Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

突然の雨だった

2021年03月26日 21時47分39秒 | 山行・旅行・散策

 温かくよく晴れていたので、リュックに入れてあった小さな傘をわざわざ玄関においてから出かけた。神奈川大学のキャンパスを経由して、1時間あまり歩いていつもの喫茶店の店外のテーブル席に座って読書タイム。
 大学のキャンパスの中を歩いているとき、大学の職員とすれ違ったが、特に不審な目で見られることもなく、逆に笑顔であいさつされ、こちらが恐縮してしまった。住宅地の中のキャンパスなので広くはないが、それでも構内にはベンチや手入れの行き届いたプランターの花が咲いており、ベンチで一服させてもらうことが多い。締め出されないのがありがたい。
 喫茶店では、急に暗くなり、冷たい北風が吹き出した。さらに雨が降り始めてびっくり。店内はそれなりの人がいたので、外の席でウィンドブレーカーを羽織って雨が上がるのを待った。雷が鳴らずにほっとしたものの、なかなか明るくならなかった。何とか雨が上がるのを見極めて、再びウォーキングを再開した。
 夜になった今も、冷たい風が吹き続けている。空は晴れて、小望月の月が空に美しい。明日は晴れるらしいが、日曜日はふたたび夕方から降り始め、月曜まで降るとの予報になっている。 


本日の春の風景

2021年03月26日 20時38分11秒 | 山行・旅行・散策

               

 

   

 ずっとロックアウトになっていた神奈川大学の六角橋キャンパスが通り抜けられるようになっていた。しかしまだ春休みということなのであろう、人影はまばら。生協と大学の職員が数人行きかっているだけで、私などがカメラをもって歩いていると、気が引けてしまうほど人は少ない。
 それでも大学というのは、人が自由に歩けて大学らしくなるものである。
 4月以降、新学期が正常に始まれば、学生の賑わいももどることを期待したいものである。
 サクラなど、春の恒例の花々も人のいないキャンパスでは映えない。また学生向けの掲示板も、学生が行き交って初めて風景として生きてくる。学生がいなければ単なる紙屑でしかない、と思う。
 生協も4月からは、時短営業を続けるらしいが、それでもシャッターを上げて営業を再開するらしい。私としてはありがたい処置になる。


パンデミックとオリンピックに思う

2021年03月26日 10時58分47秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 COVID-19は一向に沈静化せず、むしろ世界的に変異株が主流に浮上しようとしている。オリンピック開催の流れにマスコミも全国知事会も異論をさしはさめず、オリンピック優先としか思えない緊急事態解除となった。
 オリンピックは7月23日とわずか4か月後の予定である。だが、入場料収入だけでなく、経済波及効果を期待した海外からの観客を遮断せざるを得なくなった。海外の観客だけを遮断するのはオリンピックの目的・理念からすれば、おかしい。しかもCOVID-19の蔓延防止の観点からは日本の観客も遮断しなければならなくなる。無観客としても選手・コーチ・関係者・マスコミだけで7万人という入国者が集まると言われている。
 観客を遮断したオリンピックならば、以前から私が疑問を呈してきたように「東京でなければならない」意義は根拠すらなくなる。

 当初の呼び込みスローガンなんぞはまったく無視した膨大な予算を使い、未回収分を税金で補填しようとはふざけた話である。すでにその補填の在り方をめぐって、国・都・関係自治体間での綱引きが始まっていると報道されている。聖火リレーに伴う自治体の負担も大きい。
 COVID-19は、第4波へ患者数が拡大傾向だが、政府はオリンピック聖火リレーが開始される3月25日までに、緊急事態を解除したいという願望を優先した。
 高齢者ばかりか多くの住民も家に籠もり、報道陣や動員者が目立つ沿道。聖火リレーという「お祭り」は人の熱気と、無軌道で無秩序・アナーキーな参加意欲が醸し出されなければ、祭りの意味はない。

 もともと人間の社会が成り立って初めてオリンピックやスポーツ界が成り立つ。「アスリートファースト」ではなく「社会ファースト」が政権や主催者の本来の姿勢でなければならない。
 「オリンピック」を社会の活性化の起爆剤、経済と政権浮揚の道具にするという思想そのものが私には違和感満載である。「国家」の論理が先に立てば、それは「民権よりも国権」といういつか来た道である。

 COVID-19というコロナ禍に悩む庶民はIOCのトップにも、日本のスポーツ界を牛耳る人間にも、日本の政権の眼にも入っていない。前代未聞の無観客オリンピック開催は、愚行として歴史に残るのではないか。

 横浜港に寄港したクルーズ船という名の「カジノ」船への対応の誤りばかりが目立ってから一年を過ぎ、我々の生活から消えたマスク・消毒薬がようやく手に入るようになったものの、医療体制とそれを支える人材はひっ迫したままである。
 医療器材も薬もマスクも、ワクチンも外国頼みが続いている。日本の産業構造の脆弱性が一挙に暴露された。ワクチンすら、中国製という名前だけで忌避する政権の思惑で、接種の日程が決まっていない。本来、ワクチンに複数の選択があってもおかしくない。

 効率性ばかりを追求し、応用力の効かない日本の生産体制は、いかにもろいものであったか。生産ラインをいち早く医療用品に変えた諸外国の企業も報道された。COVID-19というコロナ禍で証明されてしまった、というのが私の直観である。

 さらにみっともないのは、社会の公平・公正のため、という観点を喪失した官僚の体質である。これほどまでに腐敗と無責任体質が進行しているとは誰しもが驚いたのではないか。政権を構成する政治家が、金と税金の私物化に奔走するだけでなく、それを支える側に堕した官僚組織もまた、危機の元凶であった。感染症のパンデミックは、政権と産業構造、行政の組織トップの病巣をも炙り出した。
 志を失っていない多くの官僚といわれる人が、今の政権からは遠ざけられているのであろうことを私は信じたい。 


破局への道

2021年03月25日 22時22分43秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 明日は気温は20℃を超えるらしい。雨も東の海上に去る見込み。サクラはまだまだ蕾がたくさん残っているので、開花が進むと同時に、散るものも多くなりそう。ソメイヨシノも一気に明るく照るようになるかもしれない。
 それにともない、花粉症の症状が多くの人を苦しめそうである。

 COVID-19の陰に隠れたかのようにインフルエンザはほとんど患者が出なかったといわれる。外出自粛、あるいはマスク・うがい・3蜜回避が功を奏しているのか。それともCOVID-19に圧倒されて逼塞しているのだろうか。
 COVID-19が抑え込まれたとき、果たして来年以降インフルエンザウィルスはどのような振る舞いをするのか、不安がふと私の頭を過った。

 そんなことよりもまずは、ワクチンによるCOVID-19の抑え込みが国民にとっては最重要課題であろう。変異ウィルス対応のワクチン開発は、喫緊の課題であるが、まずは現在有効とされるワクチンの接種の率を上げるしか、対策はない。
 日本ばかりが金にものを言わせて他国に優先させるわけにはいかないのも事実だが、一方で日本が遅れていることも事実である。しかも賛否は別として、オリンピック開催都市東京を抱える国である。当初の威勢のいいスケジュールとは裏腹に、その後のスケジュールは進展しないで止まったままである。
 不安を構えたまま、第4波が来そうな様相である。

 日本はCOVID-19に負けるのではなく、政治の劣化、経済の縮小によって「先進国」からまっしぐらに転げ落ちている。しかも人を大切にしない国として。ほとんどの国民はそれを感じていない、という悲劇の国ではないのか。自己認識の誤りが、常に破局への道である。
 


3.11で思い出したこと

2021年03月25日 20時24分48秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 3.11の東日本大震災の時点で思い出したことがもう一つある。

 2011年の前年の、奇しくも3月10日前後に女川町を訪れた時のことである。友人に送ったメールを再構成してみた。

 震災の2年前に義父がなくなり、東松島市内の活用できない幽霊のような土地(仙石線・陸前大塚駅の近傍)の相続登記のために、石巻の日和山にある法務局を訪れた。大震災の前年にあたる2010年3月10日前後であった。このブログの当時の記事で少しだけ触れている。
 朝早く仙台を出て、石巻の法務局で登記手続きを済ませ、その足で、石巻線の終着駅の女川駅を訪れた。

 その十日ほど前の2月27日に起きたチリ地震の津波が翌28日に太平洋岸を襲い、宮城県でも1mを超える津波が記録された。女川でも港から数百メートルまで冠水し、ホタテ・カキなどの養殖棚が大きな被害を受けていた。しかし私が訪れた時は、見た目にはすでにその痕跡はわからなかった。
 港から100mくらいの真新しい3階建てのビルの1階で営業していた小さなすし店で、遅い昼食を摂った。ホヤがどうしても食べられない私は、ホタテ・生ガキそしてナマコの酢の物と、石巻市にある平孝酒造の有名な日高見を2合飲んだ。お店の人の話では、2月の津波で店は50センチほど海水が入ったということを聞いた。

 女川駅前に戻ると、駅前の足湯で中学生たちがお弁当を食べながら談笑していた。多分春休み間近かで、授業は午前中だったのだろう。あるいはおやつ代わりのパンであったろうか。私も電車が来るまでの10分ほどの短時間だったが、足を浸した。口に含むととても塩分の強い温泉だったと記憶している。

 ちょうどそのころ地下では一年後に破壊の進む断層が、歪みで悲鳴を上げていたのではないだろうか。
 あの時のお店は鉄筋コンクリートとはいえ、津波の被害でひとたまりもなかったのではないか。私より20歳以上は若い主人と女将、そして今の私くらいの親父さんもいた。どうされているだろうか。
 また足湯を愉しんでいた中学生たちも多くは犠牲になったのかと思うと、切なくなる。

 時間がないので、港と駅前の繁華街を一蹴しただけの訪問であったが、いまも駅前の風景と、お店のことが鮮明に思い出される。

 機会があれば、ぜひとも今の女川を見に行きたいと思う。復興のありようで、全国的にも注目された自治体である。


春の雨

2021年03月25日 18時11分09秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 午後出かけようとしたら、ぽつりぽつりと微かに降ってきた。急いで家にもどり折り畳みの傘を手にして、再度外出。
 しかし団地のある小高い丘を降りたところでは雨は降っていなかった。横浜駅のそばの喫茶店にいたら再び雨が降り始て路面が濡れてきた。
 レインアイヨコハマによると最大で時間雨量5mmの雨と表記されているが、実感としては1mm未満の雨のように感じた。
 春の雨、を歳時記で紐解くと、「しっとりと趣ある雨」のような説明がある。すると本降りの雨のことではなく、本日の関東地方の雨のように傘が必要ないほどの雨、しかも南寄りの温かい気温のもとでの雨ということになるのであろうか。
 では本降りで、冷たい風をともなう雨はなんというのか、と天の邪鬼である私は突っ込みたくなる。

★春雨や小磯の小貝濡るゝほど      与謝蕪村
★春雨のあがるともなき明るさに     星野立子
★捨鍬の次第に触れて春の雨       山口青邨
★春雨を髪に含みて人と逢う       岸田今日子
★もつれつゝとけつゝ春の雨の糸     鈴木花蓑

 どの句も蕪村の句の春のイメージがそのまま受け継がれている。もしも蕪村の句が、春の雨の印象をはじめに作ったのならば、270年もの間そのイメージを変えることのなかった偉大な芸術家である。真相は浅学の私にはわからないが‥。
 蕪村の句は焦点がきちっと定まり、そして温かい句である。そして後代の4つの句とも、蕪村の句のイメージを踏襲している。私はことのほか最後の句に惹かれる。
 実は中学生の時、千mからの雨粒が人の顔に当たるときにはどうして痛くもないのか、と不思議に感じた。摩擦ということで説明できる、といわれて少しだけ納得したが、計算式でどうなるのか、深くは追及しなかった。世の中は、わかったようでわからないまま、そんなことばかりである。
 不思議なもので、そのまま大学は物理学科に合格した。私はとんでもない物理学徒であった。そしていまだによくわかっていない。大気の流れに沿って高度を上げたり下げたりしながら、地上まで落ちてくる。一直線に落ちてくるわけではない、ここまではわかったつもりになれる。真相はいかに‥。
 今度、物理の先生になった同期の友人に聞いてみたい。本当は短なことの説明が一番難しいのである。


感染拡大局面

2021年03月24日 21時52分44秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日からはまた天気は下り坂との天気予報。夕方からは傘も持ち歩いたほうがいいらしい。先ほどのニューでは、さらに感染拡大局面が濃厚になっている。

 東京都の420名という数字の多さもさることながら、私は宮城県での171名という数字に驚いた。単純に人口比で換算すると東京都で1000名を超える数字と同等となる。171人のうち131人は仙台市ということなので、これも東京都に換算すると1600人を超す数になる。すでに緊急事態宣言の対象なのではないだろうか。

  関東の1都6県や関西圏・太平洋ベルト地帯から、地方への拡大という新たな拡大局面ととらえないといけないのではないか。

 聖火リレーなどというイベントの実施は私の理解を超えている。


陽射しに誘われて花見

2021年03月24日 18時11分39秒 | 山行・旅行・散策

            

 風が少し強めだったものの、あまりに良い天気になったので、近くの市民の森のサクラを見に出かけた。
 途中の市の住宅供給公社の団地前のソメイヨシノやヨコハマヒザクラを堪能しながら、市民の森へ。ここの市民の森はサクラもいいが、同時期に咲く赤い大輪のツバキ、紫の慎ましやかなヤマツツジもまた美しい。

 家族連れでシートを敷いてお茶を愉しむ人々の数も談笑も昨年に続いて控えめ。それでも子供たちは十分に楽しんでいたようだ。
 途中の公園内のレストハウスで自販機のお茶で一休みもできた。
 レストハウスから見下ろす馬場では乗馬を愉しむ人もおり、温かい日差しのもとの散歩を十分楽しめた。

 家に帰りつくまでは、約1万歩の散策であった。


単純作業は気分が落ち着く

2021年03月24日 11時16分48秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午前中の作業は終了。作業といってもA4の用紙を裁断してA5を200枚ほど作成したことと、血圧の4週間分の数値入力など。
 昨日から聴いているバッハの「平均律クラヴィーア曲集(全曲)」(スヴァトスラフ・リヒテル)の2枚目を聴きながら。
 曲自体は朝の曲というよりも夜にしんみりと聴きたい雰囲気でもあり、作業も夜にものを考えるのにつかれたときにこなしたい作業である。

 人は単純作業、繰り返しの作業を厭うことが多い。私は逆にこの手の作業は嫌いではない。否、好きなほうである。特に疲れた時や、ものを考えるのが面倒に思うとき、一人静かに行うのは気力の回復などにいい。宛名シールを封筒に貼り、紙を折り、封筒に入れ、糊付けし、仕訳するなどの作業は楽しいとおもうことのほうが多い。静かな音楽を聴きながらこなすとさらにいい。
 作業が終わって、ウィスキーを一口飲んでゆっくり入浴して就寝。ある意味では幸せの一コマであるかもしれない。
 大量のものを複数の人数でこなすこともまた大切である。こういう作業を共同ですると、一体感も生まれる。愚痴を言いながらこなす人、昔の楽しい思い出などを話しながらする人、もくもくと相槌も打たずにこなす人‥さまざまな性格も垣間見せる。こういう作業が始まると、どこかに消えてしまう人もいる。イライラするらしい。

 私は一人でするときは、静かな曲を聴きながら、大勢でするときは黙って手を休めないでやってしまうほうである。人のことは気にしないようにしている。

 


星を見上げながら‥

2021年03月23日 22時38分48秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 夕食後、買い忘れたものを買いに行く、ということでいつも行く近くのドラッグス島まで付き合った。
 月齢10日の半月よりもだいぶ太った月、シリウス・プロキオン・ベテルギウス・リゲル・アルデバラン・カペラなどを目で追っているうちに、火星に気が付いた。これだけの星が見えるのもまた楽しいものである。
 しかし上を見ながら歩いていると、方向感覚がずれてまっすぐ歩いているつもりが斜めに歩いていて、危なく塀にぶつかりそうになる。若いころはなんともなかったのに、といつも情けなくなる。
 年寄りが空を見上げながらふらふら歩いているのは、すれ違う人から見れば、かなり怪しい。一人の時はちゃんと立ち止まって、しかも公園などで行わないといけない。

 


バッハ「平均律クラヴィーア曲集(全曲)」

2021年03月23日 22時13分40秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 夜になってから聴いているのはバッハ「平均律クラヴィーア曲集(全曲)」。ピアノはスヴャスラフ・リヒテル。
 CD4枚組で全48曲が収録されている。録音は第1巻が1970年、第2巻が1972~73年。購入したのは2010年の年末である。
 支部の役員が任期2年のため、2012年3月定年の私は3期務めた支部長を2010年の10月の支部大会で退任。年末のボーナスで購入したかったCDを何組か購入したうちの1組。
 そのときに数回も聴いたが、退職後はすっかりブラームスにはまってしまったこともあり、聴く機会が無くなっていた。
 伝説化したピアニストのスヴャスラフ・リヒテルの演奏ということで、最初に目をつけていたものである。しかし私はこのピアニストについてはその名前以外はほとんど知らないに等しい。
 他のピアニストの演奏は知らないので、バッハの平均律ピアノ曲というものはこういうものだと思っている。


本日から「万葉集講義」(上野誠)

2021年03月23日 19時53分50秒 | 読書

 午前中に再度眼科を訪れたものの、待合室から人があふれるほどであったので受診は断念。午後の診療に変更。15時になる10分ほど前に病院に到着したが、それでも4人ほどすでに並んでいた。
 検査と診察の結果、眼圧が高くなっており、点眼薬が再度処方された。緑内障の症状は進行はしていないということで一安心。来月の受診を申し渡され、2か月分の点眼薬の処方箋をもらった。
 一日2回の点眼をまた行わなくてはいけなくなった。面倒であるが、止むをえない。

 陽射しがあり、日向は暖かいものの、日陰に入ると風が冷たかった。遠回りをして夕刻に帰宅。 本日より読み始めた本は、「万葉集講義 最古の歌集の素顔」(上野誠、中公新書)。万葉集はさまざまなアプローチがあり、同じ中公新書の「万葉集の起源 東アジアに息づく如上の系譜」(遠藤耕太郎)を読んだばかりである。「万葉集の起源」は雲南省の少数民族の歌垣との比較による社会学的なアプローチであるが、こちらは宮廷文學としての万葉集へのアプローチということであろうか。
 時々万葉集などの古代・中世の和歌の世界が恋しくなるのは、中学生以来の私の傾向である。


読了「ベートーヴェン」(門馬直美)

2021年03月22日 22時28分14秒 | 読書

   

 本日読み終わったのは「ベートーヴェン 巨匠への道」(門馬直美、講談社学術文庫)。ベートーヴェンの年代を追った伝記ではないが、ベートーヴェンの生涯の事績をかなり詳しくまとめている。
 これまでベートーヴェンの生きた時代背景などについてはまとめて読んだことがなかったのでいい勉強になった。
 昨年は生誕250年ということであったが、COVID-19の世界的な感染拡大の余波で大きなイベントなどが軒並み中止となり、私はテレビでシンフォニーの連続演奏会を聴いて程度であった。
 もともとヴァイオリン協奏曲以外は私はあまり聴いていなかった。生誕250年ということを知人に教えてもらったり、ピアノ曲への着目も示唆してもらった。その結果、ビアノ協奏曲のほかに、ピアノソナタ、それも後期のものに注目するようになった。
 ゼルキンの演奏で、ビアノソナタ第30番、第31番、第32番をじっくりと幾度も聴いてすっかり気に入った。これからピアノソナタを聴く機会を増やしていきたい。
 日本における年末の「第九」現象について述べた最後の「エピローグ」に「日本人の音楽指向」という箇所がある。「日本人が短調を好むということの背景として、昔から日本人には、現実を直視するよりも、そこにロマンを求める傾向があった‥」云々は、いわゆる日本人論というもので、私はこのような一般化した「風土論」にはいつも首を傾げるものである。風土論というのは検証は難しい。
 ただし、「ベートーヴェンは、メッテルニヒの支配する、統制のきびしい、自由の乏しい政治には強い反感を抱いていた。政府側も、危険人物としてベートーヴェンに尾行をつけていた‥。もっとて大きな自由と平和をベートーヴェンは音楽で歌い上げた‥。晩年の《ミサ・ソレムニス》や《第九交響曲》がその典型である。敗戦を体験し、苦しい生活を強いられ、いままた戦争の危険にさらされている日本人には、これらの大曲は、それこそ代弁者である」は、1987年に書かれた著者の強い思いとして記録しておきたい。

 モーツアルトが音楽家の立ち位置を王侯貴族の庇護から大衆の支持を基盤とする市場原理に移行する過程での緊張感と苦悩の晩年を過ごしたという評価がある。ベートーヴェンの場合は、その緊張感と苦悩だけでなく、近代国家が生まれようとしている時期の国家と理念の相克による緊張感を、彼のち密な構成による緊張感から読み取るのも一概には的外れとは言えないのではないか。


北風が冷たかった

2021年03月22日 19時57分50秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午後から眼科に行ったものの、混雑していたために受診は断念、明日もう一度行ってみることにした。春休みは眼科は混むようだ。内科と違って休みの間に視力検査・眼鏡の処方箋などの需要があるのかもしれない。
 外は北風が冷たく、薄い木綿地のコートでは風が通り抜けて寒さを感じた。先ほどは少し雨がパラついたもののすぐに止んだ。夜にかけて本降りになるらしい。

 眼科の建物を出てから近くのJRの駅まで歩いて喫茶店へ。人出はいつもとあまり変わっていなかった。30分ほどのコーヒータイムと読書タイム。

 明日は眼科の帰りには横浜駅に寄って有隣堂と家電量販店に寄ってみたい。

 山形県も緊急事態宣言とのこと。宮城県・山形県と感染の拡大局面、両県とも縁のある地なので心配である。


嵐も、緊急事態宣言も去ったが‥

2021年03月22日 11時22分31秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 明け方にはすべての注意報がいったん解除されたが、すぐに「強風・雷注意報」がふたたび出ている。昨日は湿った南風でもあり、台風が終日上空で居座っていたような天気であった。
 久しぶりに8時間たっぷり寝ることができた。0時半ころ入浴中に震度1の地震があった。眩暈かとおもったがすぐにおさまり、そのまま浴槽に浸かっていた。
 9時過ぎに起きた時には明るかった外の気配も、明るくなったり暗くなったりを繰り返している。昨日よりは湿気もなく、過ごしやすい。



 昨日に引き続きバッハの「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全6曲」のCDをかけている。本日は後半の第4番から。
 バッハは無伴奏ヴァイオリンソナタ6曲でもこの6曲でも、実に多彩なイメージを網羅してくれる。内省的な気分、体を動かしたくなる曲、眠りを誘う曲、何かを組み立てるときの気分、下降する意識‥短い曲ごとにメリハリが効いている。深夜に一人でいろいろ悩みながら何かを練り上げたり、作り上げたりするときにぴったりである。少なくとも私の思考や体内リズムに共振する。
 ふとどうしてもバッハの曲が聴きたくなる時は、たいていはこの二つの曲集と、ヴァイオリン協奏曲3曲のいずれかを聴くことが多い。先日久しぶりに聴いたブランデンブルグ協奏曲も今度から候補に再び上げたいと思う。

 1都3県の緊急事態が解除になっても、宮城県は地震と感染拡大が続く。