Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

新聞の原稿づくり

2022年10月24日 21時42分04秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 退職者会ニュースの記事を2本ばかり作ってはめ込んでみた。1本は長めのオリジナル。もう1本は作ってもらった記事を修正して貼りつけた。断然後者のほうが楽である。残りはあと6本の記事。これより6本のうち3本の記事にはめ込む写真を貼りつけて本日の作業は終了としたい。
 記事というのは、記事本文と見出しと写真で作る。記事は現場に行った会員に作ってもらえているのが、とてもありがたい。写真も同じである。見出しは私が作らないといけない。見出しの大切さ、作る要領というのは経験と、その都度の批判・指摘を身につけていくしかないようだ。写真も一応はセンスが必要であるが、これも経験で身につけるしかない。デジタル写真が当たり前になったずいぶんとこれも楽になった。
 最後に割付のセンスも問われる。これも経験で体得してきたつもりである。

 本日は18℃が最高気温。11月上旬の気温というから、特に寒いわけではないが、これまで暖かだったので、寒く感じる。リビングルームの室温が20℃を下回ったので、30分ほどガスのヒーターを点けてみた。すぐに温かくなり20℃を超えた。すぐに電源を切った。やはりとても温かい。いったんストーブに頼ってしまうと、ずるずると使ってしまう。
 明日は本日よりも4℃ほども低く、雨も降るらしい。出かける予定はない。新聞の編集作業を進めたい。

 


秋の風情

2022年10月24日 21時17分00秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

   

 昨日の鎌倉古道ハイキングでは秋の風情にたっぷりと浸った。私の周囲では柿はまだ色づいていないが、農専区域ではすっかり色づいた柿を見つけた。すでに鳥が啄んでいた。
 初めて知ったのは、槙の木の実。赤い部分(花床)と緑の部分(種子)に分かれ、実に目立ち、一度眼にしたら忘れられないものであった。赤い部分は食べられるとのこと。ただし緑の部分には毒が含まれるといことも知らなかった。そして雌雄異株ということも初めて知った。
 槙の木は横浜市の銘木・古木の指定があった。私の住む近所にも1本指定されている木がある。 


インフルエンザワクチン接種、新型コロナワクチン予約

2022年10月24日 20時39分18秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨日のハイキングの結果、両足の太腿の筋肉痛となった。最近は毎日のようにこの太腿の前側の筋肉が痛んでいる。いつもより少し痛みが強いが、歩行に支障があるわけではない。ただし歩きはいつもより少しゆっくりとなってしまう。
 インフルエンザのワクチン接種(一人2,300円)ののち、妻と横浜駅西口に出てコーヒータイム。百円ショップにて単三と単四の電池を購入して帰宅。
 BA.4とBA.5に対応した新型コロナワクチンの接種は11月7日(月)に決定。親も含めて3名分、病院ですぐに登録してくれた。同日・同時刻ということで、3人とも副反応が強く出た場合、ちょっと心配であるが、1日くらいは寝て暮らしていても問題は無いと想定。
 今度で5回目となると何となく接種慣れで、緊張感が薄い。手続きも病院でしてくれるので、余計に緊張感がないようだ。便利と親切を、緊張感と引き替えにしたようなものかもしれない。