Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

メディアプレーヤーが作動しない・・

2022年10月16日 22時48分00秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 天気予報では明日は雨が降ったり、止んだり。気温は最高気温21℃。願わくば雨が止んでいるときに組合の会館までの往復を済ませたいもの。
 朝10時から会議が始まり、断続的に3つほどの会議をこなす。その合間に6通ほどの郵便物をしつらえる。今月は全体で1000部を超える会報の発送が無いので、多少は楽である。
 ということで、明日は8時45分には家を出なくてはならない。本日目覚めたのが8時、これでは遅すぎる。7時には起きて支度をしないといけない。朝寝坊の私にはとてもつらい。

 しばらくクラシックのCDも聴いていない。シベリウスの室内楽かピアノ曲が聴きたくなった。ところがパソコンのメディアプレーヤーが本日作動しない。復元を図る必要が生じてしまった。本日中に復元したいが‥。早く寝なくてはいけない日に限ってこのようなことが起きる。

 


老いということへのアプローチ

2022年10月16日 19時46分48秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 最高気温は25.8℃もあったとのこと。薄い化繊のサマーセーターを着て散歩に出たら2000歩ほどのところでジンワリと汗が出て暑くなった。不快な暑さであった。そのまま4000歩ほどの散歩を続けた。
 たとえゆっくりの杖突き歩行でも歩くと体の新陳代謝は活発になる。大気は不快だったが、体は汗をかいて快調。帰宅してテレビをつけたもののすぐに30分ほど椅子に座ったまま気持ちよく寝入ってしまった。

 東の空に木星が明るくすぐに目に付いた。南に土星、天頂方向に夏の大三角を認めることが出来た。あまり空ばかり見ていて、帰りが遅くなると心配されるので5分ほどで再び歩き始めて帰宅。

 夕食後は明日の幹事会に忘れ物がないように持っていくもののチェック。最近は忘れ物をすることもあり、またチェックをしなかったことによる不安感も増大してきている。
 歳を取るということは、動作がゆっくりになったり、忘れ物が多くなるというだけではなく、このようにチェックをしなかったのではないか、という不安が増大して出かけるまでの時間がかかる、ということでもあることに気がついた。チェックという自己確認・自己納得に時間がかかるのである。
 老いというものは、自覚的に自己を検証しないといけないが、これが可逆的ではなく、不可逆的でそして後世代に伝わらない、伝えにくいということがおおきなポイントのような気がする。若い世代は、老いというものは切実には感じないものである。私もそうであった。アプローチそのものを見つけようという意識がなかった。


やっと作業終了

2022年10月16日 16時40分57秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 ようやく本日予定の資料作成が終了。資料は明日の朝に組合の会館から投函予定。思っていたよりも時間がかかった。
 近くの喫茶店にコーヒータイムということで一服しに行きたかったが、もう16時30分を過ぎてしまった。残念ながら喫茶店は17時までなので、タイムアップ。缶コーヒーでも飲みながら、周辺散歩ということにした。

 頭のなかがだいぶ疲労、遠くを見ながら目の保養も必要である。空の雲でも眺めながら脳の神経の沈静化も必要である。
 外はもやっとするような暖気に包まれている。中途半端な気温と言ったほうがいいのだろうか。あまり爽快ではない。