Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

秋彼岸・秋分

2022年10月07日 21時51分24秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 夕食前にいったん上がった雨がまた降り始めた。最大瞬間風速も178mと強くなり、5ミリ未満の弱い雨でも、横殴りの強い雨に感じる。荒れた天気でとんだ彼岸明けの日になったものである。
 家にこもっていて体を動かさずにいると、余計に寒く感じるので、先ほど早めに入浴した。十分に体を温めた。ひざ掛けも不要になった。雨と風の音を聞きながら、久しぶりに長風呂となった。
 雨と風の音しか聞こえなかった。家の前を通過する人や車の音も聞こえず、団地の中を出歩く人が少ないことがわかる。さらにいつもかならず聞こえる遠くの救急車や消防車のサイレンも聞こえなかった。雨と風の音に吸収されてしまったのであろう。

★嶺聳ちて秋分の闇に入る         飯田龍太
★ひよりよく奥嶽そびえ秋彼岸       飯田蛇笏
★現身をからくも支へ秋彼岸        福田蓼汀

 第3句、身につまされた句である。

 明日は、久しぶりに神奈川大学の講座。新しいみなとみらいキャンパスで行われる。
 「「沖縄 1972年」考 返還・復帰・再併合」(神奈川大学日本常民文化研究所主催)という講座である。
 朝10時半から12時までなので、遅刻しないように早めに寝なくてはいけない。

 


大雨・洪水注意報、古い写真から3

2022年10月07日 17時51分35秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 15時過ぎには11.6℃まで気温が下がった。さらに先ほど洪水警報が追加になった。現在は私の住むところでは30ミリの雨の区域が通過している。横浜市の西部では50ミリ程度の雨の区域が通過している。こちらもそれが通過する可能性がある。風も最大瞬間風速が16mを超えた。しかし風は北風なのに、雨の区域は南西から北東に移動している。
 横浜市の西部を流れる名瀬川や平戸永谷川の一部で避難判断水位を超えたという河川水位情報のメールも着信した。
 北側の外に出ている風呂釜に雨の滴が直接当たる音が次第に強くなってきた。南側からも欅の枝を大きくゆする風と強い雨が葉に当たる音が大きく聞こえてくるようになった。

 報道によると記録的な寒さであるらしい。

   

  本日は2018年当時の旅行の写真をいじくっているうちに時間がどんどん過ぎてしまった。
 


古い写真から2

2022年10月07日 14時10分11秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

  朝から時間雨量に換算して10ミリ程度の強さのあめが降り続いている。強風・波浪注意報が出ており、最大瞬間風速が13mに近い北風である。正午の段階で11.9℃と朝7時よりも1.6℃も低くなった。
 パソコンの前に座っているとひざ掛けが欲しくなる。
 つい先ほど大雨注意報が追加となった。

      

 昨日に続いて古い写真を加工してみた。12月に松江や石見銀山を訪れたときの途中で撮影したもの。途中、赤と緑ばかりの世界があった。