奄美大島で見かけた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/24/3df347a0c173dd9f0038dec8d5411ebb.jpg)
ホソバワダン(細葉わだん) キク科
土盛海岸の砂地に群生して咲いていました。
晩秋から初冬の海岸を彩る花です。
沖縄では、食用や薬用として利用しているそうですが、食べたことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/d8022f5d136351f1f6a9c5f517edb4a0.jpg)
ホソバワダンのアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/5d2603cc31bc76976488524a566bb174.jpg)
パパイヤ(パパイヤ科)
雄花と雌花があるそうですが、これは雄花のほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/7f5577ceca08bf60a43bf1a7a9214a9d.jpg)
名前はわかりませんが、土盛海岸で珍しい花を見かけました。
赤い花と思って見たら、赤いのは葉の付け根にある模様でした。
見れば見るほど花びらに似ていますが、本当の花は、中心の緑の玉にある黄色い小さな花です。
ガクが花のように見える植物はよくありますが、葉に印刷された花びらというのは、初めて見ました。
花が小さく目立たないので、花の模様で昆虫を引きつけようという、植物の知恵でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/24/3df347a0c173dd9f0038dec8d5411ebb.jpg)
ホソバワダン(細葉わだん) キク科
土盛海岸の砂地に群生して咲いていました。
晩秋から初冬の海岸を彩る花です。
沖縄では、食用や薬用として利用しているそうですが、食べたことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/d8022f5d136351f1f6a9c5f517edb4a0.jpg)
ホソバワダンのアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/5d2603cc31bc76976488524a566bb174.jpg)
パパイヤ(パパイヤ科)
雄花と雌花があるそうですが、これは雄花のほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/7f5577ceca08bf60a43bf1a7a9214a9d.jpg)
名前はわかりませんが、土盛海岸で珍しい花を見かけました。
赤い花と思って見たら、赤いのは葉の付け根にある模様でした。
見れば見るほど花びらに似ていますが、本当の花は、中心の緑の玉にある黄色い小さな花です。
ガクが花のように見える植物はよくありますが、葉に印刷された花びらというのは、初めて見ました。
花が小さく目立たないので、花の模様で昆虫を引きつけようという、植物の知恵でしょうか。