Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

田部井淳子氏の訃報

2016年10月22日 22時44分55秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 田部井淳子氏の訃報がニュースで配信された。77歳。残念である。登山が好きな人にとっては有名な方である。女性登山家としてだけでなく、テレビなどでも登山愛好家への適切なアドバイスをよく聴かせてもらった。福島県の三春町出身で3.11震災以降も病気をおして登山を通した支援活動をされていた。高校生を連れた富士登山の模様もテレビで見ていた。
 スポンサーに頼らない登山を励行されていたと聞いている。どのように費用をねん出されたのかはわからないが、そのような独立不羈の人というイメージがあり、エベレストの女性初登頂のニュースに接してからだが、それとなく注目をしていた。

 本日は午後の講座終了後寄り道せずにそのまま歩いて帰宅した。4時半の少し前には家に着いた。中学・高校の時も寄り道せずに帰宅したという記憶はほとんどない。大学生の時もなかったと断言できる。現職で仕事をしているときは、定年前2~3年だけだったように記憶している。それも両手で数えられる程度の回数。就職してからは37年間で10回未満というのはあまりに少ないと思う。妻には申し訳ないことをしたと思っている。実は退職後も講座のある日はすぐには帰っていない。ただし、夕食には間に合うようには帰っている。

 早く帰ったからと云って何か有効なことをするわけではない。妻が喜びそうなこともせずに、手足を洗った後はボーっとしていたにすぎない。喫茶店でボーっとしているのと変わらない。コーヒー代はかからないが‥。
 これが休養と云えば休養にあたるのかもしれないが、たまには目的を持たずに何もしないでいることを日常生活の中でやってみるのもいいかもしれない。

 とはいっても結局は夕食後からはさまざまな事務作業をいくつかこなしている。やはり何かしていないと落ち着かない性分である。

 さて、これからさらに若干の作業をしてから、就寝予定。日付が変わる前に寝る習慣は獲得できるだろうか。一応2日は続いたけれど‥。
 

バッハ「イタリア協奏曲外」(By小林道夫)

2016年10月22日 17時41分28秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
      


 バッハの「イタリア協奏曲BWV971、フランス風序曲BWV831、外半音階的幻想曲とフーガ、コラール3曲」を収めているCD。チェンバロは小林道夫。2006年のみなとみらいホールでの録音。
 たまたま棚から持ってきて過去の記事を検索したら、昨年の10月22日にこのブログで取り上げたCD。ちょうど1年経った。「気分がざわざわしているときに聴くと落ち着く」と昨年は記載した。本日は特にそんな気分ではないが、昨日無伴奏のヴァイオリン協奏曲を聴いたので、何となくチェンバロの落ち着いた音が聞きたくなった。
 三菱一号館美術館の内覧会の時に撮影した写真を見たり、チラシを見ながらこの曲を聴いている。ルノワールや梅原龍三郎の画の雰囲気とバッハの雰囲気は無関係というかほとんど接点はない。2006年横浜のみなとみらいホールでの録音。
 以前は「半音階的幻想曲とフーガ」のフーガの部分に惹かれた。本日はどの曲が心に残るだろうか。

本日は雨宮処凛氏の講演

2016年10月22日 10時41分29秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 本日の講座は「社会の希望-困難の中から」と題した5回連続講座の2回目。作家の雨宮処凛氏による「この20年で破壊されてきた労働や生活、広がる困難や生きづらさについて」。

 三菱一号館美術館の感想と、鈴木其一展の後期展示の感想、特に夏秋渓流図屏風と風神雷神図襖、蔬菜群虫図などについてまとめなければいけないのだが、頭の中の整理ができていない。順番からすると其一なのだが、内覧会に参加させてもらった以上こちらの感想を先にしないといけない。今日明日には形にしたいものである。