相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「県立相模原公園」の「紅・白梅」がほぼ満開となる!!

2022-02-13 09:45:56 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない県立都市公園の一つの「県立相模原公園」はある。この時季はさすがに花が少なく撮影機会に苦慮している中、イベント広場から噴水広場に移動する左側に紅&白梅が4本、「紅葉の丘」、「衆遊の庭」一画に早咲きの紅色の「寒紅梅」と白色の「冬至」が5~6本植栽されている。イベント広場右側では「白梅」がすでに満開に近くに、紅葉の丘を過ぎた「衆遊の庭」一帯では紅・白梅がこちらもほぼ満開となって美しさを披露中である。そっと梅の花に近づいてみると仄かな甘い香りが漂ってくる。梅は百花に先駆けて春の訪れを知らせてくれる花であり、「大寒」、「立春」、「初午」も過ぎ来週末には春の陽気らしさを少しは感じられるかもしれない。(2202)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社付属社に列せられていた「日々神社」

2022-02-13 08:03:37 | 神社
相模原市緑区大島に寒川神社付属社に列せられていた「日々神社」は鎮座している。創建年代は不詳であるが保元二年、寛文五年、元禄元年、明治七年に再建されている。かつては「日之宮」と称したが、明治2年(1869)に「日々神社」と社号を改め、明治6年(1873)国幣中社寒川神社付属社に列せられ明治6年12月に村社となった。御祭神は伊邪那岐命、天照皇大御神である。大島地区の氏子崇敬者の信仰を集めている。保元2年(1157)社殿再建。保元2年(1157)淤能碁呂松(源頼朝10歳お手植え)がある。当社は御神体は近くの崖地にある俗称「かがみの滝」の水底から出た1枚の鏡である。明治期までは祭礼の時には神輿がこの滝を渡御する「滝降の神事」を行っていた。境内社として「相模原天満宮」、「八坂神社」、「日枝神社」、「祖霊社」が祀られている。県道相模原・鍛冶屋線の「日々社前」バス停に前に構えられている「鳥居」「社号標」先から東北に長い参道(凡そ100mほど)が続く。「大鳥居」を抜けた境内正面に切妻造り平入の神明造りと呼ばれる形式の「拝殿」(奥に本殿)がある。社殿の左にはご神木の樹齢約400年の「クスノキ」(楠)が聳え立っている。平成30年までは樹齢約870年「タブノキ」がご神木であったが台風24号で倒木。境内には「徳本念仏塔」、「大山道標」、鳥居の傍には日清・日露戦争で有名な陸軍大将大山巌の書による「表忠碑」が建てられている。コロナ禍にあって参拝者も少なく静寂な神域である。(2202)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする