鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

保食神

2008-12-27 | 史跡
霧島市国分の国道10号線に、広瀬西という交差点があり、その近くに、田の神に似た石像があります。


国道脇にある石像。


右の石碑に「保食神」と彫られています。


保食神の像。

保食神とは何でしょう。
調べてみました。

まず、読み方は「うけもちのかみ」と読みます。
保食神は日本書紀のなかに出てくる、食物をつかさどる女神です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、月夜見尊(つくよみのみこと)に命じて、保食神に食物を求めたところ、保食神は口から飯や魚や動物を出して料理をし、さしあげました。
すると月夜見尊は、汚いと怒ってこの神を殺しました。
その頭からは牛馬、額から粟(あわ)、眉から蚕、目から稗(ひえ)、腹から稲、陰部から麦と大豆と小豆(あずき)が生まれました。
天照大神は喜んで、民が生きていくために必要な食物だとして、これらを田畑の種としました。

保食神は、稲作が定着し、食物を安定して得られるようになったときの、象徴的な神と考えられているようです。
田の神より、ずっと歴史の古い神だったんですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする