Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

昨日の読書「図書11月号」(岩波書店)

2016年10月31日 22時29分05秒 | 読書
 昨日から本日の朝にかけて横になりながら、「図書11月号」(岩波書店)をつらつらと読んでいた。
・「今、政治まんがは」(佐藤正明)
・「漱石の「一字下ゲ」」(宗像和重)
・「ヒマラヤの秘境ラダック紀行」(色川大吉)
・「ほんとうはよく分からないこと」(高村薫)
・「月を愛でる-抱一のクレイク・オブライエン現象-」(三浦佳世)
・「思想家の自信」(若松英輔)
・「山之口貘と向き合う」(池澤夏樹)

 色川大吉、高村薫、三浦佳世は毎号楽しみにしている。今回池澤夏樹は嬉しかった。山之口貘の詩集を読んでみたいと思っていたところであった。岩波文庫で山之口貘詩集が観光になっていて購入しようかと思っていた。私が理解できるか自信がなかったので購入をためらっていた。今回の論評を読んだからといって理解できるかどうか、疑わしいが購入して読んでみたいという意欲は湧いてきた。
 転送性に関する高村薫氏のエッセイは私の気持ちと極めて近い。「「象徴」という言葉の意味がよく分からなかったし、いまも分からない。「象徴」であるゆえに、天皇は国民の前では生身の人間の顔を隠し、タブーに包まれ、見えないヴェールで国民と隔てられいるのだが、ここに国家の制度としての無理はないのだろうか。この自由な日本で、込みんが<これは言ってはならない>と反射的に口をつぐむような対象として在る「象徴」とは、いったい何なのだろうか」。なかなか惹かれる言葉である。
 色川大吉の「チベットの自立実現の可能性が今の中国共産党独裁の政権下にはほとんど無いことを思い、重いこころをひきずってレーを離れる」にも同意をしている。

本日から「馬車道まつり」

2016年10月31日 20時58分26秒 | 山行・旅行・散策
      

 出かける寸前に妻から本日から「馬車道まつり」であることを教わった。新聞の折り込みチラシの中に案内が入っていたとのこと。
 最近は毎年11月3日に馬車道に吹奏楽の演奏を聴きに行っているが、本日が初日で本日(10月31日)は「ガスの日」で1872年10月31日は馬車道に最初にガス灯が灯った日ということであった。

 17時ちょうどからのジャズ演奏は「菊地虔郎とトワイライトセッション」というグループ。会場横では、ワイン1杯200円、お代わり100円のサービスがあり、二人で3拝飲んだ。風もなく、のんびりととてもいい演奏を楽しませてもらった。17時45分過ぎからの点灯式を見た後、家で夕食タイム。
 今年はジャズプロムナードを聴くことが出来なかったけれど、短時間であってもいい演奏を聴くことが出来て満足できた。

バッハ「ブランデンブルグ協奏曲」全6曲

2016年10月31日 13時50分29秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 10月最後の日、秋らしい陽射しがときどき射して、静かな午前中であった。本日は特に予定がなく、のんびりしている。

      

 朝からバッハの「ブランデンブルグ協奏曲全6曲」を聴いている。この曲集は私が一番最初に購入したレコードである。演奏者はこのCDの演奏者ではなく、記憶ではイ・ムジチ合奏団だったと微かに記憶しているが、自信がない。演奏者に興味がなかった。多分1965年、中学2年位だったのではないか。4枚組だったと思う。翌年に「四季」を購入したと思う。
 当時家にステレオのセットを購入したばかりだったが、南北を丘に囲まれた低地を造成した家今でFMもAMも電波状態が悪く、視聴できなかった。テレビのアンテナにFMのアンテナ端子を接続するなどという技は理解していなかったのでほとんどステレオ装置は意味をなしていなかった。レコードを購入する趣味は両親にはなく、今思うと何のために購入したか不明である。そこで私が小遣いを貯めて購入したブランデンブルグ協奏曲をかけた。父親は最初は珍しそうに聴いていたが、二度目はもう興味を失ったようだ。
 どういうわけか、当時私は第5番がとても気に入った。第1楽章から第3楽章まですべて頭の中に定着している。何回も聞いたので、とうとう第5番だけ雑音がひどくなり、高校2年生の頃には第3楽章針が飛ぶようになってしまった。飛んだところから先に再度針を置き直して聴いていた。何かにとりつかれたように第5番ばかり聴いていたと思う。
 下塾先にはこのレコードは待って行かなかった。
 就職してしばらくしてレコードプレーヤーを処分するときにすべてのレコードもまとめて廃棄してから、この曲を聴くことは無くなっている。たまにFM放送で耳にすることがあった程度である。

 このCDは1978年に録音したものを1980年代後半にCD化したもの。1990年代に再度発売されたようだ。私はたぶん十年ほど前に購入している。演奏者にヴァイオリンにヨゼフ・スーク、フルートにオーレル・ニコレという往年の懐かしい名前にひかれて購入したと思う。