中の子供たち、家族連れでいっぱいである。当園は正月には「相模原市の出初式」、春は「桜」、秋季は芝生広場の周りや樹林広場、つどいの森の「紅葉」で彩られる。またイベント会場として「風っ子展」や「薪能」などが開催される。桜の本数はさほど多くなく目測で20本くらいであるがいが当園を美しく彩り始めている。(2003)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和つきみ野「さくらの散歩道」を歩撮!!

2020-03-22 09:49:48 | 桜・桜まつり
「さくらの散歩道(つきみ野)」は明治20年、横浜の水源を道志川に求めた日本初の近代水道(相模原市津久井町から横浜市西区までの約44km)が完成し、水道管の埋設されたルートは「水道みち」と呼ばれ人々に親しまれてきた。その大和市部分約1.7kmが「さくらの散歩道」と名付けられ緑道&散歩道として整備完了。地元の人々の手よって様々な種類の桜をはじめ、四季の草花が敷地内に植栽され文字通り散歩道となった。大和市部分は市北東部を通り、北は相模原市境から南は境川までの 1.7kmとなっている。 「さくらの散歩道」は北から「さえずりの小径」「ふれあいの小径」「憩いの小径」と名前がつけ られており、それぞれの通りで特徴のある景観造りが工夫されている。 大和市で130 本を数える桜が並木として植栽されているのは、南から「千本桜地区」と「国道 467号(桜ヶ丘交差点起点)」、「旧IBM横通り」、そして「さくらの散歩道」である。 前三者にはソメイヨシノが混じるが、「さくらの散歩道」では里桜を中心にしていて、ソメイヨ シノが一本もないことが特徴である。「さえずりの小径」では「オモイガワ(思川)」が植えられている。栃木県小山市の修道院に植えられていた桜。「憩いの小径」では代表的な里桜の一つ「ショウゲツ(松月)」 が 20 数本植えられている。「ふれあいの小径」ではカンザン(関山)が散歩道全体をクライマック スに導てくれる。1.7kmを歩くにはそれなりの時間と準備が必要である。(2003)
 
 
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする