種子島には、昔から異国船の漂着があり、それに伴う多くのドラマがありました。
その最大のものが、鉄砲伝来であることは言うまでもありません。
明治18年、アメリカの商船「カシミア号」が種子島東方海上で難破し、乗組員が立山海岸と伊関海岸に漂着しました。
安城(立山のある村)と伊関の村民は、漂着した乗組員を救出し、手厚く介抱して無事アメリカに送り返しました。
この人道的行為にアメリカ政府は感謝し、当時のクリーグランド大統領から、感謝状、金メダル、5千ドルの大金が両村に送られました。
立山海岸に漂着の碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/aea8e9ad1619ecbaf6aea94d48555c7f.jpg)
立山にある漂着した海岸。
礫からなる海岸です。
立山小学校の前を下りていったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/036f6b5c93a365749ae302f683be25d7.jpg)
米国人漂着地の碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/e27f641914aef1419c2bf06292e990f3.jpg)
近くにある恵比寿神社。
その最大のものが、鉄砲伝来であることは言うまでもありません。
明治18年、アメリカの商船「カシミア号」が種子島東方海上で難破し、乗組員が立山海岸と伊関海岸に漂着しました。
安城(立山のある村)と伊関の村民は、漂着した乗組員を救出し、手厚く介抱して無事アメリカに送り返しました。
この人道的行為にアメリカ政府は感謝し、当時のクリーグランド大統領から、感謝状、金メダル、5千ドルの大金が両村に送られました。
立山海岸に漂着の碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/aea8e9ad1619ecbaf6aea94d48555c7f.jpg)
立山にある漂着した海岸。
礫からなる海岸です。
立山小学校の前を下りていったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/036f6b5c93a365749ae302f683be25d7.jpg)
米国人漂着地の碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/e27f641914aef1419c2bf06292e990f3.jpg)
近くにある恵比寿神社。