日置市東市来町にある、ザビエル関係の史跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/0de29b562a7a0c3fd396cf4c7a803b2f.jpg)
鶴丸小学校。
裏山が市来鶴丸城跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/b6e0e216b0a8ae41907f719e1c86df08.jpg)
城山の麓にあるザビエルの像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/9285da2b14767a9995a736d9b9930873.jpg)
山頂の城跡に行ってみました。
このような山道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/b3fcac54f5383ba2d84d17e5c6a1e436.jpg)
山頂にある市来鶴丸城跡。
ザビエルとこの城の関係は、家老のミゲル(洗礼名、日本名不詳)がザビエルをこの城に案内したことに始まります。
城主、新納伊勢守康久は、厚くもてなして城内での布教を許しました。
康久の婦人、子供、家臣が洗礼を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/e682c2bc6033a8b491806b2b1ae27b56.jpg)
城跡には、わずかに礎石などの遺構が残っています。
ザビエル一行は、1551年11月、日本を離れてインドに向かう途中、種子島に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/544672f9793dfdd40325c15a301c4065.jpg)
西之表港の近くにある慈恩寺跡(現在の八坂神社)。
ここに8日間滞在して島民の歓迎を受けた後、日本を離れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/0de29b562a7a0c3fd396cf4c7a803b2f.jpg)
鶴丸小学校。
裏山が市来鶴丸城跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/b6e0e216b0a8ae41907f719e1c86df08.jpg)
城山の麓にあるザビエルの像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/9285da2b14767a9995a736d9b9930873.jpg)
山頂の城跡に行ってみました。
このような山道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/b3fcac54f5383ba2d84d17e5c6a1e436.jpg)
山頂にある市来鶴丸城跡。
ザビエルとこの城の関係は、家老のミゲル(洗礼名、日本名不詳)がザビエルをこの城に案内したことに始まります。
城主、新納伊勢守康久は、厚くもてなして城内での布教を許しました。
康久の婦人、子供、家臣が洗礼を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/e682c2bc6033a8b491806b2b1ae27b56.jpg)
城跡には、わずかに礎石などの遺構が残っています。
ザビエル一行は、1551年11月、日本を離れてインドに向かう途中、種子島に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/544672f9793dfdd40325c15a301c4065.jpg)
西之表港の近くにある慈恩寺跡(現在の八坂神社)。
ここに8日間滞在して島民の歓迎を受けた後、日本を離れました。