相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

下北線路街まちびらきイベント「下北線路祭」が開催される?!

2022-05-25 12:11:22 | 
今週の土曜日5/28と日曜日5/29の2日間に亘って 13エリアからなる下北線路街の全面開業を記念して下北線路街まちびらきイベント「下北線路祭」が開催されるという。小田急電鉄が「和泉多摩川から東北沢」間10.4kmの複々線化事業を2019年3月に完了させた。その中で「世田谷代田駅」から「東北沢駅」間約1.7kmが地下化によって地上の線路跡地生まれ「支援型開発」をコンセプトのもと新しい街が完成したのが「下北線路街」である。開発を推進する「下北線路街」では5/28(土)の「NANSEI PLUS」完成をもって全面開業を迎える。そのことを記念して開催されるイベントである。下北線路街の開発コンセプト “であう” “まじわる” “うまれる“をテーマにした特別企画で個性的な施設による食をテーマにしたマルシェや音楽ライブ、アート展示、街歩きやアーバンキャンプ、親子で楽しめるワークショップなど実施される。「北線路街」らしく多様なコンテンツを揃え「まちびらき」を祝うとともに、ますます加速する「シモキタカルチャー」を育むとしている。世田谷代田、下北沢、東代田駅中心に線路街で多様なグルメを楽しみ、屋外ステージでは下北沢を拠点に活動するアーティストなどによる音楽ライブ、夕暮れ後には焚火を囲む「アーバンキャンプ」も開催し、様々なイベントが用意されている。5/28と29は暫しコロナスのトレスを忘れそして解消し下北線路街は祭で大盛況となるに違いない。(2205)
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市郷土民家園の「旧北島家主屋」を訪ねて!!

2022-05-25 07:28:17 | 建造物
大和市上草柳の引地川の水源地である「泉の森公園」の一画(相模大塚寄り)に竹垣で囲まれた「大和市郷土民家園」がある。約3900㎡の園内には「旧小川家主屋」「旧北島家主屋」の市域を代表する二つの民家が移築復元されている。「旧北島家主屋」は江戸時代末期(19世紀後半)に建てられた代表的な養蚕民家で大和市指定重要有形文化財である。建築様式は入母屋造りで茅葺。建坪は小川家より少し大きく41坪である。妻側の軒を高く切り上げてあり、屋内は手前の板の間はイロリのある方が「ザシキ」、座りナガシのある方が「オカッテ」、 畳敷きの2部屋は左側は「オク」、右側が「ナンド」と呼ばれる4室からなる間取りである。北島家では建築技術の発達により「大黒柱」と「差鴨居」が可能となり柱の立つ間隔が広く取れるようになった。また屋根裏は養蚕業に対応して二層に設計され、妻側には風通遮採光のための窓がつけられている独特の造りである。(2205)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原麻溝公園」の「アジサイ」は開花着々と!!

2022-05-24 12:55:23 | 公園・庭園
相模原市の市花である「アジサイ」の名所と言えばここ「相模原麻溝公園」と橋本の「相模原北公園」である。ここ「相模原麻溝公園」内には「管理事務所ゾーン」、「花の谷ゾーン」、「樹林広場ゾーン」、「芝生広場ゾーン」、「フィールドアスレチックゾーン」に200種、7400株の「アジサイ」が植栽されている。間もなく関東地方も梅雨入りが発表されるといよいよ梅雨期の代表花「アジサイ」の出番となって種別の花姿と花色で華やぎだし美しく輝く季節を迎える。「アジサイ」は日本原産の花で今では世界中に200種類もある。代表的な「アジサイ」は日本に自生の紫陽花の原種「ガクアジサイ」、日本で誕生した「ホンアジサイ」、日本で生まれた紫陽花を西洋で品種改良した「西洋アジサイ」、日本の山地に自生の「ヤマアジサイ」である。「樹林広場ゾーン」と「芝生広場ゾーン」、「アスレチックゾーン」で咲き始め開花総数も徐々に増えてきた。「あじさい」はその花姿、花色から「四葩」、「四片」、「八仙花」、「七変化」とも呼ばれ、古来より「厄除けの花」と言われている。また七色に変化することから「七難即滅」、「七福即生」の花でもある。まだ一割も咲いていないが当園は今、美しい「アジサイワールド」の完成に向けて加速している。(2205)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仲良し小道〜さくら百華の道」では「アジサイ」開花始まる!!

2022-05-24 09:14:13 | アジサイ
小田急相模原駅南側の小松原交差点を起点に南北1.6kmに渡って相模が丘の住宅地を縫うように走っており「さくらの名所」として知られる「相模が丘仲よし小道」はある。2月~5月上旬にかけて64品種の桜が順次に開花することから「さくら百華の道」と呼ばれている。桜以外にも様々な花木が植えられ一年を通じて楽しめるユニバーサル・デザイン設計の遊歩道となっている。桜からバトンを受け今、小道の到る所に青、赤、ピンク、白、紫と色とりどり「アジサイ」の開花が始まっている。本数は数えられないくらい植栽されているが少なく見て1000本弱はありそうである。全体的に青のアジサイが多いのは恐らく酸性土壌なのだろう。アジサイは「七変化」の花といわれるように花言葉は「移り気」であるが、ここ仲良し小道もアジサイ一色となる瞬間が近づいている。(2205)
 
 
 
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「芹沢公園」の梅雨の代表花「アジサイ」は今!!

2022-05-24 07:24:58 | 公園・庭園
座間市栗原に「座間の水源地」、「座間八景」の一つでありオアシス的存在となっている「芹沢公園」はある。相模野の台地の多くの樹々と平坦な低地部分からなり古くから水源滋養林として自然環境が保全されてきた。広大な園内には芝生広場や小川や樹林があり四季折々の花で彩られる。今、当園の主役は何といっても園内南西側にある「湿性植物コーナー」に植栽されている梅雨季の代表花「アジサイ」「ハナショウブ」である。アジサイは「山アジサイ」、「ガクアジサイ」、「カシワバアジサイ」など約10種200株が植栽されており例年通りの開花へ向け生長中で、中に数輪ほど開花し始めている。当園の特徴はピンクや赤のアジサイが多く他にはない華やかさがある。またアジサイ路の間にある「ショウブ田」では10種類300株の「ハナショウブ」が植栽されているがまだ剣状の葉に間に蕾を膨らませている段階である。あと一週間もすればが「アジサイ」と「ショウブ」の共演を見ることができそうである。(2205)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする