桜並木続く相模原市並木(南橋本青葉線)に浄土真宗東本願寺派寺院「富鶴山本弘寺」はある。寺伝「親鸞聖人のみ教えを聞法する場の本弘寺」とある。創建は定かでないが、東本願寺報によると本弘寺五十周年記念法要とあるので昭和40年頃の創建かと推察される。本弘寺の別院が秦野市渋沢に在るらしいので一度足を運びたい。本尊は阿弥陀如来。「親鸞聖人像」が建つ「山門」を抜けると掃き清められよく手入れされた境内の正面に入り母屋づくりの「本堂」がある。右に庫裏がある。本堂横の小さな藤棚の休み処にて「愚かなる我が身知れよと涙する阿弥陀の大悲の深き尊さ」、「足るを知らざる者は富めりといえど貧し。足るを知る者は貧しいといえど富めり」の教えは身を引き締める。(2003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/30c3e93340ecba872dca94c85b8e5bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/03f47a2d174f5e23bd9cbd88e214d73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/8ece40676cebf02903fa30361c4779ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/000fdaf034367f392f50b39465c428b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/fb55f9b3d7e6727e5ecb6e41a0ae012f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/ea47fe78b91263aecac1fc841c32fa36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/30c3e93340ecba872dca94c85b8e5bf0.jpg)