相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「県立相模原公園」の花壇では「チューリップ」と「ラナンキュラス」が競演中!!

2020-04-19 21:55:00 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に「市民のいこいの公園」となっている「県立相模原公園」はある。当園はメタセコイア並木やハナショウブ園が有名であるが、加えて四季を通じて花が絶えない美しい公園である。今、当園は開花期の秋植え球根花約290品種、13000球が見ごろを迎え始めて春爛漫の好季節となった。その中でも遊具広場の一画さほど広くはないが花壇があり外周に多種の「チューリップ」と内側にカラフルな「ラナンキュラス」が数千株色取りよく植栽されている。「ラナンキュラス」はカエルを意味し、和名を「ハナキンポウゲ=花金鳳花」という。キンポウゲ科のキンポウゲ(ラナンキュラス)属の植物(花)で幾重にも重なったふわっとした薄い花びらと明るい花弁が魅力的でな花である。花色も黄、白、赤、ピンク、紫、緑、オレンジ、複色とたくさんある。花言葉「とても魅力的」、「華やかな魅力」である。も一つの主役、和名が「鬱金香(うこんこう)」である「チューリップ」は花も葉もシンプルだが美しく、世界中で人気のある球根植物。「tulipa」はペルシャ古語で「頭巾」を意味する「tulipan(ツルバン)」を語源とし今は1000品種が世界中で育てられている。品種は開花期の早生、中生、晩生そして原種に大別され、さらに来歴、花形と草姿などによって15系統に分類される。一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、パーロット咲きなどがありそのバリエーション多くしかもどれも美しくカラフルで見惚れてしまう。花言葉は「華美」、「恋の告白」、「美しい目」、「魅惑」、「博愛」、「思いやり」、「真面目な愛」など多くある。ラナンキュラスもチューリップも見頃となってこのエリアだけは幻想的な花ワールドとなっている。(2004)
 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和草柳二村の鎮守「熊野神社」

2020-04-19 10:01:27 | 神社
大和市上草柳にかつての草柳二村の鎮守とされた「上草柳 熊野神社」は鎮座する。熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社でり、同名又は熊野社、十二所神社など含めると全国に3千余ある中の一社である。当社の創建は元和2年(1616)。江戸初期に熊野三宮大権現を勧遷し再建した。御祭神は素盞嗚尊・速玉之男尊・伊邪那岐尊・事解之男尊である。「ふれあいの森」「緑の見本園」、「バラ園」そばの一角に石「鳥居」が構えられ急こう配の石段=参道が続く。上りきると左に「手水舎」、正面に「社殿」(奥に本殿)がある。境内の社殿右手に社務所、石碑が建てられている。園内の緑に囲まれた一画に鎮座する神域には静寂さが漂っている。(2004)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「かにが沢公園」芝桜とパンジーのコラボ美への序章!!

2020-04-19 09:42:38 | 公園・庭園
座間緑ヶ丘に座間八景の一つで、四季の花で彩られる市民の憩いの場として親しまれている「かにが沢公園」はある。園内東側斜面、遊歩道に30本近くが植栽されている「ソメイヨシノ」と「神代曙」は既に葉桜となった桜木の下花壇では今、「芝桜」「パンジー」が色合よく植栽されており見事なコラボ景を創り出そうとしている。数千株以上はあろうかという赤、黄、紫色のパンジーはすでに見頃となっておりお互いに美しさを競い合って綺麗である。一方、芝桜は10面近い花壇の所どころにまだ未開花のエリアがあり全体的には6分咲きくらいである。明日以降20度超えの日が続く予報、開花が進み来週末頃には満開となって、赤い絨毯を敷き詰めたかような「芝桜ワールド」となる。この時まさしく「芝桜」「パンジー」たちの幻想的なコラボ景・コラボ美が完成するのだが・・・。(2004)
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする