鹿屋の土持にある土持掘(つっもっぼい)の深井戸を紹介します。
細山田中学校から、国道269号を鹿屋市街地へ行くと、道路に案内板があり、これに従って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/04db286059e38bb853cea77eb67498f2.jpg)
井戸小屋。
この付近はシラス地帯で、水不足で苦しんでいたため、江戸時代に深井戸が何本も掘られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/3f6f8e49c0985529c568afb0a64c7320.jpg)
これは、最も原形をとどめているものです。
掘られたのは、文政から天保年間(1818年~1841年)と考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/f191c8039078b30b251326a3d9ae7ad1.jpg)
深さ64m、直径90cmです。
壁を石積みなどで保護していない素掘りです。
200年近くもよく崩れずに残っているものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/24a6ec4c5ee67ee952d9460acd9b81cb.jpg)
井戸の上に、つるべとロープがあります。
人力で汲むのは無理なので、牛に引かせたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/1b7e4fda8fb58bf23bf0bfccbc23faa8.jpg)
「県指定史蹟土持掘の深井戸」の碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/236e417c3f4df666b90caaf00b900278.jpg)
今日のチロ。
ソファーの上で。
留守をするので、コメント欄閉じています。
細山田中学校から、国道269号を鹿屋市街地へ行くと、道路に案内板があり、これに従って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/04db286059e38bb853cea77eb67498f2.jpg)
井戸小屋。
この付近はシラス地帯で、水不足で苦しんでいたため、江戸時代に深井戸が何本も掘られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/3f6f8e49c0985529c568afb0a64c7320.jpg)
これは、最も原形をとどめているものです。
掘られたのは、文政から天保年間(1818年~1841年)と考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/f191c8039078b30b251326a3d9ae7ad1.jpg)
深さ64m、直径90cmです。
壁を石積みなどで保護していない素掘りです。
200年近くもよく崩れずに残っているものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/24a6ec4c5ee67ee952d9460acd9b81cb.jpg)
井戸の上に、つるべとロープがあります。
人力で汲むのは無理なので、牛に引かせたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/1b7e4fda8fb58bf23bf0bfccbc23faa8.jpg)
「県指定史蹟土持掘の深井戸」の碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/236e417c3f4df666b90caaf00b900278.jpg)
今日のチロ。
ソファーの上で。
留守をするので、コメント欄閉じています。