goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

本日より「官能美術史」(池上英洋)

2018年10月22日 22時42分35秒 | 読書
 朝から病院へ。診察の結果、経過は良好で次の診察は2週間後となり、薬も2週間分。血をさらさらにする薬の効き具合は安定してきているという。ただし、来週の30日に造影剤を使ったCTの検査をすることになった。診察は二週間後であるが、病院へは来週もいかなくてはいけない。造影剤を投与するので、また承諾書にサインをして検査日までに持参することになった。今回はもう入院以来3回目の造影剤投与でのCT検査となった。さいわいこれまで造影剤投与でアレルギー反応は出ていない。
 薬は一緒に病院に行った妻が一足先に薬局で薬をもらってきてくれた。私は講座を聴くために本郷台駅まで往復。
 本日の最高気温はほぼけ22℃。しかし随分と暖かいと感じた。長袖のポロシャツとベストで出かけたら、病院内や講座の行われた講堂、喫茶店内では暑いのでベストを脱いだ。

 病院の待合室、本郷台駅までの電車の中で、「ダ・ヴィンチ絵画の謎」(斎藤康弘、中公新書)の残りの部分は読了。
 帰りの電車の中、およびコーヒータイムでは「官能美術史--ヌードが語る名画の謎」(池上英洋、ちくま学芸文庫)を読み始めた。本日は「第1章 ヴィーナス」を終了。


本日の講座

2018年10月22日 21時20分04秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 本日の「古代史セミナー」の講座は、第4回目の「大家の回心とは何か」。講師は庫裡栗歴史民俗博物館の仁藤敦史教授。
 久しぶりに2時間の講座を最後まで聴いた。寝てしまうのではないかと自分で心配したが、どうやら最後まで聴くことが出来た。
 次回11月5日も診察日と重なる。時間的には十分間に合うはずである‥。

「ダ・ヴィンチ絵画の謎」(斎藤康弘)読了

2018年10月22日 20時30分51秒 | 読書
 「ダ・ヴィンチ絵画の謎」(斎藤康弘、中公新書) を読み終えた。

「『モナリザ』の左右の背景には何の関係性もない‥。向かって右側では、アルプスのような山岳地帯を水源とする川が、きわめて自然に蛇行しながら流れ下ってきている。それに対して左側では、山々は水に浸食されて倒壊し、水はその行く手が塞がれて、湖となって広がり、次いで近い将来、その堤防を食い破って湖を崩壊させ、その下流域に襲いかかって、地表にあるものすべてを押し流すはずである。‥ま1513年にベッリンツォーナ近くのブレンノ渓谷で起きた塞き止め湖の形成と、その崩壊事件と同じ経過をたどって起きる、ダム崩壊のシミュレーションではないか。」

「(『モナリザ』が)「ジョコンダ」と呼ばれていたのはなぜか? レオナルドが1500年はじめ頃にフランチェスコ・デル・ジョコンドの妻のジョコンダ夫人を前にして、彼女の肖像を描いていた時、サライは弟子の一人としてその制作現場に立ち会っていた。‥1515年にジュリアーノから《空想の肖像画》の制作を依頼された時も、サライははそのモデルのいない師匠のの制作現場にも立ち会っていたはずである。それゆえ、レオナルドにとっても、サライにとっても、永遠に微笑み掛けるこの無名の「名誉ある宮廷女性」は、フィレンツェの「ジョコンダ夫人」を含む--そしてもちろん、レオナルド自身の母親だった女奴隷のカテリーナを含む--すべての母性を象徴する女性像となったのではないか、と思うのである。」

「晩年を迎えたレオナルドも、突然、堰を切ったように「大洪水」による人類の滅亡と世界の破滅の光景を素描に描き、その有様をまるで実況放送をするかのように手稿に書き記した。だか、彼の描く世界の断末魔の姿は、キリスト教の教える世界終焉の筋書きからなんとかけ離れていることか。ここにはみけせんじぇろの「最後の審判」に見られるような、審判者のキリストも‥堕地獄者もいない。そこにあるのは大地の崩壊と、洪水のうねりと、風の渦巻きと、『暗闇のそこかしこを照らし出す、天の狂暴な稲妻のような運動』だけである。レオナルドの描く終末は、神も救いもない無慈悲なこの世の終りであり、四大元素による地上の全生命の抹殺である。」


 レオナルド・ダ・ビンチの手稿をもとにした彼の自然把握、地質学に対する飽きなき興味などについてはとてもよく理解できた。それは現在の地球物理学にも通じるものであり、「重力」という概念や「プレートテクトニクス」によってはじめて解明されたものへの興味でもあった。
 レオナルドの自然観が当時のキリスト教と相いれそうもない大胆なものであったことも理解できたとおもう。何よりもレオナルド・ダ・ビンチの描いた作品の背景の世界がいままでよく理解できなかった。あまり鮮明ではないので。鑑賞の楽しみの一つになったと思う。問題はメインの人物や描いてあるものと背景の世界との関係ということになる。これもこの書を思い出しながら、作品に即して考えてみたい。
 この前半部分はこの書を読んでよかったと思ったところである。
 しかし最後の「モナリザ」のモデルはだれか、というところに行くと、推理小説風の展開で、あまりにそれへのこだわりにはちょっとついていけなかった。

      

月見団子の思い出

2018年10月22日 00時20分22秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 日付が変わってしまった。

 昨晩、実に47年ぶりくらいに月見団子をスーパーで購入した。こし餡入りの小さな団子が6つ、そのうちのひとつは黄色に着色してあった。購入するときは栗かなと思い込んでいた。妻からは栗だったらもっと安いはず、騙されたんだよ、と笑われた。確かに月に見立てて黄色に着色した団子であった。栗と思い込んだのはご愛嬌。
 これをデザートがわりに食べた後、ベランダから十三夜の月を撮影した。ミラーレスで撮影しようとしたが、シャッターがうまくおりず断念、スマホで撮影した。

 学生の頃、同じアパートに住む仲間と麻雀をしながら、事前に購入してきた大福を月見団子に見立てて隣の家の車庫の壁しか見えない窓にそなえてみたことがある。麻雀をしながらの夜食がわりである。月など見えない窓だったが、何となく童心にもどり、月見をしている気分になった。
 どんな会話をしたか、どんな冗談を言いながら麻雀をしていたか、まったく覚えていないが、皿に大福を積み上げたことと、気分転換にアパートのまわりを5人で一周して、満月を見たことだけは覚えている。その大福はウィスキーをチビチビと飲みながらいつの間にか一人3個も4個も食べてしまった。今思うとよくも食べたものだと思う。
 その時以来、月見団子などを食べることはなかった。その時の先輩や同学年の友人は今、何をしているのであろうか。今連絡が取れるのは一人だけである。