世界平和アピール7人委員会のホームページに以下の文章が掲載されている。「沖縄」がおかれている今の状況が何に起因しているのか、私たちは真摯に受け止めたい。受け止めないことには、起きていることを評価できない。多くの方に考える縁としてほしい。私も勉強したい。
沖縄 ことばを失うこの一か月 大石芳野
言葉を失う…という言い方があるが、甘えないでちゃんと表現しなくてはと思う。けれど、どう言葉に表したら自分の気持ちを伝えられるのか途方に暮れるときがある。まさにいま、私はそう感じながら廊下を行き来して言葉を見つけようとしている。こうした気持ちに陥っているのは、沖縄の人たちが短期間のうちに見舞われた事態を考えると、単にヒドイ!というだけではすまない。沖縄ばかりでなく私を含めた日本全体に深く関係していると思うからだ。
先ず、「辺野古違法確認訴訟」の判決が三権分立ではないことだ。多くの人たちが苦言を述べているように、福岡高裁那覇支部の多見谷寿郎裁判長はソウル、台北から沖縄の距離を挙げて米海兵隊が駐留する地理的な優位を挙げ(九州各県との距離には触れないで)、辺野古が唯一だとの判決を下した。唯一の根拠は述べずに県側の主張を完全に退けたのだった。まるで、沖縄県民は日米同盟の犠牲になって当然だと言わんばかりだ。
翁長県知事は判決内容に「大変あぜんとしている」と強い怒りを述べた。判決は、「国が説明する国防・外交の必要性について、具体的に不合理な点がない限り県は尊重すべきだ」と国が県を下僕とするかのような断言をした。司法の中立性の失墜は住民の生命や人権、生活が蔑(ないがし)ろにされ、民主主義を破壊することに繋がりかねない。沖縄の問題だと思いきや、実は私たちの身近な問題でもある。この不安と怒りをどう言い現わしたらいいのか。
こう憂えていた矢先、米軍攻撃機AV8Bハリアーが復帰後19回目の事故を起こした。国頭村辺戸岬沖に墜落したが、事故原因が解明されていない。これで安全とは言えないだろうに10月7日に飛行の再開となった。飛行訓練に関する説明さえもないのだから住民の憤りと悔しさはいかばかりだろうか。
さらに追い打ちをかけるように、基地と振興策はリンクすると言ってひんしゅくを買った鶴保庸介沖縄担当相が、今度は選挙と振興策のリンクを発言した。地元紙は「目の前にニンジンをぶら下げて選挙応援を促すというのは下品極まりなく、振興費をポケットマネーのように扱うのも担当大臣としての適性を欠く。(中略)鶴保氏には、沖縄振興の旗振りにふさわしい品性と慎重な言動を求める」と報じている。
9月~10月の1か月間だけでも沖縄で起こった事態は日本人として恥ずかしい限りのことだ。なぜ今もって沖縄はこうも虐げられたような扱いを受けているのだろうか。距離的に遠いからなのか、それとも、米軍に「戦利品」として27年間も統治されたからなのか、それとも薩摩藩に侵略されて以来の差別なのだろうか。
沖縄が抱えているさまざまな難問や苦悩は結局、私たちにも降りかかっていることなのだが、多くが他人事だと高をくくっている。けれど安穏とそうこうしているうちに、民主主義は崩れかねない。崩れる時の速さは台風並みだ。
→【http://worldpeace7.jp/?p=925】
大石芳野さんのプロフィールは、世界平和アピール7人委員会ホームページで以下のように記されている。
大石 芳野(おおいし よしの)
写真家。1943年東京生まれ。フリーランスとして40年余りドキュメンタリー写真を撮り続けている。日本大学客員教授。写真集に『夜と霧は今』、『沖縄に活きる』、『HIROSHIMA半世紀の肖像』、『カンボジア 苦界転生』、『ベトナム 凜と』、『アフガニスタン 戦禍を生きぬく』、『コソボ 破壊の果てに』、『子ども 戦世のなかで』、『<不発弾>と生きる〜祈りを織るラオス』、『それでも笑みを』、『福島FUKUSHIMA土と生きる』他。受賞:土門拳賞、紫綬褒章、JCJ賞(日本ジャーナリスト会議)ほか。
沖縄 ことばを失うこの一か月 大石芳野
言葉を失う…という言い方があるが、甘えないでちゃんと表現しなくてはと思う。けれど、どう言葉に表したら自分の気持ちを伝えられるのか途方に暮れるときがある。まさにいま、私はそう感じながら廊下を行き来して言葉を見つけようとしている。こうした気持ちに陥っているのは、沖縄の人たちが短期間のうちに見舞われた事態を考えると、単にヒドイ!というだけではすまない。沖縄ばかりでなく私を含めた日本全体に深く関係していると思うからだ。
先ず、「辺野古違法確認訴訟」の判決が三権分立ではないことだ。多くの人たちが苦言を述べているように、福岡高裁那覇支部の多見谷寿郎裁判長はソウル、台北から沖縄の距離を挙げて米海兵隊が駐留する地理的な優位を挙げ(九州各県との距離には触れないで)、辺野古が唯一だとの判決を下した。唯一の根拠は述べずに県側の主張を完全に退けたのだった。まるで、沖縄県民は日米同盟の犠牲になって当然だと言わんばかりだ。
翁長県知事は判決内容に「大変あぜんとしている」と強い怒りを述べた。判決は、「国が説明する国防・外交の必要性について、具体的に不合理な点がない限り県は尊重すべきだ」と国が県を下僕とするかのような断言をした。司法の中立性の失墜は住民の生命や人権、生活が蔑(ないがし)ろにされ、民主主義を破壊することに繋がりかねない。沖縄の問題だと思いきや、実は私たちの身近な問題でもある。この不安と怒りをどう言い現わしたらいいのか。
こう憂えていた矢先、米軍攻撃機AV8Bハリアーが復帰後19回目の事故を起こした。国頭村辺戸岬沖に墜落したが、事故原因が解明されていない。これで安全とは言えないだろうに10月7日に飛行の再開となった。飛行訓練に関する説明さえもないのだから住民の憤りと悔しさはいかばかりだろうか。
さらに追い打ちをかけるように、基地と振興策はリンクすると言ってひんしゅくを買った鶴保庸介沖縄担当相が、今度は選挙と振興策のリンクを発言した。地元紙は「目の前にニンジンをぶら下げて選挙応援を促すというのは下品極まりなく、振興費をポケットマネーのように扱うのも担当大臣としての適性を欠く。(中略)鶴保氏には、沖縄振興の旗振りにふさわしい品性と慎重な言動を求める」と報じている。
9月~10月の1か月間だけでも沖縄で起こった事態は日本人として恥ずかしい限りのことだ。なぜ今もって沖縄はこうも虐げられたような扱いを受けているのだろうか。距離的に遠いからなのか、それとも、米軍に「戦利品」として27年間も統治されたからなのか、それとも薩摩藩に侵略されて以来の差別なのだろうか。
沖縄が抱えているさまざまな難問や苦悩は結局、私たちにも降りかかっていることなのだが、多くが他人事だと高をくくっている。けれど安穏とそうこうしているうちに、民主主義は崩れかねない。崩れる時の速さは台風並みだ。
→【http://worldpeace7.jp/?p=925】
大石芳野さんのプロフィールは、世界平和アピール7人委員会ホームページで以下のように記されている。
大石 芳野(おおいし よしの)
写真家。1943年東京生まれ。フリーランスとして40年余りドキュメンタリー写真を撮り続けている。日本大学客員教授。写真集に『夜と霧は今』、『沖縄に活きる』、『HIROSHIMA半世紀の肖像』、『カンボジア 苦界転生』、『ベトナム 凜と』、『アフガニスタン 戦禍を生きぬく』、『コソボ 破壊の果てに』、『子ども 戦世のなかで』、『<不発弾>と生きる〜祈りを織るラオス』、『それでも笑みを』、『福島FUKUSHIMA土と生きる』他。受賞:土門拳賞、紫綬褒章、JCJ賞(日本ジャーナリスト会議)ほか。