相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

百体観音石仏を祀る「巨福山梅宗寺」

2020-04-27 14:25:09 | 寺院
相模原市緑区上九沢に「百番観音」として、また「安産守・白子観音」の寺として知られる曹洞宗寺院「巨福山梅宗寺」はある。慶長2年(1597)に「梅宗庵」として開創。本尊は釈迦三尊(釈迦牟尼仏/文殊菩薩/普賢菩薩)である。「寺号標」(山門)を抜けると境内正面には2002年再建の入り母屋づくり「本堂」、「仏光殿(開山堂)」、「養蚕影明神」、また「本堂」左には平成24年再建され新しくなった相模原の登録文化財登録の「百番観音堂」(宝永7年=1710に創建)が建ち並んでいる。観音堂内に収められている「西国三十三観音」、「坂東三十三観音」、「秩父三十四観音」の100体の観音石仏、一度は拝みたいものである。400年の歴史を超える寺域は静寂そのものである。(2004)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原麻溝公園」の「藤の花」が咲き始める!!

2020-04-27 09:56:10 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝にある「相模原麻溝公園」の「グリーンタワー相模原展望塔」前の「子供広場」にさほど大きくはないが「藤棚」がある。この棚には毎年満開となると薄紫と白色のグラデーションとなって今のこの季節を華やかに彩られる。間もなく5月、先週訪れた時、蕾は大きく膨らみ弾けそうであったが未開花であった。しかし今日は「紫藤」がすでに3~4分咲き位となって独特の枝垂れるような房状の花姿を見せ始めた。藤は日本古来の花木で万葉集にも詠われている。藤の花や葉は図案化し家紋、短歌、歌舞伎、画題として使われているこの時期の代表的な花の一つである。香りが強く、たおやかに咲く藤は古来から女性らしさの象徴とされ「歓迎」とか「恋に酔う」、「陶酔」の花言葉を持っている。(2004)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原麻溝公園」では胡蝶花と呼ばれる「シャガ」の花が!!

2020-04-26 17:23:33 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝にクレマチス、アジサイの名所で四季の花が絶えない「相模原麻溝公園」はある。今、「樹林広場」の散策路の脇に「シャガ」(iris japonica)が彩っている。「シャガ」は「射干」「著莪」と書き、「胡蝶花」と呼ばれるアヤメ科 / アヤメ属多年草、常緑多年草である。葉はやや厚く強い光沢があり垂れ、春に茎を斜めに伸ばして淡い紫色の表面にオレンジ色の突起物ができていてその先にその部分を囲むように白地に青い斑点が入る花を多数咲かせる。原産地は中国東部~ミャンマー、草(茎)は30~50cm、開花期は4月~5月、花色は白と紫、青。シャガの花は短命で朝開いて夕方には萎んでしまうという儚い花で一本の茎に20個以上の花を付け、次々と新しい花を咲かせる。シャガの花言葉は「反抗」、「友人が多い」である。(2004)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」春の代表花「チューリップ」クローズアップ!!

2020-04-26 10:45:11 | 公園・庭園
相模原市下溝に四季の花が絶えない「市民のいこいの公園」となっている「県立相模原公園」はある。今、当園はメタセコイア並木やハナショウブ園が有名だが、その中でも遊具広場の一画にさほど広くはないが花壇があり外周に多種の「チューリップ」と内側にカラフルな「ラナンキュラス」が数千株色取りよく植栽されている。昨年の秋に植えられた球根花約290品種、13000球の一種が春の代表花の「チューリップ」で見ごろを迎えている。和名は「鬱金香」(うっこんこう)、ユリ科のチューリップの品種は開花期の早生、中生、晩生そして原種の4つに大別され咲き方もユリ咲き、パーロット咲き、フリンジ咲き、八重咲きに分れる。これだけいろんな花姿のチューリップが咲き揃うとやはり美しく見惚れ思い切り近づいてみた。(2004)
 
 
 
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色の「モッコウバラ」との一会一撮!!

2020-04-25 10:12:14 | 公園・庭園
今、公園や道路脇、個人の庭で黄色く輝かせて、ほのかな香りを漂わせるいる「モッコウバラ」(木香茨、木香薔薇)の花姿を見かけるようになった。「モッコウバラ」は優しい香りの小さな花を大量に咲かせる中国原産の常緑性蔓バラで白色や淡い黄色の二種類がある。それぞれに「一重咲き」「八重咲き」がある。黄色は「キモッコウバラ」という。花がたわわに咲くことや他のバラとは違い茎にトゲがなく扱いやすく丈夫で育てやすく華やか彩ってくれることか公園や個人の庭のアーチやフェンスに適している。一般なバラより少し早く開花期は4月中旬頃から開花する。直径3㎝くらいのロゼット咲きの小花が短い枝の先に10輪ほど房咲きする。(2004)
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする